ハグルマとは? わかりやすく解説

は‐ぐるま【歯車】

読み方:はぐるま

円柱円錐台などの周縁に歯を刻んだもので、対にして歯をかみ合わせることにより、回転運動確実に伝え装置機械広く用いられ、平(ひら)歯車・斜歯(はすば)歯車・傘(かさ)歯車・ねじ歯車ウオーム歯車などがある。「—がかみ合う

ある組織動かしている仕組みまた、その要員。「管理社会の—に組み込まれる

歯車の画像
「歯車」に似た言葉

はぐるま【歯車】

読み方:はぐるま

芥川竜之介短編小説昭和2年(1927)遺稿として発表激し強迫観念とらわれた知識人絶望狂気を描く。


は‐ぐるま【羽車】

読み方:はぐるま

神体経典などを移すときに使う輿(こし)。天の羽車。御羽車(おはぐるま)。


ハグルマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 02:45 UTC 版)

ハグルマ株式会社
種類 株式会社
本社所在地 日本
649-6433
和歌山県紀の川市西三谷717番地
北緯34度16分39秒 東経135度20分4秒 / 北緯34.27750度 東経135.33444度 / 34.27750; 135.33444座標: 北緯34度16分39秒 東経135度20分4秒 / 北緯34.27750度 東経135.33444度 / 34.27750; 135.33444
設立 1969年昭和44年)5月
(関西食品株式会社)9600万
業種 食料品
法人番号 1170001007753
事業内容 ソースなど調味料の製造販売
代表者 代表取締役 中野栄介
資本金 9600万円
従業員数 70名
外部リンク k-haguruma.co.jp
テンプレートを表示

ハグルマ株式会社は、和歌山県紀の川市に本社を置く、ウスターソースケチャップドレッシングなどの調味料の製造販売をおこなう日本食品メーカーである。

概要

1969年(昭和44年)5月、「羽車ソース」の製造販売元であった羽車ソース株式会社と「三ツ矢ソース」の製造販売元であった三ツ矢ソース株式会社の2社が生産合理化のため、関西食品株式会社として設立される。[1]

「羽車ソース」、「三ツ矢ソース」共に販売領域は関西中心であるため、全国的知名度は低いものの、関西では旧国鉄(現・JR西日本)の各路線を中心に数多くのホーロー看板が貼られていたことや、南海電鉄の駅ベンチに広告を出していた事もあり、根強い知名度を持つ。近年では関西以外の地域でも、業務スーパーなどの店で同社の製品が流通されていることもある。

「羽車(はぐるま)」と呼ばれる車輪から羽根(翼)が生えたデザインのかつての南海電鉄と似た社章を採用しているが、明治末期に親交のあった、南海鉄道(当時)の社長の勧めで採用したものである。[2]ただし資本関係はなく、また社章の真ん中は大八車の車輪となっている。ハグルマブランドの他に「三ツ矢ソース」も同社のブランドであるが、三ツ矢サイダーおよび同商品の販売元であるアサヒ飲料、その親会社アサヒグループホールディングスとも無関係である。

沿革

  • 1894年明治27年)2月:大阪府大阪市西区新町通4丁目に越後屋産業(後の三ツ矢ソース株式会社)創業。
  • 1934年昭和9年)4月:大阪府大阪市浪速区西円手町に羽車食品工業株式会社(後の羽車ソース株式会社)設立。
  • 1969年(昭和44年)5月:大阪府堺市浜寺石津町中2丁200に羽車ソース株式会社の販売部門として関西食品株式会社を設立、生産合理化の為三ツ矢ソース株式会社の製造販売一切を継承する。
  • 1972年(昭和47年)
    • 1月:和歌山県那賀郡打田町(現・紀の川市)にトマト加工工場を建設(トマトピューレー・トマトケチャップ)製造に着手。和歌山県一円にて生トマト契約栽培にも着手。
    • 8月:資本金600万円に増資。
    • 10月:本社を堺市より和歌山工場所在地に移籍。(現所在地)
  • 1973年(昭和48年)3月:資本金を2,000万円に増資。工場を増設し、農産加工(オニオンピューレー・トマトピューレー等)に着手。
  • 1976年(昭和51年)
    • 1月:工場を増設しソース類、焼肉のたれ等の製造を開始する。
    • 3月:羽車ソース株式会社と合併し、資本金3,200万円になる。
  • 1989年平成元年)9月:本社事務所、研究室を増設。
  • 1990年(平成2年)
    • 4月:資本金を4,800万円に増資。
    • 10月:本社工場を増設。
  • 2002年(平成14年)4月:関西食品株式会社がハグルマ株式会社と社名変更する。
  • 2004年(平成16年)2月:北倉庫増設。
  • 2006年(平成18年)1月:南倉庫増設。
  • 2009年(平成21年)1月:桃山第2工業団地取得。
  • 2011年(平成23年)2月:桃山工場増設。

主な製品

その他

同社のドメイン名は「haguruma.co.jp」ではなく、「k-haguruma.co.jp」となっているが、これは大阪府堺市に本社を置くハグルマ封筒が先にドメインを登録したことによるものである。

外部リンク

脚注

  1. ^ 公式ホームページ(会社沿革)”. 2025年5月19日閲覧。
  2. ^ 公式ホームページ(ロゴマークの由来)”. 2025年5月19日閲覧。

ハグルマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 14:38 UTC 版)

おきらく忍伝ハンゾー」の記事における「ハグルマ」解説

カラクリ扱った忍法を得意とする忍者忍びの山五人衆紅一点

※この「ハグルマ」の解説は、「おきらく忍伝ハンゾー」の解説の一部です。
「ハグルマ」を含む「おきらく忍伝ハンゾー」の記事については、「おきらく忍伝ハンゾー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハグルマ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハグルマ」の関連用語

ハグルマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハグルマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハグルマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおきらく忍伝ハンゾー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS