【バッカニア】(ばっかにあ)
Blackburn Buccaneer(海賊)
スーパーマリン・シミターの後継機として、ブラックバーン/ホーカーシドレー社が開発した艦上攻撃機。
核攻撃を含む低空侵攻を主任務とする。
1953年にB-103として開発を開始し、1958年に初飛行した。
太い胴体を持ちながらエリアルールを取り入れたことによって、音速に近い速度領域での抵抗を減らして、高い低空機動性を有する。
パイロットからも、その機体形状からバナナ・ジェット (Banana Jet) の愛称でも親しまれた。
エンジンはS.1ではデハビランド製ジャイロン・ジュニアを搭載しているが、出力不足のためS.2からはロールス・ロイス製スペイを搭載している。
初期型「S.1」は40機が生産されて海軍に納入され、続いてエンジン出力を30%向上させた「S.2」に生産が移行した。
イギリス空軍も老朽化した「キャンベラ」爆撃機の代替としてS.2をS.2Bとして採用、海軍が正規空母を全廃した後は、海軍配備機も全て空軍に移管された。
また、南アフリカにも16機が輸出された。
戦歴では、1983年のレバノン紛争などに参加し、退役直前の1991年には湾岸戦争に参加。トーネードIDSが投弾したレーザー誘導爆弾を誘導する任務に就き、参加した12機は合計226回もの任務を全うし、優れた低空侵攻能力の一端を見せた。
現在は、南アフリカに輸出された機体も退役しているが、民間人がジェット戦闘機の飛行を体験できるサンダーシティ社(ケープタウン国際空港内)にてBAeライトニングやホーカーハンターと共に乗ることができる。
スペックデータ
乗員 | 2名 |
全長 | 19.33m |
全高 | 4.95m |
全幅 | 13.41m |
主翼面積 | 47.82㎡ |
空虚重量 | 13,600kg |
最大離陸重量 | 28,000kg |
最大兵装搭載量 | 7,300kg |
エンジン | デハビランド ジャイロン・ジュニアターボジェット(推力31.6kN)×2基(S.1) ロールス・ロイス スペイRB168-1AMk.101ターボジェット(推力49.4kN)×2基(S.2) |
最高速度 | マッハ0.92 |
実用上昇限度 | 16,000m |
航続距離 | 2,268nm |
戦闘行動半径 | 518nm(Hi-Lo-Hi) |
兵装 | AIM-9AAM シーイーグルASM AS-30LASM マーテル対レーダーミサイル ペイヴウェイレーザー誘導爆弾 454kg通常爆弾 WE177戦術核爆弾 マトラ・ロケット弾ポッド(68mmロケット弾を搭載) 増槽等 |
派生型
- バッカニア:
試作機(20機)。
- バッカニア S.1:
デハビランド ジャイロン・ジュニアを搭載したイギリス海軍向け初期生産型。
後に一部がS.2に改修された。
- バッカニア S.2:
ロールス・ロイス製スペイを搭載したS.1の改良型。
ブラックバーンで10機、ホーカー・シドレーで74機など一部はS.1から改造された。
- バッカニア S.2A:
イギリス海軍向け。後にイギリス空軍向けへ改修される。
- バッカニア S.2B:
イギリス空軍向けバッカニア。
マーテル対レーダーミサイルやシーイーグル対艦ミサイルを搭載可能で、1973年から1977年にかけて45機が製造された。
- バッカニア S.2C:
対レーダーミサイル搭載使用能力のないイギリス海軍向け型。
- バッカニア S.2D:
イギリス海軍向けの対レーダーミサイル搭載能力を有する発展型で、1975年より運用。
- バッカニア S.50:
南アフリカ空軍向けのバッカニア(16機)
Weblioに収録されているすべての辞書からバッカニアを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- バッカニアのページへのリンク