ホンダ・ビート (自動車)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホンダ・ビート (自動車)の意味・解説 

ホンダ・ビート (自動車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 23:06 UTC 版)

ホンダ・ビート
PP1型[1]
概要
販売期間 1991年5月 - 1996年12月
ボディ
乗車定員 2名
ボディタイプ 2ドア オープン[2]
エンジン位置 ミッドシップ
駆動方式 後輪駆動
パワートレイン
エンジン E07A型[2]:656 cc 直列3気筒 SOHC(無鉛レギュラーガソリン使用)
最高出力 64 PS/8,100 rpm[2]
最大トルク 6.1 kgf·m/7,000 rpm[2]
変速機 5速MT[2]
サスペンション
マクファーソン式ストラット[2]
デュアルリンク式ストラット[2]
車両寸法
ホイールベース 2,280 mm
全長 3,295 mm[2]
全幅 1,395 mm[2]
全高 1,175 mm[2]
車両重量 760 kg
その他
生産台数 3万3,892台[1]
新車時価格
  • ベースグレード(1991年5月発売):138万8,000円[2]
  • バージョンF(1992年2月発売):144万8,000円[2]
  • バージョンC(1992年5月発売):144万8,000円[2]
  • バージョンZ(1993年9月発売):145万円[2]
系譜
後継 S660
テンプレートを表示

ビートBEAT)は、本田技研工業が1991年5月から1996年にかけて製造・販売していた軽自動車規格のオープンカーミッドシップスポーツカーである[3]

概要

量産ミッドシップ車としては世界初のフルオープンモノコックボディ[4]を採用。車体外観のデザインについてはホンダからの公式アナウンスはないものの、ピニンファリーナの元デザイナーエンリコ・フミアは、チェコスロバキア人デザイナーのパーヴェル・ハセックが担当したと語り[5]、自動車雑誌『スクーデリア』[6]ではピニンファリーナ・ミトスをデザインしたピエトロ・カマルデッラが担当したと記載している。

同時期に販売されていた軽スポーツカーのマツダ・オートザムAZ-1AZ-1)、ビート(Beat)、スズキ・カプチーノCappuccino)の頭文字をとって、「平成ABCトリオ」と称される。

ミッドシップに横置き搭載されるE07A型エンジンは、SOHC自然吸気(NA)ながら独立3連スロットルと燃料噴射制御マップ切換方式を組み合わせた吸気システム「MTREC」(Multi Throttle Responsive Engine Control) により、軽自動車の自主規制限界の64 PS / 8,100 rpmを発生する。レッドゾーンは8,500 rpmと高回転に設定されている。組み合わせられる変速機は5速MTのみで、ATは設定されていない。

サスペンションは、SUBARUを除く軽自動車では採用例が少ない四輪独立懸架ストラット式で、軽自動車初の4輪ディスクブレーキSRSエアバッグ、サイドインパクトビームなどが装備される。タイヤは前13インチ・後14インチで前後異径ある。後輪ブレーキディスクは同時期のプレリュードのものが使用され、ルームミラーはNSXのものを装備している。パワーステアリングは装備されていない。クラッチ形式は乾式単板ダイヤフラム、変速機形式は常時噛合式(後退は選択しゅう動式)、変速機操作方式はフロア・チェンジ式、かじ取り装置形式はラック・ピニオン式。主ブレーキは制動倍力装置が真空倍力式で前後とも油圧式ディスク[3]

全高が1,175 mmと低いため室内は狭いが、センターコンソールを左側(助手席側)に約2 cm寄せることで、運転席を助手席よりも広く設定している。トランク容量も極めて小さく、純正オプションとしてトランクリッドに取り付けるキャリアが用意されていた。オーディオは専用品で、車速に応じて音量が自動調整される「スカイサウンドシステム」が装備されている。

1991年8月5日に死去した本田宗一郎も、同年5月15日の発表会に出席しており、本田が生前最後に見送った四輪車となった[7]

2010年5月9日には、ツインリンクもてぎで開催されたオーナーミーティングのオーバルコースにおいて行われたパレードランに569台が参加した。これはホンダの同一車種による世界最大のパレードランとなり、ギネス・ワールド・レコーズに認定された。販売から30年以上経過した2022年現在においても、およそ1万5,000台あまりが現存しているという。

搭載エンジン

E07A型
エンジン種類:水冷直列3気筒横置き
弁機構:SOHCベルト駆動 吸気2 排気2
排気量:656 cc
内径×行程:66.0 mm×64.0 mm
圧縮比:10.0
最高出力:47 kW64 PS)/8,100 rpm
最大トルク:60 N·m6.1 kgf·m)/7,000 rpm
燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式 (MTREC)
使用燃料種類:無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク容量:24 L

初代 PP1型(1991年 - 1996年)

  • 1991年5月15日 - 発表された(発売は翌5月16日[8]。月販目標3,000台。発売当時のCMでは、サザンオールスターズのメンバーである原由子の楽曲「じんじん」がCMソングに起用された。
  • 1992年
    • 2月18日 - 特別仕様「バージョンF」を限定800台発売した。専用ボディーカラーの「アズテックグリーンパール」が特徴。
    • 5月28日 - 特別仕様「バージョンC」を限定500台発売した。専用ボディーカラーの「キャプティバブルーパール」と、通常仕様がシルバーに対しホワイトのアルミホイールが特徴。
  • 1993年12月 - 特別仕様「バージョンZ」を発売した。ボディーカラーは以前から存在した「ブレードシルバー・メタリック」に加え、「エバーグレイドグリーン・メタリック」が新たに追加された。また、メーターの文字盤が白から黒に変更されている。以降標準仕様化された。
  • 1995年10月 - 生産終了[9]
  • 1996年12月 - 販売終了[10][11]
  • 2011年10月25日 - ホンダアクセスが発売20周年を記念したモデューロブランドのサスペンション、ギャザス(オーディオ)を限定販売した[12]
  • 2017年6月 - 一部純正部品の再生産・販売を開始[13]

S660

2012年9月21日に行われた社長会見において、2015年までに軽自動車を6モデル追加すると発表され[14]、その中にオープンスポーツが含まれていることが公表された[注釈 1]。その後、この後継車種は、2011年の東京モーターショーに出品されたコンセプトカーの「EV STER」をベースにしたデザインが採用されると報道された[16][信頼性要検証]

2013年に開催された第43回東京モーターショーでは、次世代軽オープンスポーツモデルである「Honda S660 CONCEPT」が公開された[17]。その後、このモデルは「S660」として市販化され、2015年4月から2022年3月まで製造、販売された。

脚注

注釈

  1. ^ 社長記者会見の映像で、27秒時点に提示される資料にオープンスポーツが登場する[15]

出典

  1. ^ a b デアゴスティーニ・ジャパン 2015, p. 3.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n デアゴスティーニ・ジャパン 2015, p. 4.
  3. ^ a b 主要諸元 | ビート(1996年終了モデル)”. 今まで販売したクルマ(中古車カタログ). 本田技研工業株式会社. 2020年10月31日閲覧。
  4. ^ ボディ | BEAT 1991.05 | FACT BOOK”. プレスインフォメーション. 本田技研工業株式会社. 2009年8月22日閲覧。
  5. ^ 「THE SECRET STORY BETWEEN HONDA AND PININFARINA」『Car MAGAZINE』第33巻第3号、ネコ・パブリッシング、2011年2月、国立国会図書館サーチR100000002-I000000050838-i7196064 
  6. ^ 「ピニンファリーナ・ミトスを描いた男が語る、知られざるヒストリー」『SCUDERIA』第128号、ネコ・パブリッシング、2020年、国立国会図書館サーチR100000002-I000000097369-i10227875 
  7. ^ ニューモデル速報 第100弾 HONDAビートのすべて』 三栄書房 1991年6月
  8. ^ 軽乗用車初の2シーター・ミッドシップ オープンカー ホンダ「ビート」を新発売』(プレスリリース)本田技研工業株式会社、1991年5月15日https://www.honda.co.jp/news/1991/4910515.html2022年10月8日閲覧 
  9. ^ ビート”. GAZOO. トヨタ自動車株式会社. 2020年1月23日閲覧。
  10. ^ ビート(ホンダ)のカタログ”. カーセンサーnet. リクルート株式会社 (2020年1月23日). 2020年1月23日閲覧。
  11. ^ ビート(1996年終了モデル)”. 今まで販売したクルマ(中古車カタログ). 本田技研工業株式会社. 2018年11月18日閲覧。
  12. ^ 発売20周年記念「ビート」専用純正アクセサリー”. 本田技研工業株式会社. 2011年10月29日閲覧。
  13. ^ 「ビート」純正部品特設ページ”. 本田技研工業株式会社. 2018年3月17日閲覧。
  14. ^ 2012年9月 社長会見 骨子』(プレスリリース)本田技研工業株式会社、2012年9月21日http://www.honda.co.jp/news/2012/c120921a.html2013年5月2日閲覧 
  15. ^ 2012年、社長記者会見』(プレスリリース)本田技研工業株式会社、2012年9月21日。オリジナルの2013年6月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130628121716/http://www.honda.co.jp/pressroom/conference/201209/part4/2013年5月2日閲覧 
  16. ^ 次期ビート2014年発売、EVスターのエクステリアデザインをそのまま採用”. 自動車リサーチ (2012年10月25日). 2013年5月2日閲覧。
  17. ^ 第43回東京モーターショー」 Hondaブース出展概要について ~Honda独創のモビリティコンセプトモデルを出展~』(プレスリリース)本田技研工業株式会社、2013年10月23日http://www.honda.co.jp/news/2013/c131023.html2013年10月23日閲覧 

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホンダ・ビート (自動車)」の関連用語

ホンダ・ビート (自動車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホンダ・ビート (自動車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホンダ・ビート (自動車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS