メディア(テレビ番組)紹介実例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 23:29 UTC 版)
「三佛寺」の記事における「メディア(テレビ番組)紹介実例」の解説
ふるさと発「三徳山 投入堂の謎」〜修験の山に秘められた色彩〜〔NHK総合テレビジョン(中国地方ブロック)〕NHK鳥取放送局制作番組で、2007年(平成19年)1月19日の「19:30〜19:55」に放送され、2日後の同年1月21日「08:00〜08:25」に再放送。放送前年(2006年)の修復工事に合わせて実施された調査で新たに判明した投入堂の本来の姿について紹介している ナニコレ珍百景(テレビ朝日)2008年5月21日放送分に於いて、当時24歳のフリーターから情報として寄せられた投入堂が「日本一危険な国宝」としてとり上げられ、番組内で「珍百景No.134」として登録された ロケみつ(MBSテレビ)『ロケみつ〜ロケ×ロケ×ロケ〜』のタイトルで放送されていた2009年10月1日から2012年3月29日にかけて展開された「目指せ!鹿児島 西日本横断ブログ旅」(旅人:桜 稲垣早希)で、鳥取県に於ける“通過ポイント”の一つとして投入堂が設定された。実行時期は2010年1月下旬頃。当時、旅人の稲垣はヒョウ柄のジャンパーにスカート、そしてスニーカー履きという出で立ちであったが、前記の寺側による入山規定に従って、別途番組で入山用として用意された「体操服+ジャージ(上下)」姿に着替え、更に寺側で用意された草鞋と襷も着用した上で挑み、投入堂を眺められる地点にまで踏み入ることに成功、通過ポイント・クリアとなった。なお、別途用意された前記の入山用服装のうちの「体操服」には、稲垣自身が特に好むエヴァンゲリオンのアスカの、学校の生徒時代の所属クラスという「2-A」が記された布が縫いつけられていた。 ノブナガ(CBCテレビ)2014年1月5日放送分の、番組後半のロケ企画『あわよくば 西木ファビアン勇貴の思い出かけっこ』〔旅人:西木ファビアン勇貴(あわよくば)〕の中で紹介された。鳥取砂丘で出会った、ルイ・ヴィトンの鞄を手にした女性に昨日何をしていたかを尋ねたところ「”三朝温泉”で“観光”していました」とのことだった。詳しく聞くと、温泉に入ったわけではなく投入堂を下のほうから望遠鏡で覗いていた、との由だったため、旅人の西木はその望遠鏡の設備されている場所にバスで50分かけて赴き、そこから同堂を観察した。その後、近くにいた登山客らしき人たちから、同堂の所在するところまで登れる、との話を聞きつけたところから同堂に踏み入れることとなり、実際に草鞋を借用して同堂の近くまで1時間かけて登山した。到着後、西木は「かけっこ史上1番疲れた」とつぶやくと共に「住職が言っていた『登り切ると邪念が無くなる』のは本当だった」とも述懐していた。 やりすぎ都市伝説 (テレビ東京)2016年9月30日(金) 21時00分~22時48分で、「日本人の“3”にまつわる鳥取都市伝説」としてあばれる君がロケを行い、番組内で紹介された。
※この「メディア(テレビ番組)紹介実例」の解説は、「三佛寺」の解説の一部です。
「メディア(テレビ番組)紹介実例」を含む「三佛寺」の記事については、「三佛寺」の概要を参照ください。
- メディア紹介実例のページへのリンク