ドットインパクト方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドットインパクト方式の意味・解説 

ドットインパクト方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 02:40 UTC 版)

プリンター」の記事における「ドットインパクト方式」の解説

縦横並べたドット対応する細いピン(=針状金属)を、紙の上配置されインクリボン(=インクを吸わせた帯)に叩き付けて(インパクトして)印刷する仕組みこの方式が登場して数十年間ずっと「ドットマトリクス・プリンター」と呼ばれていたが、1990年代インクジェット方式登場普及しその方式もやはり「点のマトリクス」で文字表現していたので、「ドットマトリクス」と呼ぶだけでは理屈の上ではそれも指しうる事態になってしまい、かなり紛らわしくなってしまったので、旧来の以前ある意味「当たり前」と思われていた「インパクト式」の)ドットマトリクスプリンター区別して呼ぶためにレトロニム作り「ドットインパクト式プリンタ」「ドットマトリクス・インパクト・プリンタ」などと呼ばれるようになったこの方式は複写用紙への重ね印刷ができる、ほぼ唯一の方式である(これにより、完全に同一文章一度打ち出すことができる。)。 打撃用いるワイヤピンは磁気アクチュエータにより高速駆動される。このプリントヘッドには、釈放型吸引型がある。ワイヤピンは極力平坦な切断面なければならないため、高出力レーザーによる切断加工施されている。 吸引印字する瞬間にワイヤピンが接合されアクチュエータ電磁石吸引してワイヤピンを押し出す方式である。印字後はアクチュエータ弾性により元の位置に戻る。 釈放型 印字する瞬間電磁石電流流してアクチュエータ保持していた磁力打ち消しアクチュエータバネ性でワイヤピンを押し出すのであるまた、印字するインクリボンの色を切り替える機構を持つことで多色印字可能な機種もある。 小型安価水平型 小型で8まで複写が可能。 ライン業務用大型高価初期のものでは1文字あたり8ピン (48 dpi (dots per inch)、最大では48ピン (360 dpi) 程度のものまであった。PC-8822などの16ピン仕様製品登場してからは、漢字印刷現実的となったPC-8801からPC-8822へ漢字の「漢字」という文字印刷は、BASICコマンドにおいてLPRINT chr$(27)+"K" +chr$(&H34)+chr$(&H41) +chr$(&H3b)+chr$(&H7a) +chr$(27)+"H"<改行>とすることで印刷することができた。現在は24ピン (180 dpi) がほとんどである。 かつては事務用から家庭用まで広く使われた。だがドット構成するピン叩きつける構造のため作動音が大きく騒音防止のために、プリンター用紙一式収納できる防音カバー市販されている)、高精細化にも限界があり、ほとんどの用途で他の方式(主に家庭用インクジェットプリンター業務用レーザープリンター)に置き換えられている。現在ではプリンターとしては、ATMなどでの記帳複写用紙ノーカーボン紙等)への重ね印刷用いられる用途が殆どである。 だが、他のプリンター比較して電力をさほど消費せず、またこの方式に用いインクリボンは、乾燥に強いという利点がある。したがって待機時間含めた長時間作動での維持負担少ないため、アラーム記録(これは連続紙利用するという点も大きい)、アナログ式タイムレコーダー各種測定器など時間計測用い場合重宝される

※この「ドットインパクト方式」の解説は、「プリンター」の解説の一部です。
「ドットインパクト方式」を含む「プリンター」の記事については、「プリンター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドットインパクト方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドットインパクト方式」の関連用語

ドットインパクト方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドットインパクト方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプリンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS