両渡り付交差(ダブル・スリップ・スイッチ、Double slip switch、DSS)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 20:46 UTC 版)
「分岐器」の記事における「両渡り付交差(ダブル・スリップ・スイッチ、Double slip switch、DSS)」の解説
シングル・スリップ・スイッチにさらに渡り線を1本付加し、交差する線路の双方向へ分岐できるようにしたもの。両渡り線と同等の機能を持つが、2つ以上の進路を同時に構成することはできない。また、シングルスリップと同様直線側にも制限がかかる。ターミナル駅や操車場で用いるほか、敷地の制約から用いられる。
※この「両渡り付交差(ダブル・スリップ・スイッチ、Double slip switch、DSS)」の解説は、「分岐器」の解説の一部です。
「両渡り付交差(ダブル・スリップ・スイッチ、Double slip switch、DSS)」を含む「分岐器」の記事については、「分岐器」の概要を参照ください。
- 両渡り付交差のページへのリンク