ブラウンの救出作戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブラウンの救出作戦の意味・解説 

ブラウンの救出作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 06:16 UTC 版)

ピルナ包囲戦」の記事における「ブラウンの救出作戦」の解説

このころオーストリア軍では、ベーメン防衛のために急いで軍の態勢整えとともにコリンで軍を集結させていたブラウンザクセン軍の救援命じていた。ブラウンエーガー川南岸のブディンに軍を移動させてプロイセン軍侵攻備え一方でザクセン軍と連絡取りつつ救出作戦検討していた。後に大王書いているところによれば、このときブラウンには3つの選択肢があった。1、まっすぐブディンから北上してアウシヒに進出しているカイト軍を撃破しザクセン進出してピルナを解囲させ軍を収容する。2、西に大きくカイト軍を迂回してザクセン進み同様に解囲させて収容する。3、エルベ右岸救出軍を別個に構成し主力部隊左岸守りカイト軍に対峙させている間に救援軍は山を越えて陣地対岸近くまで接近ザクセン軍を渡河させて収容する。1は最も単純だが、プロイセン軍主力撃破するのがまず容易でなかった。2は、カイト軍に側面突かれるおそれがあり、しかもプラハとの連絡線露呈してしまうので現実性がなかった。3は、ザクセン軍陣地の対岸地形が複雑で、内外いずれからも封鎖突破するのが難しいという問題があった。 ブラウン初め1の作戦提案しオーストリア軍接近呼応してザクセン軍が南に包囲突破可能かどうか打診した。しかしザクセン軍の周囲では、本来期待される突破方向であるピルナからゴットロイバ川に沿う南西正面プロイセン軍が谷の反対側ですっかり陣地固めてしまっており、ザクセン軍が打って出ることは不可能だったビーラ川に面した南東正面は山そのものであったから突破難しく、しかも数少ない道はすべてプロイセン軍によって封鎖済みだった。陣地真南、ゴットロイバとビーラ間隔埋めているランゲンヘンネルスドルフの陣地を突くならば地形的に多少実現可能性持ったかもしれないが、いずれにせよルトフスキーは作戦の実施は困難であると回答し別の作戦求めた。そこでブラウンは3の作戦切り替え右岸から救出部隊送り込むことにし、ルトフスキーも了解した包囲開始後、しばらく自身包囲指揮を採っていた大王であったが、やがてベーメンにおける縦深の確保に目を転じブラウン軍の北上予想して自身で軍の指揮執るべくベーメン赴いて、ピルナ包囲指揮カール辺境伯アンハルト=デッサウ侯子モーリッツ任せた9月30日ブラウン軍はエーガー川渡河してロボジッツ進出したところ、南下してきたプロイセン軍遭遇、翌10月1日ロボジッツの戦いブラウン大王敗れたブラウン軍はブディンに後退しエーガー川全部落として南岸守備固め一方でブラウン自身はいくつかの部隊引き抜いてエルベ北岸移動し救援軍構成してザクセン北上開始したブラウンとルトフスキーの合意では、オーストリア軍はシャンダウ近辺まで進出してザクセン軍の合図待ちザクセン軍は10月11日夜に兵を集めてエルベ川架橋し右岸渡河して、翌朝ケーニヒシュタインからの砲撃合図として両軍プロイセン軍封鎖線を挟撃し、オーストリア軍すみやかにザクセン軍を収容してベーメン撤退を図るものとされた。エルベ右岸プロイセン軍左岸比べて少数であったから、渡河さえ首尾よく済ませることができるなら、作戦充分可能なように思われた。ロボジッツの戦いの後のプロイセン軍エーガー川前にして攻めあぐね、ザクセン軍の包囲兵力取られていることもあってそれ以上前進はしなかった。会戦には敗北したものの、大王関心プロイセン軍戦力ベーメン誘引し、かつ遮っている間にザクセン軍を救おうというブラウンの高度な作戦は、前半段階成功得ていた。

※この「ブラウンの救出作戦」の解説は、「ピルナ包囲戦」の解説の一部です。
「ブラウンの救出作戦」を含む「ピルナ包囲戦」の記事については、「ピルナ包囲戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブラウンの救出作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラウンの救出作戦」の関連用語

ブラウンの救出作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラウンの救出作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピルナ包囲戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS