マンボ・とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マンボ・の意味・解説 

マンボ【(スペイン)mambo】


マンボ[mambo]

キューバピアニストペレス・プラード作り出し、'50年代世界中で流行したラテン・ミュージック。もともとはソン・モントゥーノやグァラーチャに挿入する細かいリフを指す言葉だった。

マンボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 08:41 UTC 版)

マンボのダンサー(メキシコの高校)

マンボMambo)はラテン音楽の一つ。キューバの音楽形式でダンスのスタイル。

概要

Mamboという言葉とはハイチの土着宗教ブードゥー教の女司祭で「神との対話」の意味を持つ。この言葉が音楽ジャンルとして知られるようになったのは、1938年にオレステス・ロペス(Orestes López)とカチャオ・ロペス(Cachao López)により作られたダンソンの楽曲、Mamboに由来する。マンボは1930年代後半にキューバで流行していたルンバジャズの要素を加える形で作られ、1940年代後半にペレス・プラード[1]により、ダンスのためのマンボとして世界的に知られた。ビッグバンド形態をとり、ホーン・セクションをリズム楽器として用いる。楽器の構成はコンガボンゴティンバレスクラベスベースピアノトロンボーントランペットサックスなどによる。

代表曲に「マンボNo.5」、「エル・マンボ」が挙げられる。

各国における受容

米国

マンボがキューバ国外にもたらされたのは、1950年代のキューバ革命に際してカチャオ・ロペスが米国に亡命したのが嚆矢(こうし)である。これにペレス・プラード楽団がジャズ調のブラス・セクションのアレンジを加え、ダンスのためのマンボとして世界的に知られた。ビッグバンド形態をとり、ホーン・セクションをリズム楽器として用いる[2]。ポピュラー音楽界からはペリー・コモやナット・キング・コールによる「パパはマンボがお好き(パパ・ラブズ・マンボ)」などが発表された。

ヨーロッパ

イタリアの女優ソフィア・ローレンが「マンボ・バカン」を発表した。

日本

日本におけるマンボの初演は、1940年代後半の占領期に進駐米軍への慰問興行を行ったサヴィア・クガート楽団が最初とされる。米軍キャンプ内ではラテン系の音楽が人気を博し、当時同じくキャンプ回りをしていたハナ肇とクレージーキャッツは当初はキューバン・キャッツと名乗っていた。この時点で、「エキゾチックでエロチック」というラテン音楽に対する米国と似たような通俗的な解釈も定着した[3]

通常の興行としてのマンボは、1950年、東京宝塚劇場における中山義夫による興業が最初の例である。レコード発売も続き、1952年には「マンボNo.5」の国内版が発売される。この年開始された洋楽紹介ラジオ番組S盤アワーのテーマ曲にプラートの「エル・マンボ」が選ばれる[4]

翌1953年秋、サヴィア・クガート楽団の来日公演が行われたが、その時楽曲のほとんどがマンボであったことから人気が再燃、東京キューバン・ボーイズを筆頭にマンボ・オーケストラが続々誕生した。1954年にはニューヨーク風のよりジャズ調に近い曲風がはやる。1955年、ペレス・プラードの出演映画『海底の黄金』の公開で「セレソ・ローサ」が大ヒット、日本のマンボ人気は頂点に達する。1956年9月、セレソ・ローサの訪日公演が実現する[5]

また1955年6月には雪村いづみマンボ・イタリアーノ英語版をカバーした[6]が、その後、民放ラジオで視聴者参加型番組ののど自慢番組が大流行し、それらの番組でマンボ・イタリアーノなどのマンボを唄う若い女性(マンボ娘)が増えたとされる[7][8][注 1]。その後、同年11月には前述の雪村いづみを含む三人娘の主演するミュージカル映画「ジャンケン娘」が主題歌にオリジナルのマンボ『ジャンケン娘』を採用し[注 2]、三人娘は前述のセレソ・ローサの両国国技館での最終3日間公演でもそれぞれ前座をつとめた[5]

マンボ楽曲のマーケティングにおいて特徴的な面は、ダンスホールを講師が巡回し、ダンス講習会が開かれたことである。以降も、舶来のダンスジャンルの楽曲が輸入された時には、同様の宣伝方法がとられるようになる。この若者を中心とした新しい文化はマンボ族と呼ばれ世間一般の風当たりは強かったが、芸術家の岡本太郎は「踊りは近代と原始をミックスした魅力がある」と絶賛、積極的に擁護した[11]

1957年にカリプソが流行すると、マンボ人気は徐々に衰えてゆく。プラードは時を同じくして流行したロカビリーと融合させた「ロカンボ」を発明、米国ではヒットした[12]。しかしながら、ロカンボは日本には浸透せず[12]、代わりに日本ではドドンパ(別名フィリピン・マンボ)ブームが起き[13]、1960年前後に登場した六本木の若者(六本木族)もドドンパを踊るのが一般的となっていった[14][15]

またファッションでも1955年前後よりマンボズボンを初めとするマンボ・スタイルが流行していった[16][17]が、1960年代にはマンボズボンが衰えて、代わりにベルボトム(ラッパズボン)が流行していった[18][19][注 3](その後、ラッパズボンは1960年代後半に登場したフーテン族のトレードマークともなる[21])。

代表的なアーティスト

Video

脚注

  1. ^ なお、同年には日本マーキュリーよりマンボ娘をテーマとしたレコード『東京マンボ娘』(唄: 草葉ひかる)が登場したものの売れなかったとされる[9]。また1956年には俳優座によりマンボ娘の登場する新劇「二人だけの舞踏会」が行われている[10]
  2. ^ なお、他にも1952年には三人娘の一人の美空ひばりが『お祭りマンボ』を歌っていたが、マンボからは遠いものとなっていた。
  3. ^ 流行元は不明だが、1962年秋には日本の紳士服に英国調が復活し、そこでラッパズボンが出てきたとされる[20]

出典

  1. ^ http://www.allmusic.com/artist/pérez-prado-mn0000310383
  2. ^ 輪島, pp. 57–59.
  3. ^ 輪島, pp. 59–60.
  4. ^ 輪島, pp. 70–71.
  5. ^ a b 輪島, pp. 72–76.
  6. ^ 『Mambo Italiano』 ビクター 1955年6月 A-5197
  7. ^ 「放送時評 マイクは冷たかったか ーー真杉静枝さんの「声」をめぐって」『放送 2(5)』 pp.48-49 日本放送文化協会 1955年8月 [1]
  8. ^ 「マンボ娘とアルバイト集団」 『放送 2(6)』 pp.12-13 日本放送文化協会 1955年9月 [2]
  9. ^ 『政界往来 50(12)』 政界往来社 1984年12月
  10. ^ 目白学園女子短期大学 編『目白学園女子短期大学研究紀要 (27)』 p.336 目白学園女子短期大学 1990年12月 [3]
  11. ^ 輪島, pp. 78–80.
  12. ^ a b 輪島, pp. 94–95.
  13. ^ 「魅惑のステップ『ドドンパ』」『婦人生活 15(5)』 p.192 婦人生活社 1961年5月 [4]
  14. ^ 「街族」を再検証する-「六本木族」「みゆき族」「原宿族」 p.218 明治大学文芸研究会 2015年4月3日
  15. ^ ごごナマ 2018/11/06(火)15:08 の放送内容 ページ1 - TVでた蔵 WireAction
  16. ^ 知性アイデアセンター 編『昭和の横顔 : あの時この時・思い出の40年』 p.162 安田信託銀行 1964年 [5]
  17. ^ マンボズボン コトバンク
  18. ^ 加藤明『原宿物語』内『「1950カンパニー」社長 「山崎真行さん(40) テディ・ボーイだった僕が、総工費七億の「ピンクドラゴン」を建てた。 』 pp.104-105 草思社 1986年7月 [6]
  19. ^ 田沢康三郎『みちのく時言 第1集』 p.151 陸奥新報社 1964年 [7]
  20. ^ 「BLUE CORNER *ワッペンのおしゃれ」『帝人タイムス 32(11)』 p.9 帝人社 1962年11月 [8]
  21. ^ フーテン族 登場 NHK 1967年

参考文献

関連項目

外部リンク


マンボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/30 18:44 UTC 版)

ナハトマン」の記事における「マンボ」の解説

自然美デザイン表現したシリーズ葉脈思わせるライン全面施されている。

※この「マンボ」の解説は、「ナハトマン」の解説の一部です。
「マンボ」を含む「ナハトマン」の記事については、「ナハトマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マンボ・」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「マンボ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マンボ・」の関連用語

マンボ・のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マンボ・のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマンボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナハトマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS