ベチュアナランドの併合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベチュアナランドの併合の意味・解説 

ベチュアナランドの併合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 07:04 UTC 版)

ボツワナの歴史」の記事における「ベチュアナランドの併合」の解説

イギリス一時的に後退したものの、ベチュアナランド放置するつもりもなかった。時期見てケープ植民地併合する計画であった。しかし1910年アフリカーナー南アフリカ連邦形成同年ベチュアナランド一方的に併合してしまう。カーマ3世と他の首長再度イギリス保護要請した当時すでに南アフリカ連邦内でアフリカ人諸権利制限剥奪する法律続々制定されていることに気づいていたからだ。結局イギリスアフリカーナー側から何度交渉持ちかけられても南アフリカ連邦によるベチュアナランドの併合を認めなかった。 しかし、ここに至ってイギリスベチュアナランドにおける植民地経営には関心がなかった。ローズ建設した1本の鉄道を使うだけで、ベチュアナランド内部相互接続する鉄道道路整備には関心がなかった。ローズ引いた鉄道営業キロ数の推移を見ると、当初634kmだった鉄道1921年管轄ローデシアからベチュアナランド移管された時点で全く延びていない。1966年独立した当時も同じ営業キロ数である。イギリス産業育成教育医療普及はまった取り組まず、植民地政府すら置いていない。1891年から1963年までイギリス高等弁務官南アフリカマフェキンに留まったままだった。イギリス都市建設していない。現在のボツワナ首都ハボローネ1880年代ソト人トゥロクワ族のとして始まった。たまたまローズ鉄道4km西を通過し、駅が置かれたため、1962年には人口4000人まで増えてはいた。しかし、鉄道駅以外の社会的インフラ備わっていない。が豊かであったこと、他にめぼしい都市がなかったことから1963年将来首都として選ばれている。結局のところ、イギリスの保護領ベチュアナランド対す視点安価な労働力供給源というものに過ぎなかったのだ。 1910年当時人口10万人を上回っていたアフリカ南部都市は、南アフリカケープタウンヨハネスブルグだけであったヨハネスブルグ現在に至るまで鉱山都市である。鉱業成立させるためには多大な資本投資が必要であり、多量労働者用いるため、人件費もかさむ。イギリス蒸気機関電力設備などの導入控え税金支払いのためだけにベチュアナランドから働き出てきたツワナ人労働者酷使したベチュアナランド内に産業はなく、ヨハネバーグまでは国境から200kmしか離れていない。労働者を運ぶ鉄道もある。ツワナ人支払人件費大半税金として還流するため、結局資本少量投下するだけで貴重な鉱石入手できることになる。力で押すだけ、ツワナ人使いつぶすだけのアフリカーナー比較すると、いったん現金支払うことでツワナ人の不満をそらしており、巧妙長続きする支配体制と言えよう。

※この「ベチュアナランドの併合」の解説は、「ボツワナの歴史」の解説の一部です。
「ベチュアナランドの併合」を含む「ボツワナの歴史」の記事については、「ボツワナの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベチュアナランドの併合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベチュアナランドの併合」の関連用語

ベチュアナランドの併合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベチュアナランドの併合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボツワナの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS