鎖を解かれたプロメテウスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 戯曲 > イギリスの戯曲 > 鎖を解かれたプロメテウスの意味・解説 

鎖を解かれたプロメテウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/23 10:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鎖を解かれたプロメテウス』(Prometheus Unbound )は、パーシー・ビッシュ・シェリー劇詩クローゼット・ドラマ。1820年ごろの作品。4幕物。ギリシャ神話に着想を得ている。

主な登場人物

あらすじ

プロメテウスは、神が独占していた火を人間にもたらしたことで、ジュピターを怒らせ、インドコーカサスで鎖に縛られ永遠の苦痛を与えられていたが、その一方でジュピターの未来を知っていた。ジュピターはセーティス(テティス)と結婚し、プロメテウスの予見どおりに、自分の息子デモゴーゴンに座を奪われる。そして、ハーキュリーズがプロメテウスを解放する。

第1幕

  • 鎖につながれたプロメテウスと、敵対関係にあるマーキュリー、フリアイ(エリーニュス)のやりとり。前者は心情的にはプロメテウスに共鳴しており、自分の立場を辛いものと見ている。
  • パンシャとアイオーニ、大地、精霊などがコロス的な役割をする。

第2幕

  • 谷で待っていたエイシヤとパンシヤが会い、デモゴーゴンの洞窟に行く

第3幕

  • デモゴーゴンがジュピターに王座を下りるように勧告。
  • 河洋神とアポロのやりとりによって、ジュピター没落が明示される。
  • ハーキュリーズによってプロメテウスが解放される。

第4幕

  • エイシャ、パンシヤ、アイオーニ、月と大地、そしてデモゴーゴンらによって、凱歌が歌われる。

特徴

  • 主要人物であるプロメテウスやジュピターの出番は少なく、脇役たちの台詞が多い。クローゼット・ドラマであるため、「大地」「月」などが擬人化されないまま、登場人物として台詞を与えられている。
  • ギリシャ神話聖書では悪魔のように扱われてきたデモゴーゴンに肯定的な意味を与えている。岩波文庫版訳者の石川重俊の註釈によると、シェリーはデモゴーゴンを「創造や法則の中に隠れて存在し、あらゆる生命と進歩の根源の力であり、それ自らが必然で自由なもの」とみなしていたらしい。ワーズワースコールリッジもそう考えていたという。

註釈・翻訳

  • 土居光知 註釈・解説『《研究社英文学叢書》PROMETHEUS UNBOUND』(研究社、1931年)
  • 石川重俊 訳『鎖を解かれたプロメテウス』(岩波文庫、2003年改訳)・・・1957年初版時の訳題は『縛を解かれたプロミーシュース』
  • 原田博 訳『プロミーシュース解放 およびその他の詩集/附「改革への哲学的見解」』(音羽書房鶴見書店、2017年)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎖を解かれたプロメテウス」の関連用語

鎖を解かれたプロメテウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎖を解かれたプロメテウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎖を解かれたプロメテウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS