ハッブルの法則とは? わかりやすく解説

ハッブル‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【ハッブルの法則】

読み方:はっぶるのほうそく

ハッブルルメートルの法則


ハッブルの法則

近い銀河ほどゆっくり遠い銀河ほど速く遠ざかる

銀河宇宙のなかにただ散らばっているだけではなく動いてます。その動き重要な特徴があることを発見したのがエドウィン・ハッブルです。その特徴とは、宇宙はそれ自体膨張しており、銀河お互いに遠ざかるように動いているということです。1929年エドウィン・ハッブル(1889-1953)は、近い銀河ほどゆっくり、遠い銀河ほど早く遠ざかっており、距離とスピード比例することをアメリカウィルソン山天文台発見しました


銀河までの距離と赤方偏移の度合いに比例関係を見出す

エドウィン・ハッブルはまず、ウィルソン山で全天銀河観測し遠方銀河の光の波長がすべて引き伸ばされ実際の色よりも赤く見える(赤方偏移)ことを発見しました。そして、遠方銀河までの距離と、その赤方偏移度合い計算しその間一定の比例関係があることを見出したのです。これは、「遠く銀河ほど速い速度遠ざかっている」ということであり、宇宙はつねに拡大しているという膨張宇宙論を証明する法則だったのです。

宇宙の変化を明らかにしそれまでの宇宙観を根底から覆す

この発見を「ハッブルの法則」といい、これはそれまで宇宙観根底から覆すものでした。というのは、当時宇宙は無限の過去から未来永劫不変なものだという考え方支配的だったからです。ところが、エドウィン・ハッブル発見によって宇宙にも変化があることがわかったのです。この発見は、観測技術発達によって銀河単位宇宙考えることが可能になったことを抜きには語れません。


ハッブル–ルメートルの法則

(ハッブルの法則 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/23 01:11 UTC 版)

ハッブル–ルメートルの法則[1](旧称「ハッブルの法則」)とは、現代宇宙論において観測される以下の法則のことを指す[2][3]




「ハッブル–ルメートルの法則」の続きの解説一覧

ハッブルの法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 08:27 UTC 版)

宇宙の距離梯子」の記事における「ハッブルの法則」の解説

ハッブルの法則とは、天体後退速度天体までの距離は正比例するという法則である。天体赤方偏移測定して後退速度求め、この法則用いれば、特に遠方天体までの距離の測定には効果発揮する。ハッブルの法則式を変形すると、以下の方程式得られるD = v H 0 {\displaystyle {D}={\frac {v}{H_{0}}}} ただし、 D {\displaystyle {D}} は、地球から天体までの距離 v {\displaystyle {v}} は、天体後退速度 H 0 {\displaystyle {H_{0}}} は、ハッブル定数 しかし、ハッブルの法則は一様宇宙仮定した場合地球からそれほど遠くない天体では成り立つが、遠方では高次効果入り線形からずれてしまう。このずれ方は宇宙平均エネルギー密度宇宙項有無等に依存する。そこで、赤方偏移で表すと z<1 のところではセファイドの距離と後退速度測定からハッブルの法則の比例係数(ハッブルパラメーター)を決定する。そして、z<1 の銀河の距離を測定する。z≒1 となる遠方では、Ia型超新星光度赤方偏移測定から、宇宙モデル検証なされる

※この「ハッブルの法則」の解説は、「宇宙の距離梯子」の解説の一部です。
「ハッブルの法則」を含む「宇宙の距離梯子」の記事については、「宇宙の距離梯子」の概要を参照ください。


ハッブルの法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 23:14 UTC 版)

エドウィン・ハッブル」の記事における「ハッブルの法則」の解説

ハッブル銀河赤方偏移発見者として一般に知られている。1929年ハッブルミルトン・ヒューメイソンは、銀河中にあるセファイド変光星観測しセファイド変光星明るさと変光周期の関係を使って銀河赤方偏移と距離の間の経験則定式化した。これは、赤方偏移後退速度尺度考えれば2つ銀河の間の距離が大きくなるほど、互いに離れる相対速度も距離に比例して大きくなるというもので、今日ハッブルの法則として知られているものである。ただし、ハッブルセファイド変光星の型(複数ある)を区別していなかったため、ハッブル定数としては、今日知られている値の約7倍の500[km/s/Mpc]という値を算出している。 これとは別に一様等方の宇宙についてアルベルト・アインシュタイン一般相対性理論方程式からアレクサンドル・フリードマン導き出した宇宙モデルには、膨張する宇宙含まれていた。ハッブル発見は、このモデル実証したものでもある。 この発見は後にビッグバン理論につながることになる。

※この「ハッブルの法則」の解説は、「エドウィン・ハッブル」の解説の一部です。
「ハッブルの法則」を含む「エドウィン・ハッブル」の記事については、「エドウィン・ハッブル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハッブルの法則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ハッブルの法則」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ハッブルの法則と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハッブルの法則」の関連用語

ハッブルの法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハッブルの法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハッブル–ルメートルの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙の距離梯子 (改訂履歴)、エドウィン・ハッブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS