ガノイン鱗とは? わかりやすく解説

ガノイン鱗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 06:46 UTC 版)

魚の鱗」の記事における「ガノイン鱗」の解説

ガノイン鱗はチョウザメ目ヘラチョウザメガー目アミア・カルヴァポリプテルス見られる。それはコズミン鱗から派生したもので、鋸歯状先端であることも多い。このはコズミンの代わりに硬いエナメルみたいな象牙質の層と、ビトロデンチンの代わりにガノインと呼ばれる無機骨塩の層とで覆われている。 ガノインはガノイン鱗の特徴的な成分である。それはガラス状で、を覆う多層化されミネラル組織であることも多く一部条鰭類ガーポリプテルスシーラカンスなど)では頭蓋骨鰭条をも覆っていたりする。それは棒状アパタイト結晶構成されている。ガノインは、例え条鰭類ステムグループであるケイロレピスなどの見られる古代条鰭類特徴である。条鰭類共有派生形質上の特徴だと見なされることも多いが、ガノインないしガノイン状組織絶滅した棘魚類でも発見されている。ガノインは、脊椎動物における歯のエナメル質相同性があると示唆されており、エナメル質一種とさえ考えられている。 Amblypterus striatus 絶滅した石炭紀魚類Amblypterus striatusのガノイン鱗。(a)4外面示したもので(b)2枚内面示したもの。アンブリプテルス科の菱形をしたガノイン鱗はそれぞれ内側一端隆起があって、次の窪みにちょうど収まる釘の役目を果たすように作られており、言うなれば家の屋根に瓦を釘打ち固定する方法似ている大半のガノイン鱗は菱形で、隆起凹み組み合わせ繋がっている。一般的にこの厚くて、他ののように積み重なるというよりもジグソーパズルみたいに組み合わさっていく。この方法でもガノイン鱗は殆ど貫通許さず捕食対す優秀な保護である。 アリゲーターガーには、菱形をしたガノイン鱗の頑強な装甲がある チョウザメには、稜鱗状の甲板大型化したガノイン鱗の列がある アミア・カルヴァのガノイン鱗はサイズ小さくなって円鱗似ている チョウザメ科では側面背中沿ってが非常に大型化した硬鱗があり、アミア・カルヴァでは円鱗似た厚さへと大幅に小型化している。 アリゲーターガーのガノイン鱗から作られイアリング ガノイン鱗がある原始的な条鰭類化石 化になったレピドテスのガノイン鱗。約1.3億年前 アメリカ先住民カリブ海域の人々は、アリゲーターガー頑強なガノイン鱗を矢の先端部や胸当て使っていた。現在ではアクセサリーがこれらのから作られている。

※この「ガノイン鱗」の解説は、「魚の鱗」の解説の一部です。
「ガノイン鱗」を含む「魚の鱗」の記事については、「魚の鱗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガノイン鱗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガノイン鱗」の関連用語

ガノイン鱗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガノイン鱗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魚の鱗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS