ヴィーゼルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > ヴィーゼルの意味・解説 

【ヴィーゼル】(うぃーぜる)

Wiesel(ヴィーゼル)

ドイツ連邦軍陸軍)が現在使用している小型装軌車両
降下猟兵部隊空挺部隊)に配備されていた「クラカ」汎用装輪車両後継として、1970年代ポルシェの手開発開始され1984年量産開始された。
なお、ドイツ陸軍では空挺部隊のほか、軽装備の山岳部隊軽歩兵部隊にも配備している。
愛称のヴィーゼルとはドイツ語イタチの意味で、本車小ささ因んで付けられている。

生産開始時期によって「ヴィーゼル1」と「ヴィーゼル2」に分けられ1989年から1992年までに生産され転輪数が3つフォルクスワーゲン製のエンジン搭載するものがヴィーゼル11985年から現在まで生産されている転輪数が4つアウディ製のエンジン搭載するものがヴィーゼル2である。
空挺部隊向けなので車体小さく、展開能力優れているのが最大特徴で、大型輸送機なら3~6両、CH-47及びCH-53大型ヘリコプターなら2両が搭載できる
装甲は7.62mm徹甲弾直撃榴弾破片程度まで耐えられる

エンジンは、フォルクス・ヴァーゲン社製直列5気筒液冷ターボチャージド・ディーゼルエンジン(出力87hp)が搭載されており、出力/重量比はレオパルト2やM1エイブラムズなどの西側第3世代MBT同等である。
また、エンジン最大回転数は4,500rpmと高く、これで伝達トルク小さくすることによってパワー・トレイン軽量化図っている。

バリエーションも豊富で、ヴィーゼル1には2種類砲塔搭載する偵察型HOT及びTOW対戦車ミサイル発射機搭載した戦車駆逐車型などがあり、ヴィーゼル2には自走迫撃砲型や4連装FIM-92地対空ミサイル発射機搭載するヴィーゼル2 Ozelotレーダー車ヴィーゼル2 AFF指揮車両のヴィーゼル2 BF/UF構成される「ASRAD」システムがあり、この他にも射撃指揮車型貨物輸送車型野戦救急車型などがある。

スペックデータ

主なバリエーション


ヴィーゼル

名前 Wiesel; Viezzer; Wisel

ヴィーゼル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/29 18:59 UTC 版)

WarRock」の記事における「ヴィーゼル」の解説

高い機動力と、威力の高いRh202機関砲備えている。しかし、機関砲前方180度し旋回できない対戦車兵器狙われると弱いが、異常に兵器攻撃力高く主力戦車との戦闘では後ろ取られない限り撃破できる。

※この「ヴィーゼル」の解説は、「WarRock」の解説の一部です。
「ヴィーゼル」を含む「WarRock」の記事については、「WarRock」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴィーゼル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィーゼル」の関連用語

ヴィーゼルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィーゼルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのWarRock (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS