メソトレキセート脳室内投与によって放射線なしの治療可能性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メソトレキセート脳室内投与によって放射線なしの治療可能性の意味・解説 

メソトレキセート脳室内投与によって放射線なしの治療可能性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 07:27 UTC 版)

髄芽腫」の記事における「メソトレキセート脳室内投与によって放射線なしの治療可能性」の解説

ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンという権威の高い医学雑誌2005年3月発表され論文である。ドイツヴュルツブルク大学からの報告放射線照射する晩期障害著し乳幼児髄芽腫患児に、メソトレキセート脳室内投与用いることにより、原則放射線用いない治療した報告で、大変優秀な成績となっている。また、知能は、放射線療法受けた他の治療の子供たちよりも高く保たれたと報告されている。用いられ薬剤は、メソトレキセートのほか、カルボプラチンエトポシドシクロフォスファミドビンクリスチンの4剤併用である。カルボプラチンシスプラチン同様の白金製剤である。 Treatment of Early Childhood Medulloblastoma by Postoperative Chemotherapy AloneS. Rutkowski and others http://content.nejm.org/cgi/content/short/352/10/978 日本では3歳未満髄芽腫5年進行生存率通常の大学病院でもおそらく20%以下ではないか思われる上記治療では58%となっており、しかも放射線使用しない治療法であることから、知能比較高く保たれており、大変に期待できるものとして注目されている日本では放射線なしで化学療法単独治る悪性脳腫瘍はないという意見脳外科医中にはあるが、髄芽腫については、コリン法(Collin law)というルール適用があり、診断年齢 +9か月の間、再発しなければ治癒したものとみなしてもよいことになっている。本報告では、診断3歳未満症例ばかりなので、この考えでいくと5年進行生存した者は一応治癒したものとみなしてよいことになる。別で紹介している臨床試験でも原則放射線なしで播種がある幼児治療して優秀な成績収めていることもあり、放射線治療なしでもコリン法の期間を超えて長期無病生存している子供たち多数いることは事実である。 また、髄芽腫の高リスク群では、化学療法併用しない放射線単独治療では、全員死亡したところ、併用した場合には48%の5年進行生存率得られたというアメリカ第三相のランダム化試験データもあり、これを見る限り、高リスク群では、どこまで放射線効果があるのか不明であり、化学療法強化することが第一選択となると言えてしまうことが留意されるべきである。 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=2319316&dopt=Abstract 日本従来の治療では、3歳になってから放射線当てる方法が多いが、その方法でも、報告生存率には遠く及ばず、しかも知能その他について本報告よりも多大な晩期障害もたらすことになる。 なお、上記報告では、23 例中 19 例で、MRI上、無症候性白質脳症検出されたとされており、予想以上に高頻度であったとされている。白質脳症無症候性ある限り、特に問題はないとされている。本報告でも、放射線療法受けた他の治療の子供たちよりも知能高く保たれた点は積極的に評価されるべきものである。しかし懸念は残る。白質脳症リスクが最も高いのは大量メソトレキセート療法放射線照射との組み合わせであると言われている。この治療では、メソトレキセート脳室リザーバによる脳室内投与を全コースで72mg、静注全身療法)で30g/m2という大変な量を投与している。したがってメソトレキセート投与量減らしその代わりアルキル化剤その他の薬剤による大量化学療法併用するなりの工夫によって、さらに晩期障害少なく、かつよりよい成績達成することが期待される放射線代替手段としてのメソトレキセート投与は、小児白血病の治療において開発されてきたものである小児白血病では、中枢神経への予防照射による晩期障害看過できなかったことから、照射代わるものとして髄注が試みられその結果、現在では予防照射原則しなくてよく、する場合でも12Gyでよいこととなっている。従って、このようなメソトレキセート投与については、小児白血病の治療経験豊富な小児血液腫瘍内科医担当することが望ましい。

※この「メソトレキセート脳室内投与によって放射線なしの治療可能性」の解説は、「髄芽腫」の解説の一部です。
「メソトレキセート脳室内投与によって放射線なしの治療可能性」を含む「髄芽腫」の記事については、「髄芽腫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メソトレキセート脳室内投与によって放射線なしの治療可能性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メソトレキセート脳室内投与によって放射線なしの治療可能性」の関連用語

1
10% |||||

メソトレキセート脳室内投与によって放射線なしの治療可能性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メソトレキセート脳室内投与によって放射線なしの治療可能性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの髄芽腫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS