ピアノ・ソナタ 第7番 ハ長調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノ・ソナタ 第7番 ハ長調の意味・解説 

ミャスコフスキ:ピアノ・ソナタ 第7番 ハ長調

英語表記/番号出版情報
ミャスコフスキ:ピアノ・ソナタ 第7番 ハ長調Sonata for piano No.7 in C major Op.82作曲年1949年  出版年1950年  初版出版地/出版社: Muzgiz 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Sonata (Allegro moderato)4分00 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Elegiya (Andante Pensireoso)4分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Plyaska - Rondo (Allegro giocoso)2分30秒 No Image

モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第7番 ハ長調

英語表記/番号出版情報
モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第7番 ハ長調Sonate für Klavier Nr.7 C-Dur K.309 K6.284b作曲年1777年  出版年1781年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro con spirito 5分30秒
2 第2楽章 Mov.2 Andante un poco adagio 6分30秒
3 第3楽章 Mov.3 Rondo-Allegretto grazioso 6分00

作品解説

2009年10月 執筆者: 岡田 安樹浩

1777年10月モーツァルトパリへ向かう旅の途中アウグスブルクにてシュタイン楽器工房立ち寄り非常に質の高いフォルテピアノ出会った。このことは、少なからずモーツァルトの(フォルテピアノ・ソナタ創作影響与えた考えられる
アウグスブルク経て10月下旬マンハイム到着したモーツァルトは、当地宮廷音楽家たちと交流深めた。ことにクリスティアン・カンナビヒとは親しくなり、11月4日付け父親宛てた手紙中には彼のロジーナのためにソナタ作曲している旨が伝えられている。
ただし、このソナタローザのために作曲されたものと本当に同一のものか、確固たる証拠はない。モーツァルトは、ザルツブルク父親宛てにこのソナタ送付しており、当地写譜されたことも確かである。郵送に際して折り目がついたであろう自筆譜が、モーツァルトの他のどのソナタにも残されていないので、自筆譜消失しているこのソナタがそれに当たる可能性は勿論あり得る。しかし最近の研究では、このソナタ作曲されたのは11月から12月にかけてであり、10月から11月にかけて作曲されとされるK.311の二長調ソナタのほうが、これに当たるという説もある。
いずれにせよ、このK.309とK.311はマンハイムでほぼ同時期に作曲された。両ソナタには、それを裏付けるように様式面での親近性認められる

第1楽章 ハ長調 4分の4拍子 ソナタ形式
オーケストラトゥッティ想起させるような力強い冒頭と、それに呼応して流れ出す弱奏のメロディーによる主要主題、属調での軽快副次主題(第35小節~)もつ。
後半展開部)が属調の平行短調による主要主題開始されるのは、モーツァルト常套手段である。主要主題コーダ動機素材として、二短調イ短調経て主要主題主調再現(第94小節~)を迎える。
副次主題主調再現(第129小節~)を経てコーダにおいて、冒頭動機がふたたびあらわれて楽章締めくくる

第2楽章 ヘ長調 4分の3拍子
付点リズム特徴的な主題による変奏曲最初変奏(第17小節~)では前打音32分音符によって装飾施される。属調のエピソード(第33小節~)をはさみ、第2の変奏(第45小節~)では主題付点リズム逆転し音階パッセージによる装飾的変奏施されるほか、旋律オクターヴ化され華やかさ添えるが、後半部分が省略されて属調のエピソード主題変奏(第53小節~)となる。トリルともなった付点リズム16分3連音符よるバス声部による推進力にある変奏続いて、さらに技巧的パッセージ織り込んだ最後主題変奏(第65小節~)となる。

第3楽章 ハ長調 4分の2拍子 ロンド
単純な和声分散和音支えられた、軽快主題によるロンド。しかし形式的には非常に自由であり、あたかも即興演奏の中から生み出されたようである。ロンド主題回帰は、すぐに16分3連音符によるパッセージや、属音トレモロ背景とするクープレ主題へと接続されロンド主題そのものよりも、むしろ即興的なパッセージ披露と、さまざまな動機の展開に主眼置かれているようである。


「ピアノ・ソナタ 第7番 ハ長調」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ・ソナタ 第7番 ハ長調」の関連用語

ピアノ・ソナタ 第7番 ハ長調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ・ソナタ 第7番 ハ長調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS