夢遊の人々とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夢遊の人々の意味・解説 

夢遊の人々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 05:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

夢遊の人々』(むゆうのひとびと、Die Schlafwandler)は、ヘルマン・ブロッホの小説。3部からなる長編で、それぞれ1888年、1903年、1918年のドイツを舞台として、普遍的な価値観念の崩壊が伝統的な小説形式の解体と平行する形で描かれている。第一部は1931年、第二部と第三部は1932年に発表された。20世紀前半のオーストリアに成立した全体小説(roman total)として、しばしばロベルト・ムジールの『特性のない男』とともに言及される。

第一部「1888年 パーゼノウまたはロマン主義」は、帝政期のベルリンおよびマルク・ブランデンブルクが舞台になる。物語は地主階級出身の青年将校パーゼノウが体験する、因習的な結婚と情事との葛藤という伝統的な小説らしい主題を持ち、文体も19世紀的なリアリズムが貫かれている。しかし第二部「1903年 エッシュまたは無政府主義」では20世紀初頭の工業都市ケルンが舞台となり、ホテルマンを首になったエッシュの体験、思考がリアリズムを乗り越えた夢幻的で混沌とした文体で描かれる。第三部「1918年 ユグノオまたは即物主義」では伝統的小説形式が完全に壊され、ルポルタージュ的な文体で描かれる脱走兵ユグノオの挿話を中心としつつも、断章形式で複数の挿話や対話、論考が並べられる。

この小説を描く上での思想的背景となった「価値崩壊」の考えは、のち『ホーフマンスタールとその時代』や『群集の心理』といった著作にもつながっていく。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夢遊の人々」の関連用語

1
ブロッホ デジタル大辞泉
78% |||||





夢遊の人々のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夢遊の人々のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夢遊の人々 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS