ネッテイ相撲とは? わかりやすく解説

ネッテイ相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/25 05:12 UTC 版)

水谷神社」の記事における「ネッテイ相撲」の解説

まず裃姿(但し上半身下衣無し)に素足で刀を手にした成人男子2人が、袴の股立執り刀を水谷神社本殿前へ捧げて拝礼し、拝礼後神主から刀を受け取って石段境内中段へ降る。中段では肩衣脱ぎ、それで刀を巻いて両手捧げ持ち降りて来た石段向かって3歩両足飛びをし、刀を石段へ置き右手で刀を押さえ左手で腰を撫でる。次いで左右手を入れ替えて同じ所作をし、最後に再度右手で刀を押さえ左手で腰を撫で、3歩下がって中段中央お互いに向き合う中段広場には土俵作られる事もないが、軽く一礼をした後に相撲と同じ仕切り姿勢取り、以下のように進行する。 「ヨイヨイヨイ」の掛け声左右左四股踏み、「ヨイ」と声を掛けて右足左前踏み出しながら右手を拳に握って突き出す 同様に四股踏み、「ヨイ」と声を掛けて左右逆の所作をする 同様に四股踏み左手相手の首を抱き右手は腰に当てて、「ヨイヨイヨイ」の掛け声跳躍しながら左に廻り元の位置に戻る 同様に四股踏み左右の手入れ替えて同様に右に1廻り 最後に同様の四股踏み両手相手の肩を抱き同様に左に1廻りして元の位置戻り両手を腰に当てて左右に一礼して終え相撲終えた両人石段の上置いた刀を肩衣巻いたまま両手捧げ持ち本殿前へ昇ってそれを拝殿納め引き続き境内最下段に設らえた土俵子供相撲が行われる。 かつては相撲取り手次に見る「宮当番」から「御当(おとう)」とも呼ばれた頭人とうにん)が選ばれ勤めており、相撲の後には拝殿翌年頭人決め籤引き神酒酌み交わす「お当渡しが行われたが、現在では宮当番とは関係無くほぼ決まった人物が行っている。 ネッテイ相撲は勝負決するものでなく、土俵行司も無い特殊な相撲となっており、これは土地悪霊鎮めるとともに作物稔り感謝する神事或いは呪術的な相撲神事見られ平安時代宮中行なわれ相撲節会流れを汲む現行の相撲原型ともされ、「養父のネッテイ相撲」という名称で平成15年2003年2月20日に国の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択され、翌16年3月9日には兵庫県無形民俗文化財指定にされている。 なお、現行下では勝負決する形ではないが、かつては最後に肩を組んで左右に廻った後に元の位置正確に戻った方を勝ちとしたようで、そこからこれ作物豊凶占ったり、部落として何らかの決定をなす等の二者択一選択行なう必要が生じた場合に、代表者選んで勝負をさせ、その結果を以て神意伺った誓約(うけい)に起源を持つものではないかとも説かれる。それによると、この相撲で拳を突き出すのはじゃんけんで、「あいこ」で勝負着かない時に肩を組んで廻る勝負となったもので、土俵が無いのはそのため、また行司がいないのは観衆によって容易に判定下され得たためではないかという。また、ネッテイ」は「にって相撲」「ねったえ相撲」の転訛とも言われ当地方で繰り返す事を「練って」と呼ぶために四股何度も繰り返す事に由来するとも、「練る」ような相撲由来するとも言われる

※この「ネッテイ相撲」の解説は、「水谷神社」の解説の一部です。
「ネッテイ相撲」を含む「水谷神社」の記事については、「水谷神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネッテイ相撲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネッテイ相撲」の関連用語

ネッテイ相撲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネッテイ相撲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水谷神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS