ドライジーネ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 15:10 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年9月)
|
ドライジーネ(独: Draisine)とは、1817年、ドイツのカール・フォン・ドライス男爵が発明した人力二輪車である。二輪自転車の起源とされている。

概要
木製の乗り物で、前輪の向きを変えることができるハンドルと、前後同じ直径の二つの車輪を備えていた。クランクやペダル、チェーンといった駆動装置はなく、足で直接地面を蹴って走るものであったが[1]、当時の書物には、ドライジーネが37kmを2時間30分で走ることができたという記録が示されている。これは時速15km/hに相当する[2]。
歴史
1815年、インドネシアのタンボラ山が大噴火した影響で翌年まで世界的な異常低温気候が続き(夏のない年)、作物が十分に育たずに馬の大量死が起きた。ドライス馬の代わりを探し[3]、「馬のいらない四輪馬車」を考案。ドイツ・バーデンにおいて特許を申請した。しかし、これは画期的なものとは考えられず却下された[4]。1817年、ドライスは試行錯誤の末、二本足で地面を蹴って走る「ドライジーネ」を発明し、年6月12日、一般に公開。マンハイムからシュヴェツィンゲンまで約15 kmの区間をわずか1時間で往復。そのスピードは駅馬車よりも速く、人々に大きな衝撃を与えた[5]。更に1カ月後の1817年7月、ドライスはドライジーネにまたがり、駅馬車とレースを行い、駅馬車の4分の1の所要時間となる4時間で約50kmを走破。当時の書物には、駅馬車に完勝した記録が残っており、これが史上初の二輪車のレースの記録とされている[6]。1817年、バーデンとパリの登記所にて「ドライジーネ」の特許は受理され、1818年1月22日、ドライスはバーデンにて10年にわたる商業権を認められた[7]。
ドライジーネが他の二輪車起源説と違う点


- 特許申請証が現存している
- 後の自転車の発展に影響を与え、歴史が連続している
他国による自転車起源の主張
ドライジーネの登場と同時代にフランスやソ連で同様の二輪車が発明されていたという起源の主張があり、日本でも1970年頃まではフランスの「セレリフェール」という二輪車が自転車の始祖であるという説が有力であった。しかし、それらは後の研究で反証され、存在の立証ができずに自転車の正史としては認められることはなかった。特にイタリアで主張されたレオナルド・ダ・ヴィンチの自転車のスケッチは大きな物議をかもすことになった。1500年代にレオナルド・ダ・ヴィンチが自転車のスケッチをしたという原稿が見つかったというものだった。しかし、これは1960年代にダ・ビンチの手書き原稿を修復したイタリア人のある修道士が、もともと描かれていた二つの円を自転車の車輪に見立て、ペダルやチェーンなどを加筆することで、自転車に仕立てたものだとされている。このスケッチが描かれた紙は、16世紀に保存上の必要から二つ折りに糊付けされていたが、修道士が加筆する直前、歴史学者のペドレッチが強い照明を使い透かした当初、描かれていたのは二つの円だけだった[11]。
脚注
- ^ 浅井建爾 2015, p. 72.
- ^ “日本自転車文化協会ホームページ”. www.jba-rw.org. 2020年12月24日閲覧。
- ^ Eschner, Kat. “This Wooden Running Machine Was Your Fixie’s Great-Great Grandpa” (英語). Smithsonian Magazine. 2020年12月24日閲覧。
- ^ Hoor, Maximilian (2019-03-06). “TECHNOMUSEUM Landesmuseum für Technik und Arbeit in Mannheim (ed.), 2 Räder – 200 Jahre. Freiherr von Drais und die Geschichte des Fahrrades [2 Wheels – 200 Years. Freiherr von Drais and the History of the Bicycle”. The Journal of Transport History 40 (2): 283–284. doi:10.1177/0022526619834259. ISSN 0022-5266 .
- ^ “DPMA | The ancestor of all bicycle” (ドイツ語). Deutsches Patent- und Markenamt. 2020年12月24日閲覧。
- ^ Hamer, Mick. “Brimstone and bicycles” (英語). New Scientist. 2020年12月24日閲覧。
- ^ “DPMA | The ancestor of all bicycle” (ドイツ語). Deutsches Patent- und Markenamt. 2020年12月24日閲覧。
- ^ Hans-Erhard Lessing: Wie Karl Drais das Fahrrad erfand, Lauinger Karlsruhe 2018, Anhang D
- ^ “DPMA | The ancestor of all bicycle” (ドイツ語). Deutsches Patent- und Markenamt. 2020年12月24日閲覧。
- ^ Feldhaus, Anhang I, S. 11–13.
- ^ “自転車の歴史探訪”. www.eva.hi-ho.ne.jp. 2020年12月17日閲覧。
参考文献
- 浅井建爾『日本の道路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2015年10月10日。 ISBN 978-4-534-05318-3。
関連項目
- カール・フォン・ドライス - 発明者
- ベロシペード - ドライジーネの後に登場する、初期の自転車
- ドライジーネのページへのリンク