ポンセ来日と布引丸事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポンセ来日と布引丸事件の意味・解説 

ポンセ来日と布引丸事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 07:10 UTC 版)

フィリピン独立革命」の記事における「ポンセ来日と布引丸事件」の解説

1898年6月武器購入のため先述の「革命委員会」から日本派遣されたポンセ・リチャウコらは、フィリピン独立活動実情日本知識人政治家に宣伝しつつ犬養毅宮崎滔天さらに当時滞日であった孫文親交を結び、憲政本党代議士中村弥六青木周蔵外相桂太郎陸相説得して中古武器村田銃)の買い付け成功したこの際武器購入実現動いた一部陸軍軍人川上操六ら)や在野活動家(浪人)は、台湾真南位置するフィリピンアメリカ領となることは日本国益を脅かすものであるとし、フィリピン独立独立派内部での親日派勢力扶植希望フィリピン軍指導者として日本軍人浪人派遣する計画立てた。 しかし1899年7月武器積み込み日本出航した布引丸上海沖で台風にあい7月21日沈没した布引丸事件)。8月19日にはアメリカ捕らえられフィリピン軍将校自白により日本人6名が武器供給するために戦線掻い潜ってマニラ潜入していることが発覚し、ただちにアメリカ逮捕される布引丸沈没および日本人フィリピン革命軍参加察知したアメリカ軍は、日本領事通じ政府抗議したため、日米両国からの監視強化され、また資金枯渇して武器購入および輸送は困難となった。さらにアギナルド軍の敗退により、潜入していた日本人マニラ脱出し帰国したため計画頓挫し9月27日ポンセらは失意のまま香港に向け日本出国したその後1901年にはポンセ日本人向けに書いた独立運動史『南洋風雲』が翻訳刊行され、翌1902年には、先述山県悌三郎通じポンセ親交持った山田美妙史伝小説あぎなるど』を、ポンセ武器購入協力したキリスト者押川方義を父に持つ押川春浪が「リサール少尉」(実は生き延びていたという設定)を登場人物とする冒険小説武侠の日本』を刊行するなど、出版界一大ブーム起こっている。

※この「ポンセ来日と布引丸事件」の解説は、「フィリピン独立革命」の解説の一部です。
「ポンセ来日と布引丸事件」を含む「フィリピン独立革命」の記事については、「フィリピン独立革命」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポンセ来日と布引丸事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポンセ来日と布引丸事件」の関連用語

ポンセ来日と布引丸事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポンセ来日と布引丸事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィリピン独立革命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS