フェイセズとは? わかりやすく解説

フェイセズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 23:58 UTC 版)

フェイセズ
2009年の再結成ステージ
基本情報
出身地 イングランド
ジャンル ロックブルースロックハードロック
活動期間 1969年 - 1975年
レーベル ワーナー・ブラザース・レコード
共同作業者 スモール・フェイセスジェフ・ベック・グループローリング・ストーンズザ・フー
公式サイト http://www.the-faces.com/
旧メンバー ロッド・スチュワート
ロン・ウッド
ロニー・レーン
ケニー・ジョーンズ
イアン・マクレガン
山内テツ
ロン・ウッド(左)とロッド・スチュワート、1975年のステージ

フェイセズ (Faces) は、1969年代の末から1970年代の半ばまで活動したイングランドロックバンド。ヒット曲としては「ステイ・ウィズ・ミー」「デブリ」「いとしのシンディ」「ウー・ラ・ラ」「ボースタル・ボーイズ」「フライング」「3つのボタン」「アラウンド・ザ・プリンス」「リアル・グッド・タイム」等が挙げられる。

2012年、前身のスモール・フェイセスと共にロックの殿堂入りを果たした[1]

来歴

1968年の末に、スモール・フェイセスからスティーヴ・マリオット(ギター、ヴォーカル)が脱退[2][注釈 1]。残されたロニー・レーン(ベース・ギター)、イアン・マクレガン(キーボード)、ケニー・ジョーンズ(ドラムス)の3人は、元ジェフ・ベック・グループロッド・スチュワート(ヴォーカル)とロン・ウッド(ギター)を迎え、バンドをフェイセズと改名した。

スチュワートはフェイセズのメンバーとしての活動と並行してソロ活動を行ない、他のメンバーは彼のソロ・アルバムのレコーディングにも参加した。しかし彼のソロ活動がフェイセズの活動よりも大きな成功を挙げるようになったので、マネージャーはフェイセズのツアーでより大きな収益を上げるためにも、必然的に看板をロッド・スチュワート・フェイセスとせざるを得なくなった。スタッフはメンバーが到着する直前に看板からロッド・スチュアートの部分を外したりしたが、メンバーがそのような裏工作に気がつくのは時間の問題であった。

1973年に発表された彼等の最後のスタジオ・アルバム『ウー・ラ・ラ』のレコーディングの前半では、スチュワートはスタジオに顔を出すことが少なく、アルバムはバンドの創設者で精神的主柱であり多くの楽曲を手掛けてきたレーンの主導によって制作されていった。後年、マクレガンはこのアルバムはレーンのアルバムだと語っている。アルバムが発表されると、スチュワートは同作を非難したコメントを音楽誌に発表。他のメンバーはそれに憤慨し、レーンは幻滅を感じて同年にバンドを脱退した。

リーダーを失った彼等はバンドの継続を選んで、彼の後任にフリーのベーシストだった山内テツを迎え[3]、翌1974年にロッド・スチュワート・アンド・フェイセズの名義でライブ・アルバム『ロッド・スチュワート&フェイセズ=ライヴ』を発表。同年2月には日本公演を行なった。しかしこのライブ・アルバムにはかつてレーンが醸し出していたグルーブ感はなく、タイトルの通りロッド・スチュアート&バック・バンドという感が強かった。さらに録音の悪さも相まって、評論家達に酷評された。

1975年にはウッドがローリング・ストーンズと活動を始め、スチュワートと他のメンバーの相違が明確になった。その結果、彼等は同年に解散した。

後にスチュアートはこう語っている。「ロニーはストーンズにおいてのキースみたいな存在だった。ロニーの脱退と共にフェイシズの魂は無くなってしまった」。

評価

同じ時代のバンドであるローリング・ストーンズやザ・フーと比較すると、フェイセズの成功は若干地味であるが、彼等はパンク・ロックの誕生に重大な役割を果たしたと言えよう。彼等の精力的で、しばしばアルコールの多く入ったライブ・パフォーマンスおよびスタジオ・アルバムはザ・ダムドニューヨーク・ドールズ、そしてセックス・ピストルズといったバンドの結成に大きな影響を与えた。パンク・ムーブメントが終了した後も、フェイセズはレプレイスメンツからブラック・クロウズパール・ジャムシャーラタンズホワイトアウトステレオフォニックスといったロック・リバイバリストたちに影響を与えた。

その後

1973年に脱退したレーンはスリム・チャンスを結成した後、ソロとして活動したが、多発性硬化症に罹り、1997年に肺炎により死去する。

ジョーンズは1978年に死去したキース・ムーンの後任として1979年1月にザ・フーに加入して[4]、1983年の解散まで在籍した[注釈 2]

マクレガンは解散後にローリング・ストーンズのツアーに参加。ザ・フーのピート・タウンゼントによってジョーンズと同様にザ・フーに加入することも検討されたが、1978年にムーンの元妻キムと結婚してアメリカに移り、バンプ・バンドを結成。のちにセッション・ミュージシャンとして成功した。2014年死去。

スチュワートはソロ・シンガーとしてさらに大きく成功した。ウッドはローリング・ストーンズにサポート・メンバーとして参加した。

再結成

2008年6月11日、スチュワートは元メンバーがフェイセズの再結成について話し合ったと発表した。内容はレコーディングと最低1、2回のコンサートを行うというものだった[5]。同年11月上旬に再結成の公式ウェブサイトが開かれ[6]、11日にはスチュワート、ウッド、マクレガン、ジョーンズが「まさしく曲を思い出せるかどうかチェックする」リハーサルを行った[7]。しかし2009年1月23日、スチュワートのスポークスマンが同年の再結成ツアーの計画を否定した[8]

2009年9月24日、ウッド、ジョーンズ、マクレガンがロンドンロイヤル・アルバート・ホールで演奏権協会の慈善基金のためのチャリティ・コンサートを行うことを発表した。ウッドは「これは俺たちにとって特別になるだろう。そのような素晴らしくて評判の高いイベントで再結成のステージが行えるなんて」「ロニー・レーンと一緒にできないのは悲しいことだが、彼の精神は共に側にいて、神の加護があるだろう」と語った。レーンの未亡人ケイティはチャリティの一部を受け取ることになった[9]。コンサートは同年10月25日に行われ、3人はビル・ワイマンをベーシストに迎え[10]シンプリー・レッドのミック・ハックネルを初め様々なヴォーカリストと共演した。

2010年5月25日、フェイセズはミック・ハックネル(ヴォーカル)と元セックス・ピストルズグレン・マトロック(ベース)を迎えて公式に再結成された[11]。彼等は2010年のフェスティバル、2011年にはフジ・ロック・フェスティバルに出演した[12]

2010年6月23日、日本のみでオリジナルアルバム4タイトルと、ベストアルバム1タイトルがLPレコードを再現した紙ジャケット仕様、日本独自の最新リマスターCDで再発売された。

2020年2月18日、イギリスで開催されたBrit Awards 2020で、スチュワート、ウッド、ジョーンズが共演して「ステイ・ウィズ・ミー」を披露した。

2025年、ジョーンズがスチュワート、ウッドとともにニュー・アルバムのために11曲の新曲をレコーディングしたことを明らかにする[13]

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

ライブ・アルバム

コンピレーション・アルバム

日本公演

脚注

注釈

  1. ^ ピーター・フランプトンらとハンブル・パイを結成した。
  2. ^ ザ・フーが1985年7月のライヴエイドと1988年2月8日の英国レコード産業協会の特別功労賞の受賞式で一時的に再結成した時には、彼も参加した。

出典

  1. ^ The Small Faces / Faces”. Rock & Roll Hall of Fame. 2018年10月9日閲覧。
  2. ^ Jones (2019), pp. 176–178.
  3. ^ Jones (2019), p. 208.
  4. ^ Jones (2019), pp. 252–253.
  5. ^ It's Official: Faces Reunion”. Mix 100.7 WMTX-FM. 2008年6月14日閲覧。[リンク切れ]
  6. ^ THE FACES OFFICIAL REUNION WEBSITE”. 2008年11月14日閲覧。
  7. ^ THE FACES, WITH ROD STEWART, TO START REHEARSALS...”. GUARDIAN (UK). 2008年11月13日閲覧。
  8. ^ Rod Stewart denies Faces reunion
  9. ^ Faces to reform without Stewart www.bbc.co.uk
  10. ^ Fortnam, Ian (2009年10月26日). “Holding Back The Jeers: Hucknall Sings With Faces”. Classic Rock. 2009年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月31日閲覧。
  11. ^ Mick and The Faces”. 2010年5月25日閲覧。
  12. ^ Hucknall named Faces new singer”. 2010年5月26日閲覧。
  13. ^ NMEJAPAN フェイセズのケニー・ジョーンズ、50年以上ぶりとなるニュー・アルバムについて続報を語る 2025年4月25日

引用文献

  • Jones, Kenney (2019). Let The Good Times Roll. London: Blink Publishing. ISBN 9781911600664 

外部リンク


フェイセズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 15:22 UTC 版)

ロッド・スチュワート」の記事における「フェイセズ」の解説

アメリカバンドカクタスロッドリード・ボーカルとして誘ったが、彼はジェフ・ベック・グループベーシストロン・ウッド誘われてスティーヴ・マリオット脱退したスモール・フェイセス参加することを決めた。同バンドは、2人加入と共にバンド名をフェイセズに変更した。フェイセズはアルコールめっぽう強く酔いどれバンドとして知られた。また、ソロ・アルバム契約サインしソロ歌手としてマーキュリー・レコードと、そしてフェイセズとしてワーナー・ブラザース2つレコード会社を表す掛け持つこととなる。1969年発表され最初ソロ・アルバムロッド・スチュワート・アルバム』は、リリース当時目立ったヒットとならなかったが、1972年にはアメリカBillboard 200139位を記録した。 フェイセズのデビュー・アルバムファースト・ステップ』は1970年前半発表されその音楽スタイルローリング・ストーンズ似通っていた。アルバムは、アメリカよりもイギリスヒットしバンドライブでの評判高まった2ndソロ・アルバムガソリン・アレイ』をギタリスト、マーティン・クイッテントンと共に発表この頃ロッドソロアルバムもフェイセズは惜しみなくレコーディング協力していた。3rdソロ・アルバムエヴリ・ピクチャー・テルズ・ア・ストーリー』が英米チャート共に同時1位という、史上5度目となる快挙成し遂げるまた、シングル・カットされた「リーズン・トゥ・ビリーヴマギー・メイ」も大ヒット全英1位/Billboard Hot 100全米1位)を記録する。「マギー・メイ」は当初シングルB面扱いだったが、同曲を気に入ったラジオDJ達が後にA面扱い紹介したプレス上はB面のままである)。 フェイセズとしても3枚目のアルバム馬の耳に念仏』がヒットし、「ステイ・ウィズ・ミー」が代表曲として知られるが、ロッドソロ活動成功するうち、バンド内に亀裂生じることとなる。4thアルバムウー・ラ・ラ』ではレコーディング参加しない楽曲まであり、フェイセズも当時レコード会社方針ロッドバック・バンドのような扱いになってしまう。また、ウー・ラ・ラ』をロッドが「完全な失敗作」などと批判する記事掲載されたり、ソロ歌手として全米進出目論んでいた矢先レコード会社移籍問題裁判になるといったトラブル報じられた。これらが要因となり、1973年5月リーダーロニー・レーン脱退同年7月には、日本人ベーシスト山内テツ加入するその後ツアー行われ1974年2月には大阪東京で全4公演来日公演組まれた(大阪2日目キャンセル)。しかし、ライブ・アルバム発表機にロッド・スチュワート&フェイセズ”とロッド主体となるようクレジット変更されたこと、フェイセズのツアーにも関わらずセットリスト多くロッドソロ名義の曲となり、関係の修復は困難となった。後にロッドはこう語っている。「ロニー・レーンストーンズにおいてのキースの様な存在だった。彼の脱退同時にフェイセズの魂は無くなってしまった」 1975年には、ロン・ウッドローリング・ストーンズ参加しツアー敢行されたが、この年バンド解散した

※この「フェイセズ」の解説は、「ロッド・スチュワート」の解説の一部です。
「フェイセズ」を含む「ロッド・スチュワート」の記事については、「ロッド・スチュワート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フェイセズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェイセズ」の関連用語

フェイセズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェイセズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェイセズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロッド・スチュワート (改訂履歴)、デビルマンレディー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS