マクラーレン MP4-25とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > マクラーレンのF1マシン > マクラーレン MP4-25の意味・解説 

マクラーレン・MP4-25

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 04:44 UTC 版)

マクラーレン MP4-25
2010年カナダGP
ジェンソン・バトンがドライブするMP4-25
カテゴリー F1
コンストラクター マクラーレン
先代 マクラーレン・MP4-24
後継 マクラーレン・MP4-26
主要諸元
エンジン メルセデスFO108X
タイヤ ブリヂストン
主要成績
チーム ボーダフォン マクラーレン メルセデス
ドライバー 1. ジェンソン・バトン
2. ルイス・ハミルトン
出走時期 2010年
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
通算獲得ポイント 421
初戦 2010年バーレーンGP
初勝利 2010年オーストラリアGP
最終戦 2010年アブダビGP
出走 優勝 表彰台 ポール Fラップ
19 5 16 1 6
テンプレートを表示

マクラーレン MP4-25 (McLaren MP4-25) は、マクラーレン2010年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カーである。2010年シーズンの開幕戦から最終戦まで実戦投入された。

概要

MP4-24とMP4-25のホイールベースの差

規定変更によってレース中の給油が禁止されたことに伴い燃料タンクが拡大したため、他のチームのマシン同様、前年型のMP4-24よりホイールベースを延長している。

ノーズはMP4-24と異なり、高く持ち上げられた扁平なものとなり、その下に空気を振り分けるパーツをダミーカメラとともに設けている。サイドポンツーンは後方に向けて極端に落とし込んだ形状となり、排気は横長の穴から排出される。

前年にトレンドとなったマルチディフューザーを念頭に設計されており、リアウィングのロワエレメントと組み合わせて、気流の引き抜き効果を高めている。アンダーフロアに設けた上段ディフューザーの吸入口も大型化した。

空力的に敏感で、車高の変化を嫌ってサスペンションを硬くしたため、ブレーキングでマシンが安定せずタイヤの消耗が早くなったとの指摘がある[1][2]

Fダクト

MP4-25にはFダクトというシステムが搭載されている。これはコックピット前方にある吸気口から空気を取り入れ、その空気をコックピット、シャークフィンの経路で設けられたダクトを通し、中空構造のリアウイング裏面に開けられたスリットから吐き出しリアウイングをストールさせることで、ドラッグを減らし直線スピードを向上させるものである。可変フラップの代わりを担うものである[3]

Fダクトのオン・オフはコックピット内でドライバーが任意に行う。前述のダクトはコックピット内の箇所に穴が開けられており、オフの状態ではモノコック上部の開口部から入った空気はその穴からコックピットに吹き出すようになっている。しかし、ドライバーが膝または肘でその穴を塞ぐことで一連のダクトが完成してオンの状態となり、空気がシャークフィン内部を通りリアウイングに向かう[4]

2010年シーズン

ブロウンディフューザー導入後のMP4-25(ベルギーGP
日本GPでランデブー走行するMP4-25

Fダクトは最高速度の向上に大きな効果を発揮し、レッドブル・RB6が採り入れたブロウンディフューザーとともに2010年の2大トレンドとなった。第2戦でFダクトを投入したザウバーに始まり、他チームも続々とFダクトを投入してきたが、オリジナルであるマクラーレンのそれとは完成度に開きがあり、なかなか熟成が進まなかった。フェラーリなどはFダクトの開発に専念しすぎたあまりマシンのパフォーマンスが低下するほどだった。[要出典]

当初はレッドブル・RB6やフェラーリ・F10に競争力で大きく水をあけられていると言われたが[5]、このFダクトによってMP4-25は高速サーキット寄りのマシンとなり、トルコGPイスタンブール・パーク)、カナダGPジル・ヴィルヌーヴ・サーキット)、ベルギーGPスパ・フランコルシャン)、イタリアGPモンツァ・サーキット)等、いわゆる高速サーキットと呼ばれるコースにおけるレースで優位性を示した。逆に、モナコGPモンテカルロ市街地コース)、ハンガリーGPハンガロリンク)、シンガポールGPマリーナ・ベイ・サーキット)、日本GP鈴鹿サーキット)等、ハイダウンフォースサーキットで行われたレースではライバルの後塵を拝する光景が間々見られた。この点で、高ダウンフォースの空力特性をもつ一方で、エアロパッケージやエンジンの面から高速サーキットを苦手としたRB6[6]と好対照である。終盤戦には各チームともFダクトが成熟してきたことから、トップスピードによるアドバンテージも減少した。

第10戦イギリスGPではブロウンディフューザーをテストしたが、フリープラクティスでの結果が悪く、決勝では採用を見送った。次戦ドイツGPから正式に搭載し、車体後部は前半戦とは異なるデザインとなった。

第14戦イタリアGPでは両ドライバーのエアロパッケージが分かれ、ハミルトンはFダクト無しの薄いリアウィングを装着する一方、バトンはFダクト付きの大きめのリアウィングを選択した。バトンはFダクトを活用したセッティングがはまって予選・決勝とも2位を獲得し、モンツァ・サーキットにおけるセオリーを覆す結果となった。

バトンとハミルトンは両名ともドライバーズタイトル争いに絡んだが、バトンは第17戦韓国GPでのノーポイントが響き、第18戦ブラジルGPで権利を失った。ハミルトンは一時ポイントリーダーだったが、2戦連続の接触リタイアにより後退し、最終戦アブダビGPでの逆転は叶わなかった。結果的にドライバーズ・コンストラクターズともレッドブルにタイトルを奪われる形となった。

スペック

シャーシ

エンジン

記録

No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ポイント ランキング
BHR
AUS
MAL
CHN
ESP
MON
TUR
CAN
EUR
GBR
GER
HUN
BEL
ITA
SIN
JPN
KOR
BRA
ABU
2010 1 バトン 7 1 8 1 5 Ret 2 2 3 4 5 8 Ret 2 4 4 12 5 3 454 2位
2 ハミルトン 3 6 6 2 14 5 1 1 2 2 4 Ret 1 Ret Ret 5 2 4 2

脚注

  1. ^ 『F1速報2010年総集編』三栄書房、2010年、p.71頁。 
  2. ^ 『F1 RACING 2011年1月号』三栄書房、2010年、p.73頁。ISBN 978-4-7796-1122-3 
  3. ^ 『F1速報PLUS Vol.15 特集 最速F1マシンの秘密』三栄書房、2010年、p.25頁。 
  4. ^ 『F1Modeling Vol.43』東邦出版、2010年、p.21頁。ISBN 9784809408793 
  5. ^ 『F1Modeling Vol.43』東邦出版、2010年、p.16頁。ISBN 9784809408793 
  6. ^ “Red Bull to 'lose out' on Spa straights - Horner”. motorsport.com. (2010年8月17日). http://www.motorsport.com/news/article.asp?ID=382437 2010年11月11日閲覧。 

マクラーレン・MP4-25

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 00:47 UTC 版)

Fダクト」の記事における「マクラーレン・MP4-25」の解説

元祖マクラーレン開幕戦バーレーンGPから投入オリジナルフラップ注入タイプだったが、第16戦日本GPからメインプレート注入タイプ投入した。第14イタリアGPではジェンソン・バトンFダクト付、ルイス・ハミルトンFダクト無しドライバー好み分かれた

※この「マクラーレン・MP4-25」の解説は、「Fダクト」の解説の一部です。
「マクラーレン・MP4-25」を含む「Fダクト」の記事については、「Fダクト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マクラーレン MP4-25」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マクラーレン MP4-25」の関連用語

マクラーレン MP4-25のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マクラーレン MP4-25のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマクラーレン・MP4-25 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFダクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS