ヒカリのライバル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 22:02 UTC 版)
「アニメ版ポケットモンスターの登場人物」の記事における「ヒカリのライバル」の解説
ノゾミ 声 - 早水リサ DPから登場したヒカリのライバル。 詳細は「ノゾミ (アニメポケットモンスター)」を参照 ナオシ 上記を参照。 ケンゴ 声 - 三田ゆう子 登場時期:DP・MV フタバタウン出身のポケモンコーディネーター。ヒカリの幼馴染みで、先にフタバタウンを旅立った。一人称は「僕」。ヒカリを「ピカリ」と呼んだりヒカリの恥ずかしい昔話をしてからかうこともあるが、実は彼女に好意を抱いている様子。そのため一緒に旅をするサトシとの関係が気になるのか、ヒカリがサトシをほめたり2人が仲良くしている光景を見る度、如実には示さないものの、やきもちを焼いている模様。とはいえ、サトシとは基本的に友好的に接している。かっこいい所を見せようとサトシにバトルを挑んだり、自分のポケモンの技を自慢したりするなど強がった態度をとることもある。怖がりな面もあり、ズイ遺跡ではアンノーンの見せる幻に怯えるなど気の小さい一面を見せる。それを気にしていたらしく、脱出後にエナジーボールを教える代わりにヒカリにはズイ遺跡でのことを話さないで欲しいとサトシに頼んでいた。 プライドの高く気難しいポケモンであるポッタイシが彼の言うことを問題なく聞いたり励ましたりするなど、トレーナーとしての実力はなかなか。ロケット団からは「コンテストボーイ」と呼ばれる。 コンテストリボンを5つ集め、グランドフェスティバルに臨んだが、1次審査での合体技に失敗し、1次審査で敗退。その後、ナギサシティでサトシたちと再会。ヒカリに「サトシとバトルをして僕が勝ったら、一緒に旅をしてほしい」と伝える。バトルではサトシに勝利するが、「これからのことはサトシのリーグ戦を見届けてから決める。これからもトップコーディネーターになるという夢は変わらない。同じ夢を持つ限りまたどこかで会える」とヒカリから手紙で伝えられる。そして次回のグランドフェスティバルへの特訓のために再び一人で旅立った。 劇場版『幻影の覇者 ゾロアーク』ではコウヘイと共にエンディングで1コマ登場する。手持ちポケモン (ポッチャマ)→ポッタイシ→エンペルト 声 - 小西克幸 技:メタルクロー、ドリルくちばし、ラスターカノン、ハイドロカノン。進化前はバブルこうせん、しろいきりも使用。 ケンゴの最初のポケモンであり、彼のポケモンの中では1番出番が多い、ポッタイシの時には「メタルクロー」で「10まんボルト」を受け流してピカチュウと互角に渡り合ったり、進化後にはサトシのブイゼルを破るなどバトルの実力も高い。 フーディン 声 - 石塚運昇 技:ひかりのかべ、シャドーボール、テレポート、めざめるパワー キノガッサ 声 - 西村ちなみ 技:マッハパンチ、エナジーボール、しびれごな サトシのナエトルにエナジーボールを教えた。 ゴーリキー 声 - 石塚運昇 技:きあいだめ、かいりき フローゼル 声 - 古島清孝 技:アクアジェット、うずしお、かまいたち グランドフェスティバル後には自分の「うずしお」に「アクアジェット」で飛び込み威力を上げる技を披露し、ミカンからは「バトルでも使える」と絶賛された。 ウララ 声 - 川澄綾子 登場時期:DP・MV ポケモンコーディネーターの少女。一人称は「わたし」。縦ロールの髪とガーリーな服装が特徴。ヒカリとサトシも出場していたミクリカップに出場するも自身は1次審査で落ちてしまい、優勝したヒカリへの一方的な嫉妬心から敵意を持つようになる。アケビタウンでヒカリと出会い、「ミクリカップはまぐれで優勝した」と挑発するなど嫌味な態度をとる。その後もヒカリの実力をグランドフェスティバルでも「まぐれで勝っただけ」と言い張り、頑なに認めようとしなかった。このように少々高飛車で負けず嫌いな性格ではあるが、根はかなりの努力家であり、二度のヒカリへの敗北にも屈せず、手持ちのポケモンたちは相当鍛え上げている。また、敗れたプラスルとマイナンを抱きしめながら「あなたたちが一番よ」と労うなど手持ちへの愛情は強い。ガバイトがヒカリのパチリスのポフィンを潰してしまった際には、そのポフィンをゴミのように扱いながらも、代わりに自分のポフィンを渡すなど彼女なりの気遣いを見せた。グランドフェスティバルの直前に登場したときは、サトシとタケシから「で、出た」という反応を受けている。 ロケット団からは「コンテストガール」、「生意気娘」と呼ばれる。キャンディ・ムサリーナ(変装したムサシ)のことは「キャンディのお姉様」と呼んでいる。ヒカリのことを名前で呼んだのはアサツキ大会前の一度だけで、それ以外は挑発するように「ヒカリさん」と呼んでいる。2人の口論はサトシとシンジの言い争いを彷彿とさせる。 アサツキ大会ではヒカリのあだ名である「ピカリ」の由来に関わるプラスルとマイナンを新たに加え、ヒカリを翻弄させる(「ピカリ」に関するポケモンだと知った上で手持ちに加えたわけではないが)。そしてファイナルではこの2匹を出場させ、強力なコンビネーションでヒカリを戦意喪失寸前にまで追い詰めるが、「アンコール」の盲点を突かれ、逆転負けに喫した。 その後他のコンテストでリボンをゲットし、グランドフェスティバルに出場。イーブイの進化を演技にする1発技で1次審査を通過した。2次審査では第1回戦でヒカリと当たり、ガバイトとブースターの猛攻でヒカリを終始圧倒したが、マンムーとパチリスの合体技「氷のシャンデリア」により2体ともバトルオフになり、逆転負けに喫した。その後のDP第177話では、ヒカリとノゾミの対決を観戦していた。 劇場版『幻影の覇者 ゾロアーク』ではプラスル・マイナンと共にエンディングで1コマ登場する。所有ポケモン 確認されている所有ポケモンは7体で、ヒカリのライバル達の中では最多である。ガバイト 声 - 佐藤智恵 性別:♀ 技:ドラゴンクロー、つばめがえし、ストーンエッジ、りゅうのいかり、アイアンテール、かげぶんしん、あなをほる、すなあらし、すなじごく ウララのメインパートナー的存在であり、彼女のポケモンの中では1番出番が多い。 ミノマダム(すなちのミノ) 性別:♀ 技:ねんりき、ロックブラスト、すなあらし、ゆうわく プラスル 声 - 堀口あすか 技:スパーク、てだすけ、アンコール、チャージビーム マイナン 声 - 米澤円 技:スパーク、てだすけ、アンコール、チャージビーム プラスルとマイナンのペアで出場する事が多く、息の合ったコンビネーションで相手を圧倒する。 時間制限のあるコンテストバトルでは脅威となる、「アンコール」による相手の技封じと「てだすけ」で強化された強力な電気技を得意とする。 プリン 声 - 雪野五月 技:ころがる、ジャイロボール、ハイパーボイス イーブイ→ブースター 技:アイアンテール、めざめるパワー(イーブイ時)、シャドーボール、こわいかお、ほのおのうず、ほのおのキバ(ブースター時) グランドフェスティバルのヒカリ戦ではガバイトの「すなじごく」で自身の「こわいかお」をより強力にする連携技を見せた。 イーブイ→シャワーズ 声 - 西村ちなみ 技:アイアンテール、めざめるパワー キャンディ・ムサリーナ(ムサシ) 声 - 林原めぐみ ロケット団のムサシが、変装をしてポケモンコーディネーターとして活動する際に使用する芸名かつ偽名。また、コジロウがキャンディ・ムサリーナ名義で出場したこともある。 詳細は「ムサシ (アニメポケットモンスター)#キャンディ・ムサリーナ」を参照
※この「ヒカリのライバル」の解説は、「アニメ版ポケットモンスターの登場人物」の解説の一部です。
「ヒカリのライバル」を含む「アニメ版ポケットモンスターの登場人物」の記事については、「アニメ版ポケットモンスターの登場人物」の概要を参照ください。
- ヒカリのライバルのページへのリンク