両渡り線(ダブルクロッシング、シザーズクロッシング、scissors crossing、SC)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 20:46 UTC 版)
「分岐器」の記事における「両渡り線(ダブルクロッシング、シザーズクロッシング、scissors crossing、SC)」の解説
両方向への片渡り線を同一箇所に重ねて配置したもの。やはりさまざまな形状の分岐器で構成される。軌道中心間隔が狭いとフランジウェイが増えるので、直線側でも揺れが大きくなることがある。従来は、ダイヤモンドクロッシング部の速度制限によって(角度の緩い分岐ではフランジウェイが過大になり、適切なフランジウェイを設定すると分岐角が急になる)、新幹線のように分岐側でも高い進入速度が求められる本線上には設置できず、代わりに片渡を2組ずつ設置していた。しかし、中央線東京駅などで見られる弾性可動式ダイヤモンドクロッシングをもつシザーズクロッシングが開発されたので、東北新幹線八戸駅のように通過列車が設定されている、あるいは予定されている新幹線の本線上にも設けられるようになった。日本での名称は、事業者等ごとに揺れがみられるが、2002年改正の JIS E 1311「鉄道-分岐器類用語」においては「シーサースクロッシング」と規定している。この他、鉄道模型の製品名ではダブルクロスと称することもある。
※この「両渡り線(ダブルクロッシング、シザーズクロッシング、scissors crossing、SC)」の解説は、「分岐器」の解説の一部です。
「両渡り線(ダブルクロッシング、シザーズクロッシング、scissors crossing、SC)」を含む「分岐器」の記事については、「分岐器」の概要を参照ください。
- 両渡り線のページへのリンク