パルマスタイプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パルマスタイプの意味・解説 

パルマスタイプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 06:25 UTC 版)

ポリプテルス」の記事における「パルマスタイプ」の解説

ポリプテルス・オルナティピンニス P. ornatipinnis Boulenger, 1902 パルマスタイプにおける最大種であり、体長60cm程度まで成長するコンゴ川流域およびタンガニーカ湖周辺生息。小離9-11本。黒褐色の地に多数の細かい黄白色の斑点が入る。オルナティピンニスは「綺麗な羽飾り」の意。その模様から「ファンシーポリプ」と呼ばれていた。実際にその名の通りポリプテルスの中では頭一つ抜けた鮮やかさがある。 ポリプテルス・ウィークシー P. weeksii Boulenger, 1899 コンゴ川中流域分布最大体長50cm。小離8-11本。頭部大きく尾が小さめ。背にはバンド模様の出るタイプ知られる。他のポリプテルス比べ身体に対しての頭のサイズ大きく体躯全体的に太い。ガノイン鱗成長とともに消失するまでの期間が遅く、尻ビレによる性差はかなり大きくならない現れない。 ポリプテルス・レトロピンニス P. retropinnis Vaillant, 1899 体長30cm-40cm。小離7-9本。「ザイールグリーン」の名で2001年からアクアリウムシーンでは広く知られており、別名のとおり、一部個体緑色強く出るのが特徴。レトロピンニスという名前は、元々別の種類ポリプテルスだと思われていた経緯があり、観賞魚店等では今でもそちらを指す場合もある。 ポリプテルス・パルマス・パルマス P. palmas palmas Ayres, 1850 体長30cmほどの小型種。小離7-9本。ほとんど流通しないが過去入荷した思われる個体存在するポリプテルス・パルマス・ブティコフェリーP. palmas buettikoferi Steindachner, 1891 体長30cm-40cm。小離7-10本。リベリアカメルーンセネガル、ソリマ川、カーサモンス川、セントポール川などに分布。旧学名のローウェイの名称で呼ばれることもある。模様濃く黄色がかったものと茶色がかったものの2種類タイプがいる。背ビレには黒いスポットが入る。産地差と思われる差はあるが個体差比較少なくバランスのとれた美しさ秘めている。顔は精悍な印象下顎が太い。 ポリプテルス・パルマス・ポーリー P. palmas polli Gosse, 1988 独立した種 P. polli とする見解もある。体長30cmほどの小型種ギニアおよびコンゴ川流域分布。小離5-7本。上顎のかなり長い個体見られるメス個体胴回り太くなりメタボリック体型となる。古くから飼育用に流通しており、野生ブリードどちらもよく流通している。 ポリプテルス・セネガルスP. senegalus senegalus Cuvier, 1829 最大体長50cmほど。飼育下では20-30cmくらいにしかならないことが多い。小離8-11本。名前はセネガル国名由来するが、本種は西アフリカ一帯生息している。模様はなく、野生個体くすんだ灰色、ゴールデンセネガルスと呼ばれるブリード個体はさらに明るい色をしている。安価市場流通量は最も多く、ロングフィンやアルビノ個体を見る機会少なくないポリプテルス・セネガルス・メリディオナリスP. senegalus meridionalis Poll,1941 国内商業用輸入されことはない。上記のセネガルスより大型化するというが、詳細不明ポリプテルス・デルヘッツィ(デルヘジイ) P. delhezi Boulenger, 1899 「デルヘッジ」や「デルヘジー」と呼ばれることもある。体長35cm-40cm。灰褐色の地に複数黒色横帯が入るが、模様には個体差があり、模様のないバンドレス個体多く流通している。コンゴ川流域分布。小離10-13本で、パルマスタイプとしては数が多い国内では飼育用として古くから流通し人気ある種類。顔の比率小さく鼻先は他のポリプ比べてシャープ印象を受ける。また、頭部分には十字架のような模様が入る。 ポリプテルス・トゥジェルシー P. teugelsi Britz, 2004 2004年記載され新種2006年初め輸入された。カメルーンクロス川の固有種で、体長60~80cm。小離6-7本。ブティコフェリーに似て黄色地褐色、緑褐色などの斑模様が入る体色特徴。他のポリプテルス比べて胴長であり、成長とともに特にそれが顕著になる。オルナティピンニスと並ぶ、パルマスタイプの最大種。 ポリプテルス・モケレンベンベ P. mokelembembe Schliewen&Schafer, 2006 2006年に再記載され新種で、学名未確認動物モケーレ・ムベンベ由来する体長25cmほどとポリプテルス最小種。ザイール生息。小離4-5本と少ない。胸ヒレ付け根部分比較的目立つ黒斑がある。元々このポリプテルスがレトロピンニスとして知られており、後になって、「ザイールグリーン」と呼ばれていた別の種類が、実は本当のレトロピンニスであることが発覚その後に、現在の名が与えられた。

※この「パルマスタイプ」の解説は、「ポリプテルス」の解説の一部です。
「パルマスタイプ」を含む「ポリプテルス」の記事については、「ポリプテルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パルマスタイプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パルマスタイプ」の関連用語

パルマスタイプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パルマスタイプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポリプテルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS