マークIII版からの変更点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 05:18 UTC 版)
「ファンタジーゾーンII オパオパの涙」の記事における「マークIII版からの変更点」の解説
「パワーメーターの廃止」「ボスが前線基地を全て破壊後に自動的に出現」「お札の削除」など、ゲーム全体が前作に近い仕様になっている他、以下の変更点がある。 前作のシステムについては「ファンタジーゾーン#ゲーム内容」を参照 グラフィック、BGMのリファイン グラフィックやBGMは、前作のアーケード版に近いイメージに全面的にリファインされている。新曲BGM作編曲、ドライバ制作は並木学が担当。 ボスキャラクターの変更 ウッドポール、ハンマルダ、アイスバーン、ブーブマンはマークIII版のデザインをベースに残しつつ攻撃バリエーションを増やしたものに、ボムドラン、アコードロン、ハローリングはデザイン自体や攻撃方法が全く異なるものに刷新された(ハローリングはそれに伴い名称も変更)。 詳細は「#SYSTEM16版のボスキャラクター」を参照 ゾーンおよびワープゾーンの役割変更、マルチエンディング制 マークIII版では、1つのラウンドがワープゾーンで繋がった複数のゾーンで構成されていたが、SYSTEM16版では「ブライトサイド(A-ZONE)」と「ダークサイド(B-ZONE)」の2つのゾーンのみという構成となっている。 ゲームスタート時はブライトサイドからスタートし、特定の前線基地を破壊することで出現するワープゾーンに入ることでダークサイドに移ることができる(ダークサイドからブライトサイドに移る時も同様)。前線基地の存在は両サイドで共有しており、両サイドそれぞれで基地を全滅させる必要はない。また、ワープゾーンは一度しか通れない(通ると消失する)ため、両サイド間を移動できる回数は限られている。 ダークサイドは敵の攻撃が激化し(特にボスは攻撃パターンが変化する)、通常ショップは出現せずシークレットショップのみ出現という制約・ハンデがある反面、敵を破壊した際に多くのお金を落としていく。ブライトサイドではこの逆となっている。またブライトサイドとダークサイドで惑星名も下表のように変化する。 ラウンド惑星名ボスブライトサイドダークサイド1パスタリア (PASTARIA) ポスタリア (POSTARIA) ウッドポール 2サルカンド (SARCAND) サルカルド (SARCARD) ハンマルダ 3ヒヤリカ (HIYARIKA) ヒヤリカン (HIYARICAN) アイスバーン 4ボーボー (BOW BOW) ヴォーヴォー (VOW VOW) ボムドラン 5チャプラン (CHAPRUN) カプリフタ (CAPRIFTA) ブーブマン 6フワリーク (FUWAREAK) フワリード (FUWAREAD) アコードロン 7スバーディアン (SBARDIAN) スバーディアス (SBARDIUS) ハローリングス 8ウォルフィン (WOLFIN) ヴォルフィン (VOLFIN) ネノンブライトオパ(ダークエンド)ダークオパ(ノーマルエンドorブライトエンド) このシステムは本作のストーリーにある「力の善悪の二面性」にも密接に関係しており、プレイ内容によって、オパオパの外見(色)が変わり、ひいてはエンディングが以下の3つに分岐するマルチエンディングとなっている。ブライトサイドのボスの撃破数が4体以上(ダークサイドの撃破数が4体未満)の場合「ダークエンド」 ダークサイドのボスの撃破数が4体以上(ブライトサイドの撃破数が4体未満)の場合「ノーマルエンド」 ノーマルエンドの条件を満たし、かつ特定のパーツを装備して最終ボス撃破時に使用すると「ブライトエンド」 エンディングによって残機や所持金のスコア換算率が変化する他、ダークエンドは次の周回が始まらずにゲームオーバーとなってしまう。 パーツの仕様の変更 弾数制限のあったWEAPON 2(ボム系武器)のパーツが、"WEAPON 3"という新たな系統に移動。WEAPON 2との同時装備が可能となり、また弾数制限がなくなった代わりに、ボムのボタン溜め撃ち(ボタンを押し続けゲージが一杯になったら放す)で使用するようになった。 WEAPON 1(ショット系武器)のパーツを装備中に敵の攻撃を受けると、パーツが外れて無くなるだけでミスにならなくなった。なお、外れて落下するパーツはヘビーボムと同等の破壊力を持つ。 ショップ 3種類のショップが存在。パーツショップ - ブライトサイドにのみ登場。前作と同様、風船型の飛行物に接触すると入れる。ラウンドによって品揃えが異なる。 シークレットショップ - ダークサイドにのみ登場。1ラウンドに1回、特定の地点にショットを打ち込むことで飛来する。品揃えや価格が特殊。 エンジンショップ - ボス戦でミスした際の再スタート時に自動的に入る。スピードアップ系パーツのみを購入可能。 なお、最終ラウンドのみ前作同様、ラウンド開始時およびミス後の再スタート時にブライトサイド・ダークサイド問わず通常のパーツショップに入る。
※この「マークIII版からの変更点」の解説は、「ファンタジーゾーンII オパオパの涙」の解説の一部です。
「マークIII版からの変更点」を含む「ファンタジーゾーンII オパオパの涙」の記事については、「ファンタジーゾーンII オパオパの涙」の概要を参照ください。
- マークIII版からの変更点のページへのリンク