フラットベッド・コンテナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フラットベッド・コンテナの意味・解説 

フラットベッド・コンテナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 15:41 UTC 版)

海上コンテナ」の記事における「フラットベッド・コンテナ」の解説

別名、プラットホームベースともいう。基本的には、前項フラットラック・コンテナにはある四隅すらない土台となる床だけの変わった床板タイプコンテナで、関係者の間では単にフラットコンテナと呼ばれているが、長手方向両側簡易差込式のいくつかの補助備えたタイプ多く存在する。しかし、コンテナ自体土台となる床だけのタイプゆえに、基本的に取り外した複数補助コンテナ本体内に収納できないため、これらの付属品管理難しいのが難点である。 貨物積載した場合には、仮に補助使用している状態でもこのコンテナの上に他のコンテナは、補助強度あらゆる安全性観点により一切積みできないために、必ずデッドスペース発生してヤードでの保管時はもちろん、特に船舶積載して輸送時には積み込み場所が制限または限定されるリスクがある。例えば、コンテナ6個分の建設機械類輸送する場合に、前項フラットラック・コンテナ使用しその機械寸法全てコンテナからはみ出ていないのであればヤード保管時でも密着して蔵置きができたり、段積みもできるために、占有床面積コンテナ2 - 3個分で済む。また船舶輸送であればさらに多段積みができるので、占有床面積1 - 2個分で済む計算となり、この場合は他のコンテナ同等効率良い運用が可能で、運賃面でもデッドスペース割り増し料金付きにくい。 これに対して、このフラットコンテナは元々、段積みできる四隅がないので貨物積載した場合は、コンテナの段積み自体が全くできず、輸送運賃保管料の面で割増料金課せられ、更に運用ルートおよび使用方法大幅に限定される構造的には非常にシンプルながらある意味運用コストのかかる特殊なコンテナである。 前項の折倒し型および、この床だけのタイプ積載物なし場合数段積重ね出来るが、この状態での船舶以外積み込んで回送輸送トラック鉄道利用時)はごく一部のものを除き構造安全上できない。ただし、参考事例として国際的な輸送出来ないが、日本国内専用JR貨物指定の同様構造コンテナ一部には、数個まとめて積み回送輸送ができるタイプのものもある。 ウィキメディア・コモンズには、フラットベッド・コンテナに関するカテゴリあります

※この「フラットベッド・コンテナ」の解説は、「海上コンテナ」の解説の一部です。
「フラットベッド・コンテナ」を含む「海上コンテナ」の記事については、「海上コンテナ」の概要を参照ください。


フラット・ベッド・コンテナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 05:55 UTC 版)

日本のコンテナ輸送」の記事における「フラット・ベッド・コンテナ」の解説

日本国内鉄道輸送に関して、現在はこのクラス該当する形式存在していない。

※この「フラット・ベッド・コンテナ」の解説は、「日本のコンテナ輸送」の解説の一部です。
「フラット・ベッド・コンテナ」を含む「日本のコンテナ輸送」の記事については、「日本のコンテナ輸送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フラットベッド・コンテナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラットベッド・コンテナ」の関連用語

フラットベッド・コンテナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラットベッド・コンテナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上コンテナ (改訂履歴)、日本のコンテナ輸送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS