両生類および魚類の中枢神経系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 両生類および魚類の中枢神経系の意味・解説 

両生類および魚類の中枢神経系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 16:45 UTC 版)

膜電位感受性色素」の記事における「両生類および魚類の中枢神経系」の解説

Salzbergら (1983) はツメガエル英語版)の神経性下垂体 (neurohypophsis) をmerocyanine-rhodanine色素 (NK2761) で染色して活動電位吸光シグナルとして記録した。この実験で、後葉から得られるシグナルスパイクシグナルとそれに続く方向逆向きでやや持続時間長いシグナル2つ成分から成ることが見いだされた。この遅いほうの成分は外液の低Ca2+ 濃度抑制されTTX添加では速い成分、遅い成分とも消失あるいは抑制される。続く実験で、スパイク状の速い成分神経終末活動電位反映した色素吸光変化であり、遅い成分色素吸光変化よるものではなく神経終末からの神経ホルモン分泌過程反映した光散乱変化であることが示された (Salzberg, et al, 1985 ; Obaid, et al, 1989 ; Salzberg and Obaid, 1988)。なお、Salzbergら (1985) は同じタイプシグナルマウス神経性下垂体からも記録している。興奮-分泌連関光学的シグナルとして捉えたことは神経分泌現象研究新し測定方法打ち出したものであり、その点でも注目すべきものである。さらに空間分解能上げることにより興奮-分泌過程より詳細解析できる可能性期待できるカエル中枢神経系では、Grinvaldら (Grinvald, et al, 1984) によって視 (optictectum) のニューロン応答光学的方法測定された。これは、カエルを“まるごと”のままで行う in situでの測定であり、光学的測定方法としては、その適用面での新しい展開の1つである。カエル頭蓋骨部分的に開けて部を露出し、そこを螢光色素 (styryl dyes) で染色して眼球散発的な光照射(フラッシュ)によって引き起こされる皮質電位応答螢光シグナルとして記録するというやり方である。“まるごと”の動物用い実験問題となるのは、雑音である。その原因として、Grinvaldは呼吸運動心拍動をあげている (Grinvald, 1985 ; Grinvald, et al, 1988)。さらには、 脳皮質血管内の不連続的な赤血球流動による影響考えられる。Kauerら (1987) は、嗅上皮臭気刺激によって引き起こされる嗅球におけるニューロン応答測定した。この実験では摘出標本でなく、嗅上皮嗅球露出したまるごと”のサンショウウオ用いられ嗅上皮に amyl acetateとcamphorの気体吹きつけ刺激した先のOrbachとCohen (1983) の電気刺激による測定では、ニューロン応答シグナル嗅球のほとんど全域記録されているが、amyl acetateとcamphorによる刺激では、その両者の間でシグナル大きさには違いみられる応答はいずれ場合外顆粒層と内顆粒層限局しており、シグナル外顆粒層大きく顆粒層では小さい。また、神経線維層および糸球体層には応答みられない。これは、電気刺激大きく違うところであり、実験的電気刺激生理的条件という自然刺激による応答空間的パターン違いをよく示している。魚類では、Konnerthら (1987) によってエイ (Raja erinacea) の小脳スライス平行線維についての測定なされている。この論文では、RH155とRH482のシグナル波形違いから、neuronglia染色性についても解析されている。なお、このほか金魚の視部についてManisとFreeman (1988) よる測定があるが、この実験ではシナプス電位螢光シグナルとして記録されている。

※この「両生類および魚類の中枢神経系」の解説は、「膜電位感受性色素」の解説の一部です。
「両生類および魚類の中枢神経系」を含む「膜電位感受性色素」の記事については、「膜電位感受性色素」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両生類および魚類の中枢神経系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両生類および魚類の中枢神経系」の関連用語

両生類および魚類の中枢神経系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両生類および魚類の中枢神経系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの膜電位感受性色素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS