葉状鱗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 06:46 UTC 版)
葉状鱗(骨鱗)は、より高次の硬骨魚類(条鰭類の派生系統群)に見られる。この鱗の外側部分は骨稜と共に扇状に広がり、内側部分は繊維状結合組織と十字交差する。葉状鱗は、他の鱗よりも薄く半透明で、硬化したエナメル状の層や象牙質層が欠落している。ガノイン鱗とは異なり、魚が成長するにつれてさらなる鱗が同心円状の層に追加される。 葉状鱗は頭から尾への配置構成で屋根瓦のように重なり、コズミン鱗やガノイン鱗よりも柔軟である。この配置が体表全体に水の滑らかな流れをつくりあげ、流体抗力を減らす。一部の葉状鱗では年輪と呼ばれる不均一な季節的成長の輪が見られ、この輪は魚類の年齢査定に用いられている。 葉状鱗には、円鱗と櫛鱗という2つの形状がある。
※この「葉状鱗」の解説は、「魚の鱗」の解説の一部です。
「葉状鱗」を含む「魚の鱗」の記事については、「魚の鱗」の概要を参照ください。
- 葉状鱗のページへのリンク