ドイツ軍進撃停止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドイツ軍進撃停止の意味・解説 

ドイツ軍進撃停止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 04:01 UTC 版)

バルジの戦い」の記事における「ドイツ軍進撃停止」の解説

バストーニュから西に向かったドイツ軍のなかで第5装甲軍第2装甲師団劇的な進撃遂げて12月23日には先行偵察部隊ミューズ川からわずか9kmのセル英語版)に達し翌日には戦車大隊合流した。しかし、各地連合軍増援到着しており、第2装甲師団進撃はここで食い止められセルドイツ軍による最も西へ進出地点となったその後進撃してきた連合軍部隊各方面激戦突入した同日12月24日にはフレヌー(フランス語版)で第2装甲師団第2戦車連隊第2戦車中隊パンター第3機甲師団英語版)第32機甲旅団D中隊のM4が激突しドイツ軍側は騎士鉄十字章受賞したドイツ戦車エースフリッツ・ランガンケ少尉率いていたものの、パンター8輌が撃破もしくは損傷したのに対し撃破したM4はたった1輌と戦闘ドイツ軍惨敗でフレヌーから撃退されている。このようにドイツ軍快進撃支えてきた戦車戦におけるドイツ軍優位失われてきていたが、ランガンケは撤退中に戦闘に気が付かず無警戒接近してきた第9機甲師団のM4を奇襲で4輌撃破し一矢を報いている。 セルまで達した先行部隊も、12月24日にはミューズ川渡河して進攻してきたイギリス軍第3王立連隊アメリカ軍第2機甲師団英語版)と接触して全面的な戦闘突入した第2装甲師団一団となって進撃していた装甲教導師団ロシュフォールナミュール州)(英語版)で、第84歩兵師団英語版)の1個大隊他の激し防衛にあい、どうにか攻略できたものの進撃停止しており、第116装甲師団もホットン(英語版)で第84歩兵師団足止めされて、その後第3機甲師団英語版)に捕捉された。第2装甲師団包囲網突破試みた失敗終わり燃料欠乏した第2装甲師団アメリカ軍第2機甲師団情け容赦なく襲い掛かり戦車82輌と火砲83門、各種車両400輌が撃破されるか鹵獲され、1,200人のドイツ軍将兵投降し壊滅状態となったが、第2機甲師団失ったM4はわずか26輌に過ぎなかった。第2装甲師団残った将兵も、救出見込みもなかったことから装備捨てて小部隊に分かれて退却開始したが、そのなかには12月25日戦闘重傷負ったドイツ軍戦車エース1人エルンスト・バルクマンもいた。 装甲教導師団第2装甲師団救出するため、ロシュフォール一部部隊第2装甲師団突出部へと向かったが、ホーカー タイフーンP-38空襲によって前進阻止されている間に第2装甲師団は既に潰走始めており、装甲教導師団そのままバストーニュ方面向けて撤退開始したロシュフォール残されティーガーⅠを含む十数輌の戦車500人以上の兵員は、1月3日から開始されイギリス第5空挺旅団英語版)とのブレ戦い英語版)で壊滅しロシュフォールイギリス軍奪還されている。この頃にはドイツ軍無線封鎖解除していたため、連合軍情報部は容易にドイツ軍位置割り出して、的確に反撃することができるようになっており、空襲による損害激増していた。ドイツ軍司令官たちは戦闘主導権失っていることを認識しており、ミューズ川渡河して西進するという作戦目標諦めて残存兵力をもってミューズ川の東にいる連合軍粉砕するといった戦略修正ヒトラー求めたヒトラー一時的に攻勢を川の東側限定することは渋々了承したものの、戦闘主導権奪還でき次第アントワープへの進撃再開することを命じている。

※この「ドイツ軍進撃停止」の解説は、「バルジの戦い」の解説の一部です。
「ドイツ軍進撃停止」を含む「バルジの戦い」の記事については、「バルジの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドイツ軍進撃停止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツ軍進撃停止」の関連用語

ドイツ軍進撃停止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツ軍進撃停止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバルジの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS