ドライ・コンテナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ドライ・コンテナの意味・解説 

ドライ‐コンテナ【dry container】


ドライ・コンテナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 15:41 UTC 版)

海上コンテナ」の記事における「ドライ・コンテナ」の解説

ドライ・コンテナ (dry container) は、身近な生活物資から工業製品産業物資まで、大多数一般貨物幅広く利用されるもので、日本語では有蓋コンテナとも呼ばれる。ドライ・コンテナ輸送できない例外品としては、液体粉体気体類などの状態のもので、事前に小型容器数十キロ単位の袋 ・ フレキシブルコンテナバッグフレコンバッグ) ・ ガスボンベドラム缶小型タンク類)などに小口分割して準備することのできない貨物の他、専用管理設備機器必要な温度管理品、大物品、生物など挙げられる。 ドライ・コンテナの形状箱型トラック荷台部分のような細長い箱型をしており、コンテナ基本タイプとして世界で流通しているコンテナの中では圧倒的多数占める。サイズとしては多岐に渡るが、当然ながら流通するその国々事情見合ったサイズ主流となる。例え日韓を結ぶフェリー輸送においては10 ft型ドライコンテナであったり、日本内航船場合専用サイズコンテナ使用される日本では主要先進国比べて道路事情各種規制により、運用制限多々あるために、長さ20 ft40 ftタイプがほとんどであるが、稀に10 ftおよび、日韓日中間の輸送用として、近年では12 ftタイプ流通している。また、原則的に公道走行できないが、神戸名古屋などの特定地区の港では、超背高コンテナ存在している。(詳しくハイ・キューブ・コンテナ参照) ドライコンテナの積み込み口は、後部片妻一方開きタイプ基本であるが、片側面が開くもの(画像サンプル)や、両側面が全面折戸式に開くもの、一方妻側片側の全面が開くいわゆる「L字二方開きタイプ」のもの、変り種として両妻側開いてトンネル状になるタイプもある。中には側面片側または両側の一部分だけに開口部があるコンテナ画像サンプル)もあり、積み荷作業環境応じたものが選ばれる。さらに2015年入ってからは、これまでのドライコンテナの常識を破るものとして、折り畳み式4FOLDコンテナ - YouTubeが、2015年3月24日から26日まで中国上海開催された、インターモーダルアジア展示会登場した。その名のとおり、ドライコンテナの4側面コンテナ内側倒して最終的には薄い1枚床板状に折りたたみ後記折りたたみ型フラットラック・コンテナや、フラットベッド・コンテナのように重ねて積み上げることができ、積んだものを一個40 ftドライコンテナ状に仕立てて空コンテナ返送料金節約するという触込みユニークなコンテナまでもが登場している。 ウィキメディア・コモンズには、ドライコンテナに関するメディアあります

※この「ドライ・コンテナ」の解説は、「海上コンテナ」の解説の一部です。
「ドライ・コンテナ」を含む「海上コンテナ」の記事については、「海上コンテナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドライ・コンテナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドライ・コンテナ」の関連用語

ドライ・コンテナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドライ・コンテナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上コンテナ (改訂履歴)、日本のコンテナ輸送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS