三船神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 三船神社の意味・解説 

三船神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 09:24 UTC 版)

三船神社
所在地 和歌山県紀の川市桃山町神田101
主祭神 木霊屋船神、太玉命彦狭知命
創建 崇神天皇の時代
本殿の様式 三間社流造
例祭 10月第3日曜日「三船神社の秋祭り」
テンプレートを表示

三船神社(みふねじんじゃ)は、和歌山県紀の川市にある神社

祭神

歴史

当社は崇神天皇の時代に、天皇の皇女である豊入日売命により創祀されたと伝えられる[1]。もとは高野山領荒川(安楽川)荘の鎮守社として荘内の黒川(現・紀の川市桃山町黒川)に鎮座していたという[2]

『紀伊国神名帳』には「正一位御船大神」と記され、鳥羽法皇美福門院から篤く信仰されていたとする[3]

その後、善田の奥宮、神田の中宮、古宮を経て、現在地である神田に遷座したという[4]

天正年間(1573年 - 1592年)の始め頃に社殿が焼失したが、天正19年(1591年)に高野山の木食応其上人により本殿(重要文化財)が再建された[5]

明治時代の末頃に旧安楽川村四ヶ大字の各神社の祭神を合祀している[6]

社殿は1972年昭和47年)10月より2ヶ年にわたり文化財保護法による解体復原修理が行われ、2003年平成15年)より2ヶ年にわたり今度は屋根葺替・塗装修理が行われた[7]

境内

摂末社

  • 丹生明神社(重要文化財)- 祭神:丹生都比売命。摂社。慶長4年(1599年)建立。一間社隅木入春日造。檜皮葺。
  • 高野明神社(重要文化財)- 祭神:高野御子神。摂社。慶長4年(1599年)建立。一間社隅木入春日造。檜皮葺。

文化財

重要文化財

  • 三船神社 3棟
    • 本殿
    • 摂社丹生明神社本殿
    • 摂社高野明神社本殿

祭事

  • 10月第3日曜日「三船神社の秋祭り[10]

所在地

  • 和歌山県紀の川市桃山町神田101

アクセス

脚注

注釈

出典

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三船神社」の関連用語

三船神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三船神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三船神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS