ホンダとの提携とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ホンダとの提携の意味・解説 

ホンダとの提携

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/26 02:57 UTC 版)

モンテッサ・ホンダ」の記事における「ホンダとの提携」の解説

1981年スペイン経済は再び不況に陥り、オートバイ産業深刻な打撃受けたストライキの波と市場の縮小は、スペイン唯一の大手オートバイメーカーともいえるモンテッサにも襲い掛かかり、会社生き残るためには大幅な援助を必要としていた。そんなモンテッサ救ったのは、ヨーロッパにおける小型オートバイ生産拠点を必要としていたホンダであったホンダ資本参加政府からの援助ホンダによって生産継続保証されることが援助条件だった)によって、モンテッサ生産続けることができた。一方ホンダにとっては、将来有望ヨーロッパのトライアルバイク市場への参入見越し関税による競争力低下避けるための現地生産への足がかりという意味があった。 1985年7月ホンダ本格的に経営参入する同時に組織大幅に再編成された。ラインナップ二つのトライアルモデルのみに絞られ従業員数152人にまで減少した1年後にはホンダスペイン政府とペルマニエル一族が持つ株式買い取りモンテッサ85%を持つに至った。更にホンダ500ドルをかけて工場新装した。 その後は主にホンダモペッド生産しておりモンテッサブランドのオートバイコタのみとなってしまったが、コタ世界中トライアル競技活躍している。中でも1980年代から1990年代にかけてコタ駆って活躍した世界チャンピオンエディ・ルジャーンヨーロッパチャンピオンのアンドリュー・コディナは有名である。 1992年から1993年まで水冷エンジンコタ311生産されたが、これがモンテッサオリジナルのオートバイとしては最後となった。翌1994年発表されニューモデルコタ314RはHRC製のエンジン搭載し、他にも多くホンダコンポーネント使用されていた。 1996年画期的軽量マシンコタ315Rのプロトマシンがデビューし、マルク・コロメがこのマシン世界タイトル獲得、また同年から藤波貴久コタ315Rと同型ホンダRTL250Rで世界選手権デビュー果たしたコタ315Rは1997年市販車デビュー2004年まで世界選手権トップ活躍しドギー・ランプキン(2000-2003タイトル獲得)、藤波貴久、マルク・フレイシャによって世界選手権多く勝利を収める2000年からトライアル世界選手権参戦するホンダワークスチームモンテッサHRCとなり、コタ正式にホンダワークスマシンとされている。2004年コタ乗る藤波貴久日本人初のトライアル世界チャンピオンとなった。 そして2005年、315Rは役目終え最新技術投入した4ストロークエンジンコタ4RTにバトンタッチ2007年にトニー・ボウチームに加入し以降タイトル獲得し続けている。2020年現在ボウ藤波の二人モンテッサ駆ってレプソル・ホンダ・チームから世界選手権参戦している。

※この「ホンダとの提携」の解説は、「モンテッサ・ホンダ」の解説の一部です。
「ホンダとの提携」を含む「モンテッサ・ホンダ」の記事については、「モンテッサ・ホンダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホンダとの提携」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホンダとの提携」の関連用語











ホンダとの提携のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホンダとの提携のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンテッサ・ホンダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS