両班階級の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 両班階級の成立の意味・解説 

両班階級の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 20:26 UTC 版)

両班」の記事における「両班階級の成立」の解説

李氏朝鮮建国した李成桂は、高麗制度欠陥見直すことにし、まず地方大きな権力握っていた郷里追放試みた郷里出身文臣官僚から追放し科挙受験資格大幅に制限した代わりに高麗末から擡頭してきた新興儒臣や在地地主などの地方両班などを中心とした勢力対抗勢力として台頭した。この勢力が今の両班階級のもとになる。 李氏朝鮮制度改革により、従来文臣武臣指していた両班は、科挙文科と武科)を受けることの出来身分を指す言葉になっていく。 李氏朝鮮の科挙制度は、文人を出す文科武人を出す武科で構成され三年一度行われていた。それ以外さまざまな専門技術職を選抜する雑科が存在したここで言う技術職とは、日本語中国語翻訳技術医学陰陽学などの特殊な技術に長けた者の事を指す)。科挙基本的に良民全体門戸開かれていたが、これを受験するためには、それなりの経済力が必要となり、必然文科や武科の科挙試験合格し官僚になれたのは、これら両班階級大多数だった。こうして李氏朝鮮では、両班階級事実上官僚機構独占し特権階級になっていった。 やがて両班を一番上に、中人(チュンイン・雑科を出す階級)、常民農民)、賤民と言う四段階の身分制度できあがった常民以上を良民呼び賤民良民に戻る事が可能な奴婢ノビ)とそれも不可能な白丁ペクチョン)で構成され居住職業結婚などに様々な制約加えられていた。奴婢は国が所有する公奴婢個人所有する私奴婢にわかれ、市場売買などが行われた。白丁は、稀に賤民から良人になったケースもあるが、稀有な例である。賤民は八賤、七賤とも言われ白丁以外には、僧侶巫堂ムーダン)、妓生キーセン)などが含まれる。 これら両班は、李氏朝鮮国教になった儒教教えのもとに労働行為そのもの忌み嫌うようになった。これが「転んで自力では起きない」「箸と本より重いものは持たないと言われる両班成立である。 李氏朝鮮初期両班人口の約3%に過ぎなかったと言われている。しかし、慶長の役後金の役により身分制度流動化し、李氏朝鮮末期には国民の相当多数地区によっては7割以上)が戸籍両班階級だった。現代韓国人で、祖先両班でないという人は珍しい。ただし、北朝鮮では逆に両班という人は少ない。これは両班ブルジョワジー属し共産主義体制の中では労働階級の敵とされるからである。

※この「両班階級の成立」の解説は、「両班」の解説の一部です。
「両班階級の成立」を含む「両班」の記事については、「両班」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両班階級の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両班階級の成立」の関連用語

1
6% |||||

両班階級の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両班階級の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの両班 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS