レーゼ・ドラマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 戯曲 > レーゼ・ドラマの意味・解説 

レーゼドラマ【(ドイツ)Lesedrama】

読み方:れーぜどらま

上演目的としないで、読むために書かれ戯曲上演適さない戯曲をいうこともある。⇔ビューネンドラマ


レーゼドラマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 08:56 UTC 版)

レーゼドラマ(Lesedrama)は、上演を目的とせず、読まれる[注釈 1]ことを目的に書かれた、脚本形式の文学作品のこと。ブーフドラマ(Buchdrama)とも言う。戯曲の一種とされる。対義語はビューネンドラマ(Bühnendrama)。いずれもドイツ語で、レーゼは「読む」、ブーフは「本」、ビューネンは「舞台の」という意味である。

概要

なお、英語におけるクローゼット・ドラマ(Closet drama)は、ほぼ同義の概念である。また、「書斎劇」という漢字語も存在する[1]シナリオ(映像作品の脚本)の形式で書かれたレーゼドラマを、レーゼシナリオという場合もある。

演劇評論家の岩淵達治は、平凡社世界百科事典に「近年の新しい演劇の試みのなかでの劇空間の拡大、また素朴な演劇性の再発見は、すべてのレーゼドラマの上演を可能にしたが、逆に最近の身体言語による演劇から見ると、従来書かれてきた戯曲はすべてレーゼドラマに等しいものだということもできよう」と書いた[2]

代表作

レーゼドラマの代表作として、ミュッセの『戯れに恋はすまじ』(1834年)が挙げられよう。『ヴェネツィアの夜』の初演が不評だったミュッセはその後、読まれるための戯曲を志向し、前掲作も収められた戯曲集は『肘掛椅子の中での観物』と名づけられた。ここに収められている戯曲には多すぎる場面転換などの実演上困難な仕掛けがあり、これは文学的な必然性のみからなされたのではなく、かつての不評から観客に不信感を抱いたミュッセがわざと上演の障害をもうけたためだと見る向きもある[3]。しかし、「上演不可能に書かれている」ということは、レーゼドラマの必要条件ではない

他には、ジョン・ミルトンによる『闘士サムソン』(1671年)、ドゥニ・ディドロの『運命論者ジャックとその主人』、太宰治の『新ハムレット』(1941年)、ゲーテの『ファウスト』(1808年 - 1833年、とくに二部)、シラーの『群盗』、フローベールの『聖アントワーヌの誘惑[4]北村透谷の『蓬莱曲』などが、その例にあたる。トーマス・ハーディの『覇王たち』も叙事詩劇などと呼ばれた。

英国ロマン主義とクローゼット・ドラマ

クローゼット・ドラマは、”ロマン主義の時代”と呼ばれる18世紀末から19世紀前半にかけてのイギリスにおいては、特に詩人によって好まれ、数多くの作品が生まれた。「読むための戯曲」はさまざまな時代と地域で書かれてきたが、一つのムーブメントと呼べるほどに多く書かれたのは、英国ロマン主義時代であろう。バイロンパーシー・シェリージョアンナ・ベイリー英語版らがこの時期の「クローゼット・ドラマ」作家の代表的存在とされるが、ベイリーは上演されることを望んでいたともいう。

主な作品

参考書籍

  • 『Closet Stages』(キャサリン・B・バロウズ・著 ISBN 978-0812233933)・・・・・・"Joanna Baillie and the Theater Theory of British Romantic Women Writers"(ジョアンナ・ベイリーと英国ロマン主義女性作家の演劇理論)なる副題が付いている。後出のトーマス・C・クロチュニスによると、この本でバロウズは、「クローゼット」という語の意味を詳細に検討していくことによって、女性作家の戯曲作法や演劇理論の歴史において、クローゼット・ドラマが実演用戯曲の単なる対概念ではなかったということを示しているそうだ。(外部リンク参照)
  • 『Closet Performances』(マイケル・シンプソン・著 ISBN 978-0804730952)……"Political Exhibition and Prohibition in the Dramas of Byron and Shelley"なる副題が付いている。バイロンとシェリーのクローゼット・ドラマについての研究書。著者シンプソンは、ゴールドスミス・カレッジで講義している。

レーゼドラマの上演

レーゼドラマとして書かれながら上演された例として、星新一の『にぎやかな部屋』(新潮社・刊)が挙げられる。文庫版の後書きに、小説家を含む人気作家たちに書き下ろしの戯曲を書かせるという出版社の企画(書き下ろし新潮劇場[1])を受けて自らの戯曲への適性に半信半疑のまま筆を執った星が、上演許可の依頼に対して「あれは読み物として書いたのだから、止めたほうがよい」と思いつつも承諾し、初演は酷かったらしいが再演はまずまずの出来と評価した、という旨が記されている。

その他の主な例として、イプセンの『ペール・ギュント』(1867年、初演1876年)、バイロンの『マンフレッド』(初演1824年)、太宰の『新ハムレット』などが挙げられる。

オスカー・ワイルドの『サロメ』(1891年刊)も、レーゼドラマとみなされる場合もある[5]西村孝次による訳書(新潮文庫)の解説でも、「劇の額縁にはめこまれた散文詩」と呼ばれている。戯曲としてはパリで1896年に初演された。しかし後に「内容が冒涜的だ」とされたイギリスでは1931年まで上演禁止令が出されたこともあり、演劇的成功にはなかなか結びつかなかった。その後、1905年ドイツ語訳をもとにしたリヒャルト・シュトラウス作曲のオペラドレスデンで上演され、こちらは成功した(サロメ (オペラ) 参照)。

日本における近作

武田泰淳の短編小説『ひかりごけ』は一風変わった文体を採っている。この小説を3つに分けるとすると、一つが随筆に似たようなもの、残りが戯曲形式のもの、となっている。ただし、作者は2つの戯曲風部分について『読む戯曲』として表現した、読者がこの上演不可能な『戯曲』の演出者になりきって欲しい旨を作中に述べている。

五木寛之の『蓮如-われ深き淵より-』(中央公論、1998年)は、戯曲体で執筆された文芸作品である。文庫版には巻末に文芸評論家三浦雅士との対談が収録されており、対話中にレーゼドラマという言葉も出てくる[6]

可能涼介が、レーゼドラマという言葉こそ使っていないものの、上演を無視した戯曲「頭脳演劇」を標榜している。

鯨統一郎の『mornig girl』も、レーゼドラマのスタイルの文芸である。

藤沢文翁による藤沢朗読劇は、従来のレーゼドラマに炎や爆発といった特殊効果を使用するショーの要素を加えており、それはアニメ史上初の朗読劇からアニメ化するなどメディアミックス展開をしている[7][8][9][10][11][12]

部分的レーゼドラマ

小説の中に部分的に戯曲形式が入る文学作品もある。古典的名作の中では、メルヴィル白鯨』、ジョイスユリシーズ』、ブロッホ夢遊の人々』、フォークナー『尼僧への鎮魂歌』、ピンチョン重力の虹』などである。最近の作品ではチャート・コープチッティの『』やクレメンス・J・ゼッツの『インディゴ』がある。第1回日本ファンタジーノベル大賞優秀賞の山口泉『宇宙のみなもとの滝』も同様である。

ドストエフスキーカラマーゾフの兄弟』には、作中でイヴァン・カラマーゾフという登場人物が書いた劇詩大審問官』を弟のアリョーシャに語って聞かせるくだりがあるが、そこは戯曲形式ではない。しかし、松岡正剛は『大審問官』をレーゼドラマと呼んだ[13]

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ なお、ここでいう”読まれる”とは、個人による黙読、小集団での朗読の両方を指す。

出典

  1. ^ 集英社世界文学事典。クローゼット・ドラマの訳語として紹介されている
  2. ^ 当該書「レーゼドラマ」の項目
  3. ^ 岩波文庫版巻末の解題にそのような見解が書かれている。
  4. ^ 芥川龍之介全作品事典』(勉誠出版)。『誘惑-或るシナリオ-』という項目(571頁)、参照のこと。
  5. ^ 三省堂『コンサイス・カタカナ語辞典』第4版
  6. ^ 五木寛之『蓮如 われ深き淵より』中央公論社、1998年4月1日、[要ページ番号]頁。ISBN 4-12-203108-7 
  7. ^ アニメ『MARS RED』オリキャラ声優に高垣彩陽、國立幸、古川慎”. アニメイトタイムズ. 2020年6月2日閲覧。
  8. ^ 藤沢朗読劇&ソニー・ミュージックエンタテインメントによる新感覚・音楽朗読劇「READING HIGH」シリーズが誕生”. Cocotame(ココタメ) – ソニーミュージックグループ. 2020年6月2日閲覧。
  9. ^ 藤沢朗読劇とSMEがタッグ 新感覚の音楽朗読劇シリーズが誕生”. ORICON NEWS. 2020年6月2日閲覧。
  10. ^ ソニー・ミュージックエンタテインメント×藤沢文翁による音楽朗読劇ブランド「READING HIGH」第3弾公演『Chèvre Note~シェーヴルノート~』日本国内と香港、台湾の映画館にてライブ・ビューイング決定! 2019年1月13(日)、千秋楽公演を生中継!”. Sony Music Group Corporate Site. 2020年6月2日閲覧。
  11. ^ 藤沢文翁ロングインタビュー 原作・脚本・演出を手掛ける、朗読劇「READING HIGH」新作公演や自身について聞く”. SPICE(スパイス)|エンタメ特化型情報メディア スパイス. 2020年6月2日閲覧。
  12. ^ 藤沢文翁のリモート朗読劇が始動、第1弾に梶裕貴・戸松遥ら出演”. ステージナタリー. 2020年6月2日閲覧。
  13. ^ 千夜千冊950夜

関連項目

外部リンク




レーゼ・ドラマと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レーゼ・ドラマ」の関連用語

レーゼ・ドラマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レーゼ・ドラマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレーゼドラマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS