ポンタゴン軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 16:57 UTC 版)
「大河原邦男おもしろメカワールド オモロイド」の記事における「ポンタゴン軍」の解説
オーク・カワラス 惑星ディフォルメの王子でカワラス14世の息子。ブルーに塗られたピ・ボット1号機、ピ・ボットMarkIIのパイロット。オーク麾下の部隊グリーン・ウッズの隊長。 ロイス・シナモン グリーン・ウッズの隊員。ピ・ボット2号機(後にタ・ペット)のパイロット。 デュオ・ニクラウス グリーン・ウッズの隊員。ピ・ボット3号機(後にウィンビー)のパイロット。 ティアル・プルシアン ポンタゴン軍大尉。グリーングレー系で塗られたタ・ペットのパイロット。 レミア・ラック オークのガールフレンド。タ・ペット「スーパーラビット」のパイロット。 シナモン博士
※この「ポンタゴン軍」の解説は、「大河原邦男おもしろメカワールド オモロイド」の解説の一部です。
「ポンタゴン軍」を含む「大河原邦男おもしろメカワールド オモロイド」の記事については、「大河原邦男おもしろメカワールド オモロイド」の概要を参照ください。
ポンタゴン軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 16:57 UTC 版)
「大河原邦男おもしろメカワールド オモロイド」の記事における「ポンタゴン軍」の解説
カワラスF-1A ピ・ボット(P-BOT) ポンタゴン軍の主力をなす艦上戦闘機が変型するロボット。可変翼であるため素早い動きができる。A型は量産試作機のこと。グリーン・ウッズに3機存在する。ブルーに塗られた1号機はオーク専用機である。2号機はロイス、3号機はデュオ専用機である。武器はAS-38 レーザーガンを2門装備している。偵察用のブラック・ビートルと呼ばれるバリエーションもある。2号機と3号機はズィーバーに撃墜されたため、それぞれタ・ペット、ウィンビーへ改装された。 カワラスF-1B ピ・ボット(量産型) ピ・ボットの量産機。外見、性能はピ・ボットと同等であるが、最初に配備されたのは量産化を記念して設立された王室直属のアクロバットチーム「ライトウイングス隊」であり、武装はなく、スモークやレーザー照準器のみを装備している。 カワラスF-1G-SR ピ・ボット「ブラック・ビートル」 ピ・ボットをベースとした戦略偵察機で機体各部にカメラや消音装置を備えている。最高速度で強行偵察を行うが、武器がないので戦闘は不向き。 カワラスF-11A ピ・ボットMarkII ポンタゴン軍の次期主力機でピ・ボットの機動性、タ・ペットのパワー、ウィンビーの量産性を併せ持っている。ブロック構造になっており整備性・発展性も向上して、高出力パワージェネレーターを2基搭載することにより、高出力ビーム兵器も使用可能でEDリニアエンジンのパワーは、ピ・ボットの2.7倍という速度をたたき出している。1号機はオークが操縦する。武器はAS-48 レーザーバルカンを2門装備している。 カワラスFA-12B タ・ペット ピ・ボットとともにポンタゴン軍主力攻撃機。一般機は赤のカラーリングであるが、スペシャルチューンをしたティアル・プルシアン大尉機はグリーングレー系のカラーリングとシャークマウスのペイントが施されており、ファイアードラゴン2の愛称を持つ。武器はAS-42 レーザーガンを2門装備している。 ピ・ボットより後発である関係で性能では実はピ・ボットより優れている。また専用機が多い事も特徴。 カワラスTFA-12B タ・ペット「スーパーラビット」 タ・ペットの試作タイプをチューンしピンクのカラーリングにしたカスタム機。レミア・ラックが操縦する。機体性能は高いがパイロットの腕が悪いため戦果はいまいち。 カワラスFA-12D-2 タ・ペット「トール・ボーイ」 タ・ペットの複座タイプ。機体各部にカメラがあり、情報収集任務等に使われる。 カワラスFS-3B ソルマック(Sol-MAC) ヘリコプターから変形するメカ。オートパイロットを装備し、無人運用も可能。戦闘攻撃並びに地上制圧用のGG型もある。名前の由来はオレンジの塗装と丸い頭部から連想する「ソーラー(太陽)マシン」の略語である。武器はPX-102 ライトバルカンを4門装備している。 カワラスLA-6A バートロ(BARTORO) ドリルタンクから変形する。分厚い装甲を持ち、高温高圧に耐えられる。特殊用途機で20機のみ生産されている。 AA-1X ビッグ・パー 大型ジェット輸送機から変形する。物資や人員を輸送する。シナモン博士が開発した。 FA-15C ウィンビー ビッグ・パーの支援を行う可変戦闘機。シナモン博士が開発した。 MM-8N サブロン バーチカルモードに変形する潜水艦。超強力魚雷を装備する。 サグタン 陸戦メカから変形。速射砲を持つ。 TM-3CV タンデム 戦車からピ・ボット等用の機動砲台に変形する支援用メカで、地上戦用のT-3型戦車を改造して作られた。武装強化型のバルクタンデムや、対空砲火型のペルアイラ等の派生型も多く存在している。オートパイロットやリモートコントロールも可能である。 FPA-9000ZS フリッパー 整備基地モードから変形する支援戦闘機。背面に他の可変メカを乗せて飛行することも可能である。ピ・ボットの背面に合体してデルタピ・ボットになる他、数機種とも同様の合体ができる。機体下面に多数の兵器を装備して、戦場で各機に補給することも可能。 ファントマ ピ・ボットMarkIIとフリッパーの同時運用のこと。 レッダム タ・ペットとタンデムの同時運用のこと。
※この「ポンタゴン軍」の解説は、「大河原邦男おもしろメカワールド オモロイド」の解説の一部です。
「ポンタゴン軍」を含む「大河原邦男おもしろメカワールド オモロイド」の記事については、「大河原邦男おもしろメカワールド オモロイド」の概要を参照ください。
- ポンタゴン軍のページへのリンク