マークIII専用ソフトの種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マークIII専用ソフトの種類の意味・解説 

マークIII専用ソフトの種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 04:31 UTC 版)

セガ・マークIII」の記事における「マークIII専用ソフトの種類」の解説

マイカードマークIII マークIII専用ソフト記録したマイカード当初マークIIIのソフト供給はすべてマイカードマークIIIにて行われた最後マイカードマークIII作品は『ウッディポップ』。パッケージのみゴールドカートリッジ似たもので、GOLD CARTRIDGE表記SEGA MYCARD MARK IIIになっており、容量表記はない。ゴールドカートリッジ時期発売されマイカード作品は他には存在しない容量限界マイカードマークIIIが512Kbit(64KB)で、大容量化が技術的に困難であったことから、本来SG-1000/SC-3000/オセロマルチビジョン下位互換用に設けられROMカートリッジスロット利用した大容量ゴールドカートリッジ(下記参照)に移行したゴールドカートリッジ セガから発売された、容量1Mビットから4Mビットカートリッジ基本的にマークIII専用だが、例外として全機対応ソフト『ロレッタの肖像』は1Mビットだったためゴールドカートリッジとして発売された。地色を金とし、データ容量数を強調したデザインの箱とカートリッジラベルを特徴とする。カートリッジの色当初は白、マスターシステム発売後にはSG-1000専用カートリッジの色と同じ黒色変更された(スペースハリアー3D場合カートリッジの色が白のまま)。 シルバーカートリッジ 唯一のサードパーティーであるサリオから発売されマークIII専用カートリッジゴールドカートリッジ倣い地色を銀とし、データ容量数を強調したデザインの箱とカートリッジラベルを特徴とする。マスターシステム発売後に登場したため、カートリッジの色は黒のみ。

※この「マークIII専用ソフトの種類」の解説は、「セガ・マークIII」の解説の一部です。
「マークIII専用ソフトの種類」を含む「セガ・マークIII」の記事については、「セガ・マークIII」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マークIII専用ソフトの種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

マークIII専用ソフトの種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マークIII専用ソフトの種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセガ・マークIII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS