ワールドパーティー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 02:28 UTC 版)
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 | ![]() 〒558-0014 大阪府大阪市住吉区我孫子1-2-9 北緯34度36分20.5秒 東経135度30分28.7秒 / 北緯34.605694度 東経135.507972度座標: 北緯34度36分20.5秒 東経135度30分28.7秒 / 北緯34.605694度 東経135.507972度 |
設立 | 1985年9月[1] |
業種 | その他製品 |
法人番号 | 4120001034031 |
事業内容 | レイングッズの企画・製造・卸販売[1] |
代表者 | 冨田 智夫(代表取締役CEO)[1] |
資本金 | 9000万円 |
売上高 | 53億1356万円 (2020年1月期)[1] |
純利益 | 9億4,145万3,000円 (2024年1月期)[2] |
総資産 | 85億232万7,000円 (2024年1月期)[2] |
従業員数 | 79名(2020年4月現在)[1] |
決算期 | 1月 |
外部リンク | https://www.worldparty.co.jp |
特記事項:2020年5月30日、紺綬褒章受章[3] |
株式会社ワールドパーティーは、大阪市住吉区我孫子に本拠を置くレイングッズメーカー。
概要
1994年に前身の洋傘加工業であった株式会社中村から名義変更し、株式会社ワールドパーティーを設立。雨傘、日傘、レインウェア、レインブーツ、その他レイングッズを企画・製造する。「Wpc.」、「unnurella」、「KiU」の3ブランドを持ち[4][5][6]、生産を中国で行いスケールメリットを生かして価格を抑える手法を取る[7]。ビニール傘は扱わず、百貨店マーケットもあまり手掛けないというスタンスを堅持している[8]。
「KiU」ブランドで、多くの野外フェスティバル協賛やロックミュージシャンとのコラボレーション企画を行っている[9]。
2019年3月の「KiU」旗艦店のオープンまでは、店舗を持たないメーカーでありながら、野外フェスティバルなどアウトドアに特化した「KiU」ブランドで、多くの野外フェスティバルに協賛し、ブースを出し直接エンドユーザーの声を聞くなど、消費者に企業のスタンスや考え方を積極的に示し、その姿勢に共感してもらうファン作りを通したビジネスモデルを確立、独自の存在感を示し、売上げを着実に伸ばした[8]。
「Wpc.」、「KiU」ともに、コンセプトは異なるものの主にヤングレディス向けで、営業体制も1本であったが、収益性向上のため2015年春からは事業部制をとった。中国での販売は、2014年8月設立の合弁会社が行っている[7]。2020年からは、テーマを「どんな天気でも自分らしく」に設定し、男性向け商品を大幅に拡充させている[10][11]。
2020年5月には、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、「Wpc.」で日傘を持つことでナチュラルなソーシャルディスタンスが取れるという「Social Distancing with a parasol」by Wpc.™の提唱を始める。日傘は半径約50cmあるため、自然な形で人との距離が2m取れるとしている。当初は大人向けに提唱を始めたが、機能性を持つ傘を子供たちに利用してもらう「子供を守ろう」キャンペーンを開始した[12][13][14]。
CSR
- 同社は2016年に立ち上げた自然災害復興支援基金『KiU PROJECT』で、売上げの一部を寄付する活動を行っているが、これは代表者の中村俊也の、「常に天候と向き合っている企業だからこそ、自然災害が多い日本では、その使命がある」との考えに基づく[8]。
- 2020年4月、新型コロナウィルス感染拡大に伴い、4月の売上げが前年同月比80%減の逆境の中、大阪市の松井一郎市長の呼びかけに応じ、レインジャケットなど2,300着(4,900円のレインギア500着、4,300円のポンチョ型1,800着)の無償提供を行った。その様子が、5月17日のMr.サンデーで報道された[15][16][17][14]。
沿革
- 1994年 - 洋傘加工業であった株式会社中村から名義変更を行い、株式会社ワールドパーティーが設立。業務開始。
- 2004年 - マスターブランド『w.p.c』を立ち上げ。当初は女性向け傘のみの展開。
- 2009年 - 新社屋完成。本社を移転。
- 2010年
- レインコートの展開を開始。
- 「Save the Children JAPAN」への支援サポートを開始。
- 2011年 - レインブーツの展開を開始。
- 2012年 - 中国に合弁会社『沃爾特帕蒂(北京)貿易有限公司』を設立。
- 2013年
- 2014年
- 2015年
- 長居支社新社屋完成。
- 高密度超撥水生地を使用した『unnurella(アンヌレラ) by WPC』を立ち上げる[20]。
- 2016年
- 『wpc. for kids』の展開開始。
- 中国人観光客の折り畳み傘人気で売上げを伸ばす[21]。
- 男性のビジネスシーンでの提案として、『Unnurella biz』を発売開始。
- 自然災害復興支援基金『KiU PROJECT』開始。
- 2017年 - 長居物流センターが完成。
- 2018年 - 新木優子をイメージモデルとして起用[22]
- 2019年
- 2020年
- 04 Limited SazabysのGEN、HEY-SMITHのかなすなど7人のアーティスト、モデルを起用する[11]。
- 2020年度1月期で6期連続増収を達成し、売上げを53億円強とする。アウトドア志向でレインポンチョなど「KiU」が大きく伸びたほか、レインバッグの売上げが好調[28]。
- 4月、大阪市の松井一郎市長の呼びかけに応じ、レインジャケットなど2,300着の寄付を行った[15][16][17][14]。
- 4月21日、Wpc.とハローキティ&リトルツインスターズのコラボ傘を発売[29]。
- 5月、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、「Wpc.」で日傘を持つことでナチュラルなソーシャルディスタンスが取れるという「Social Distancing with a parasol」by Wpc.™の提唱を開始[12][13][14]。
- 5月、コミュニティーメディア『DROP tokyo』とコラボレーションし『NO matter what the weather , I'm always me』(どんな天気でも自分らしく)をテーマのもと、9名のモデルを起用し2020 SSビジュアルを発信[30]。
- 5月30日、日本財団の推薦により紺綬褒章受章[3][18]
- 6月、Wpc.とフラワーアート・ユニット「plantica」の共同企画によるフラワーアンブレラロングを発売[31]。
- 11月、大阪・心斎橋にWpc.™ 全国初の直営店舗をオープン[32][33]。
[その他出典[6]]
ブランド
- Wpc. - 2004年に立ち上げたマスターブランド。
- unnurella - 高密度超撥水生地を使用した"濡らさない傘"ブランド[20]。
- KiU - 野外フェスティバルなどアウトドアに特化したレイングッズブランド[8]。『大人の外遊び』をコンセプトとしてオールウェザー対応のアイテムを展開[20]。
所在地
本社
大阪市住吉区我孫子1-2-9[1]
長居支社
大阪市住吉区長居4-5-16[1]
長居物流センター
大阪市住吉区長居東4-15-18[1]
東京支社
東京都渋谷区幡ヶ谷2-19-7 Flos幡ヶ谷4F[1]
店舗
KiU
- 「KiU」旗艦店(KiUフラッグシップショップ渋谷)
Wpc.™
- Wpc.™
関連会社
沃爾特帕蒂(北京)貿易有限公司
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k “ワールドパーティー公式サイト - 企業情報”. 2020年2月20日閲覧。
- ^ a b 株式会社ワールドパーティー 第5期決算公告
- ^ a b c 官報 令和2年6月15日 第270号 8頁
- ^ “毎日新聞 - ロフトで見つけたオシャレで便利なレイングッズ11選――どんよりした梅雨こそ気分晴れやかに!(GetNavi web)2017年7月1日 12時00分”. 2020年2月20日閲覧。
- ^ “ワールドパーティー公式サイト - ブランド”. 2020年2月20日閲覧。
- ^ a b “ワールドパーティー公式サイト - 企業理念・沿革”. 2020年2月20日閲覧。
- ^ a b c d 『繊研新聞』Topに聞く「ワールドパーティ―社長 中村俊也」 2014年3月14日
- ^ a b c d 『繊研新聞』2016年12月8日第3面
- ^ a b “繊研電子版 - ワールドパーティー 「キウ」初の旗艦店を渋谷に開設 2019/03/19 06:29”. 2020年2月20日閲覧。
- ^ “繊研電子版 - ワールドパーティー「Wpc.」 アイテム増やし客層広げる 2020/01/09 11:00”. 2020年2月20日閲覧。
- ^ a b “繊研電子版 - ワールドパーティー 主力2ブランドで新たな仕掛け 2020/01/10 06:26”. 2019年2月20日閲覧。
- ^ a b “ワールドパーティー 日傘でソーシャルディスタンス提案 2020/05/14 11:00”. 2020年6月4日閲覧。
- ^ a b “AXIS - 日傘でナチュラルにソーシャルディスタンスを取る傘ブランドWpc.™が提案する「Social Distancing with a parasol」”. 2020年6月4日閲覧。
- ^ a b c d “「日傘でソーシャルディスタンス」“大阪の危機”に立ち上がった人情企業が提案”. fnnプライムオンライン (2020年6月14日). 2020年7月7日閲覧。
- ^ a b “KiU公式Twitter「KiUの出番!と、いうことで大阪市に問い合わせし、ニーズを確認して、ポンチョ、レインコート2000枚、大阪市に無償提供として届けてきました! 今、出来ることをできる限り。」”. 2020年5月19日閲覧。
- ^ a b “KiU公式Twitter「本日22時〜フジテレビ系列で放送されるMr.サンデーの中で「大阪SOS医療機関を救え!善意の雨がっぱ物語」という特集コーナーで弊社(KiU)が登場します!ご興味あったら見てください!」”. 2020年5月19日閲覧。
- ^ a b “2020/05/17 フジテレビ 【Mr.サンデー】#いまできること7・「SOSが言えなくて…」” (2020年5月17日). 2020年5月19日閲覧。
- ^ a b “日本財団公式Twitter - 株式会社ワールドパーティー様、この度は紺緩褒章の受章おめでとうございます!”. 2020年10月21日閲覧。
- ^ “PRTIMES - 大政絢さんが「東京LIFE」を応援! 〜 w.p.c × 大政絢 ×東京LIFE 〜スペシャルショートムービー WEB放映”. 2019年2月20日閲覧。
- ^ a b c “PRTIMES - レイングッズを通じライフスタイルを発信するWORLD PARTYが新ブランド、『濡らさない傘』unnurella (アンヌレラ)を発売。2015年4月21日”. 2020年2月20日閲覧。
- ^ “NHK生活情報ブログ - 2017年10月26日 (木)中国人観光客 今どきの人気店って?”. 2020年2月20日閲覧。
- ^ “新木優子公式Twitter”. 2020年2月20日閲覧。
- ^ “FASHION PRESS - "大人の外遊び"ブランド「キウ」明治通り沿いに旗艦店オープン、人気のレインポンチョなどフルラインで”. 2019年2月20日閲覧。
- ^ “菅田将暉さんがファンタジーな世界観を熱演!染谷将太さんが監督を務めたショートムービー公開”. 2020年2月20日閲覧。
- ^ “まだここにいる <Wpc.15th Anniversary Special Short Movie> 株式会社ワールドパーティー公式You tube”. 2020年2月20日閲覧。
- ^ “ワールドパーティ―公式サイト - NEWS”. 2019年2月20日閲覧。
- ^ a b “Fashon Promotion - 大人の外遊びを応援する「KiU」の旗艦店が渋谷にオープン”. 2019年2月20日閲覧。
- ^ 『繊研新聞』2020年1月14日 - ワールドパーティー20年1月期 6期連続増収へ 「キウ」伸ばす
- ^ “雨の日も楽しく♪Wpc.とハローキティ&リトルツインスターズのコラボ傘が登場☆”. 2020年7月7日閲覧。
- ^ “財形新聞【Wpc.™】DROPtokyoとコラボレーションした2020 SSビジュアルを発信”. 2020年7月7日閲覧。
- ^ “花びらに静かに降りそそぐ雨粒が情緒的。plantica×Wpc.™のフラワーアンブレラロング by Wpc.™”. 2020年7月7日閲覧。
- ^ a b “心斎橋PARCO公式サイト”. 2020年11月25日閲覧。
- ^ a b “Wpc.公式サイト - Wpc.™ 全国初の直営店舗が大阪・心斎橋にOPEN!”. 2020年11月25日閲覧。
- ^ “KiU公式サイト - KiUフラッグシップショップ渋谷”. 2019年2月20日閲覧。
外部リンク
ワールドパーティー
Wpc.
- Wpc.公式サイト
- unnurella公式サイト
- worldpartyUmbrella 公式YouTube
- ワールドパーティー (@wpcUmbrella) - X(旧Twitter)
- wpc_official(@wpc_official) - Instagram
KiU
- KiU 公式Webサイト
- ワールドパーティー (@kiu_official) - X(旧Twitter)
- KiU公式YouTube
カール・ウォリンジャー
(ワールドパーティー から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 03:23 UTC 版)

カール・エドモンド・ド・ヴィアー・ウォリンジャー(Karl Edmond De Vere Wallinger、1957年10月19日 - 2024年3月10日)はイギリス・ウェールズ生まれのロック・ミュージシャン[1]。
ソロ・プロジェクト的なワールド・パーティー (World Party) 名義での作品のほか、1980年代半ばのザ・ウォーターボーイズでの活動や、ロビー・ウィリアムズによるカヴァーがヒットした曲 “She’s the One” の作者としても知られる。マルチプレーヤーで、ワールド・パーティー初期の作品ではほとんどの楽器を自身で演奏している。右利きだが、右利き用ギターを逆持ちで演奏する[2]。日本語カナ書きでの姓はウォリンガー、ウォーリンジャー、ワリンジャーなどの表記ゆれがある。
来歴
生い立ち
リヴァプールにも近いウェールズ北部のプレスタティン (Prestatyn) で、建築家の父をもつ中産階級の家庭に生まれた[1]。子供の頃はビートルズに夢中となり、またピアノやオーボエをはじめとする楽器の練習を始めた[1]。
音楽的才能が認められ、奨学金を得て、サリー州にあるパブリックスクール(寄宿制名門私立学校)のチャーターハウス・スクールで学んだ[1][3]。同じチャーターハウス出身として知られるジェネシスのメンバーとは在学期間がずれており在学中に出会うことはなかったという[3]。卒業後は、大学に進みオーボエ奏者としてクラシック音楽の道に進むことを期待されたが、本人にその気はなかった[1]。後のインタビューでウォリンジャーは「オーボエを教えるのも、オーケストラに加わるのも、木管五重奏団を作るのも嫌だったんだ。自分がやりたかったのはロックだ!」と答えている[1]。
19歳でロンドンに出て、短期間、音楽出版社ATV/ノーザン・ソングズ (ATV/Northern Songs) に勤務した[1]。1978年にはロンドン、ウエスト・エンドで再演されたミュージカル『ロッキー・ホラー・ショー』の音楽監督も務めている[4]。
ザ・ウォーターボーイズ
いくつかのバンドを経て、1983年にマイク・スコット (Mike Scott) が率いるバンド、ザ・ウォーターボーイズに加わり[1]、在籍中の2年のうちに、セカンド・アルバム『異教徒の大地』(A Pagan Place) とサード・アルバム『This is the Sea』(ジス・イズ・ザ・シー、英語版)をリリースした。
ウォリンジャーは当初、ギタリストの求めに応じて加わったものの、スコットに対してキーボーディストの必要性を納得させた[1]。さらにバンドにオーケストレーション、ベース、パーカッションの厚みを与えていくとともに[5]、徐々にスコットと共同での曲の制作に関わるようになった[3]。『This is the Sea』からシングルカットされた “Don’t Bang the Drum”(英語版)は、スコットとウォリンジャーの共作としてクレジットされている。
ワールド・パーティー初期
ウォリンジャーは、スコットとの作業のかたわら自らの作曲活動を進めていった[1]。ウォーターボーイズが契約していたエンサイン・レコード (Ensign Records) のサポートのもと[1]、1985年にはバンドを離れて、1986年、ワールド・パーティー名義でのファースト・アルバム『Private Revolution』(プライヴェート・レヴォリューション、英語版)を発表した。
『Private Revolution』からシングルカットされた “Ship of Fools”(英語版)は、アメリカのビルボード・ホット100で27位、オーストラリアでチャート4位となった。その後のウォリンジャー作品と同様に、アルバムの歌詞には地球環境問題を連想させるものが多い[6]。このアルバムで演奏者クレジットに並んだ名前はほとんどがウォリンジャーの変名で、ほとんどの楽器をウォリンジャーひとりで演奏し、田舎に借りた自宅スタジオで16トラック録音している。いくつかの曲では無名なころのシネイド・オコナーがコーラスを務める[6]。
1988年、ウォリンジャーはシーヴュー・コテージ (Seaview Cottage) と呼ばれることになるロンドンのスタジオを購入し、これによって32トラックで作業ができるようになった[1]。セカンド・アルバム『Goodbye Jumbo』(グッバイ・ジャンボ、英語版)は1990年にリリースされ、Q誌で「今年のアルバム」に選ばれたほか、グラミー賞の最優秀オルタナティヴ・ミュージック・アルバム賞 (Best Alternative Music Album) にノミネートされた。
シングルカット曲の “Way Down Now”(英語版)は、ビルボード誌のモダン・ロック・トラックスでアメリカ1位となった。ローリング・ストーン誌はアルバムについて「ディラン、レノン、プリンス、スライ、ストーンズから彼が借りてきたものを聞きとるのはどうしようもないほどにたやすいことだが、このアルバムを模倣作だと払い除けることは、『Goodbye Jumbo』をここまで大胆にまとめ、説得力をもたせている固い信念をも見失ってしまうこととなる」と評している[7]。
バンド編成での活動
この後、ワールド・パーティーにはギタリストとしてデイヴィッド・キャトリン=バーチ (David Catlin-Birch)、ドラマーとしてクリス・シャーロックが正式に加わったバンド形式となった。両名とも『Goodbye Jumbo』のプロモーション・ツアーに参加したメンバーだった[1]。1993年、新たな体制でのサード・アルバム『Bang!』(英語版)がリリースされた。新たなアルバムでは他のアーティストとの協調も進み、一部の曲のプロデューサーにはスティーヴ・リリーホワイトが名を連ねている[1]。レコーディングやツアーに参加したガイ・チェンバーズ (Guy Chambers) は、ウォリンジャーに多くを学んだといい、バンドは「ソングライティングの大学のようだった」とインタビューに答えている[8]。このアルバムはイギリスのチャートで2位となった。
ウォリンジャーは、1994年のウィノナ・ライダー、イーサン・ホーク共演、ベン・スティラー監督の青春映画『リアリティ・バイツ』で作曲を担当した[9]。サウンドトラックではU2、レニー・クラヴィッツ、ダイナソーJr.、クラウデッド・ハウスといった名前にまじって新作を提供している。
キャトリン=バーチの脱退後、2人組となったワールド・パーティーは、1997年に『Egyptology』(エジプトロジー、英語版)をリリースした。しかし直後にアメリカでのレーベル、エンクレーヴ (The Enclave) が閉鎖したことによるプロモーション不足もあり[2]、このアルバムはアメリカで商業的に振るわなかった。
一方、『Egyptology』収録曲の “She’s the One”(英語版)は1999年にロビー・ウィリアムズによりカヴァーされ、イギリスのチャートで1位となったのを皮切りに、種々の賞を受賞する大成功を収めた。カヴァーはチェンバーズがウィリアムズに勧めたものだったが、ウォリンジャーはカヴァーの制作についてなにも聞かされていなかったため、その後クリサリス・レコードなどとの間でトラブルとなっている[10]。クリス・シャーロックがウィリアムズのバンドに参加するため脱退し、ワールド・パーティーは再度ウォリンジャーの個人プロジェクトとなった。
音楽活動の休止と再開
クリサリス・レーベルを保有するEMIとの関係が切れたワールド・パーティーは5作目となるアルバム『Dumbing Up』(ダミング・アップ、英語版)をウォリンジャー自身のレーベル、シーヴュー (Seaview) から2000年にリリースした。しかし、イギリスのアルバム・チャートで最高64位にとどまった。
2001年、ウォリンジャーは深刻な体調不良を経験し、検査で脳動脈瘤が見つかった。外科手術を受けたが右半側の視野を失うこととなり、その後5年にわたり音楽活動を休止せざるを得なかった[11][12][2][5]。ウォリンジャーは “She’s the One” の印税収入がこの間の経済的負担を助けたと認め[10]、「私が家で水に浸したクラッカーを食べている間に、あの曲はあのイギリス人たちのところに飛び出していって、私よりずっといい時間を過ごしたよ」とコメントしている[13]。2006年にテキサス州オースティンで開かれたサウス・バイ・サウスウエスト・フェスティバルへの参加から音楽活動を再開した。
2008年、ピーター・ガブリエルとウォリンジャーが進めてきたプロジェクトである『Big Blue Ball』(ビッグ・ブルー・ボール、英語版)のアルバムが発売された。これはガブリエルのリアル・ワールド・スタジオ (Real World Studios) において1991年以降行われ、世界各地のアーティストが参加した3回のレコーディング・ウィークから生まれてきた成果をまとめたものである[14]。
2012年には、『Arkeology』(アーケオロジー、英語版)と題したCD 5枚組のコンピレーション・アルバムをリリースし、2014年には、イギリス・ホルムファース (Holmfirth) で収録された2枚組のライブ・アルバム『Live!』をリリースした。ウォリンジャーは新たなスタジオ・アルバムの制作を度々表明しているものの、2022年現在実現していない。
私生活
パートナーのスージー・ザミット (Suzie Zamit) はイギリスの2ポンド記念硬貨のデザインを行ったこともある肖像彫刻家である[13][17]。
ディスコグラフィー
ザ・ウォーターボーイズ
- 1984 - A Pagan Place(異教徒の大地)- ピアノ、オルガン、パーカッション、コーラス
- 1985 - This is the Sea(ディス・イズ・ザ・シー)- 作曲、ベース・シンセ、ピアノ、オルガン、キーボード・プログラミング、シンセサイザー、チェレスタ、パーカッション、コーラス
ワールド・パーティー
スタジオ・アルバム
- 1987 - Private Revolution(プライヴェート・レヴォリューション)
- 1990 - Goodbye Jumbo(グッバイ・ジャンボ)
- 1993 - Bang!
- 1997 - Egyptology(エジプトロジー)
- 2000 - Dumbing Up(ダミング・アップ)
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n “Karl Wallinger biography”. musicianguide.com. 2022年5月12日閲覧。
- ^ a b c Bill Kopp (2015年7月3日). “World Party’s Karl Wallinger: He’s the One (Part 2)”. Musoscribe. 2022年5月12日閲覧。
- ^ a b c Eoghan Lyng (2022年3月1日). “World Party — Interview”. Pennyblackmusic. 2022年5月12日閲覧。
- ^ Bill Kopp (2015年7月3日). “World Party’s Karl Wallinger: He’s the One (Part 1)”. Musoscribe. 2022年5月12日閲覧。
- ^ a b Cindy Grogan (2017年2月22日). “Karl Wallinger and his new “World Party””. CultureSonar. 2022年5月12日閲覧。
- ^ a b Cheryl Graham (2022年3月1日). “World Party’s ‘Private Revolution’ tackled environmental concerns 35 years ago”. PopMatters. 2022年5月12日閲覧。
- ^ Don McLeese (1990-05-31). “World Party: Goodbye Jumbo”. Rolling Stone 579.(アーカイヴ 2022年5月14日閲覧)
- ^ Duncan Haskell (2020年8月5日). “Interview: Guy Chambers”. Songwriting. 2022年5月16日閲覧。
- ^ “Reality Bites”. AllMovie. 2022年5月14日閲覧。
- ^ a b Michael Dwyer (2007年9月21日). “World Party”. The Age 2022年5月13日閲覧。
- ^ Thomas Conner (2012年8月29日). “World Party’s Karl Wallinger was sidelined and took to digging up ‘Arkeology’”. 2022年5月13日閲覧。
- ^ Andrew Buncombe (2015年5月22日). “Karl Wallinger interview: World Party frontman talks about life and death, Taylor Swift, new music and the joy of playing live”. Independent 2022年5月12日閲覧。
- ^ a b Graeme Thomson (2012年8月15日). “Karl Wallinger: The song that saved my bacon”. The Telegraph 2022年5月13日閲覧。
- ^ Tim Cumming (2018年7月27日). “10 years of Big Blue Ball: the sound of the world playing together”. Real World. 2022年5月13日閲覧。
- ^ “英ロックミュージシャンが死去 66歳死因明かされず 過去には脳動脈瘤で活動中断も”. デイリースポーツ (2024年3月14日). 2024年3月14日閲覧。
- ^ “Karl Wallinger (World Party, The Waterboys) Dead At 66” (英語). Stereogum (2024年3月11日). 2024年3月12日閲覧。
- ^ “The £2 Coin”. The Royal Mint. 2022年5月13日閲覧。
- ワールドパーティーのページへのリンク