ビジネス郵便とは? わかりやすく解説

ビジネス郵便

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/13 19:51 UTC 版)

翌朝10時郵便」の記事における「ビジネス郵便」の解説

1968年昭和43年10月1日東京中央郵便局名古屋中央郵便局および大阪中央郵便局相互間において、「速達郵便物の特別取扱い」が開始された。これは、各中央郵便局の特別窓口引き受け、他の中央郵便局受取人開設したサービス専用に「特○号」の番号付され私書箱配達することに限定しおおむね午前中引受締切時刻区間により11時 - 13時に設定された)に引き受けた郵便物新幹線東京←→大阪間は航空便)で当日午後に午後同じく22時に設定された)引き受けたものは航空便大阪名古屋のみ自動車便)で翌朝7時から受け取れるようにしたもので、三大都市企業事業所間で信書しきもの航空運送事業者に託して送達していたことへの対策であった郵便物書留速達扱いとし、差出人受取人とも事前に郵政省承認を必要とした。 「ビジネス郵便」の呼称がいつから始まった不詳であるが、1973年昭和48年)、郵政省初め発行した通信白書』(現:情報通信白書)では、本サービスを「ビジネス郵便」と呼んでいる。 1982年昭和57年11月15日取扱局を1都1122局に拡大するとともに一定の条件下では到着郵便局から受取人への配達が可能となったこれにあわせ、従来依命通達に基づく特別取扱いから、郵便規則昭和22年逓信省令第34号)に基づく特殊取扱格上げされた。 1984年昭和59年8月23日取扱局を集配郵便局及び一部の無集配郵便局拡大し取扱地域も自府県全域及び地方郵政局管内一部あてに拡大した1985年昭和60年7月1日東京都内11局と全道府県所在地間、大阪市内3局と41都道府県庁所在地との間のサービス開始し夕刻19時までに引き受けたものを翌日昼間窓口交付又は配達することとなった1997年平成9年8月1日配達地域拡大され翌朝郵便統合され廃止された。 なお、1981年昭和56年)から1984年昭和59年)までの一時期外国郵便規則昭和34年郵政省第3号。のち「国際郵便規則」に改題)に「ビジネス郵便」の規定があったが、いわゆる国際ビジネス郵便(現:国際スピード郵便に関するものであり、上述の(国内の)ビジネス郵便とは異なる。

※この「ビジネス郵便」の解説は、「翌朝10時郵便」の解説の一部です。
「ビジネス郵便」を含む「翌朝10時郵便」の記事については、「翌朝10時郵便」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビジネス郵便」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ビジネス郵便」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビジネス郵便」の関連用語

ビジネス郵便のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビジネス郵便のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの翌朝10時郵便 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS