dilemma
「dilemma」の意味
「dilemma」とは、二つの選択肢のどちらを選んでも問題が生じるような困難な状況を指す言葉である。選択肢間で利益や価値が相反し、どちらを選んでも損失や犠牲が伴う場合に用いられる。また、倫理的なジレンマとして、道徳的な判断が難しい状況を表すこともある。「dilemma」の発音・読み方
「dilemma」の発音は、/dɪˈlɛmə/であり、IPAのカタカナ読みでは「ディレマ」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「ディレンマ」と読むことが一般的である。「dilemma」の定義を英語で解説
A dilemma is a situation in which a difficult choice has to be made between two or more alternatives, especially ones that are equally undesirable. It often involves a decision where the outcomes of each option have conflicting benefits and drawbacks, making it challenging to determine the best course of action. Ethical dilemmas may also arise when moral judgments are difficult to make.「dilemma」の類語
「dilemma」に類似した意味を持つ言葉には、以下のようなものがある。quandary
「quandary」は、どの選択肢を選んでも不利益が生じるような困難な状況を指す。判断が難しい状況や進退窮まる状態を表現する際に用いられる。predicament
「predicament」は、困難な状況や窮地を意味する言葉で、解決策が見つからないような厄介な問題を指す。「dilemma」に関連する用語・表現
ethical dilemma
「ethical dilemma」は、倫理的なジレンマを指す言葉で、道徳的な判断が難しい状況を表す。false dilemma
「false dilemma」は、実際には他の選択肢が存在するにもかかわらず、二つの選択肢しかないかのように提示される論理的誤謬を指す。「dilemma」の例文
以下に、「dilemma」を用いた例文を10個示す。 1. 彼は自分のキャリアにおけるジレンマに直面していた。(He faced a dilemma in his career.)2. その政治家は、経済成長と環境保護の間でジレンマに陥っていた。(The politician was caught in a dilemma between economic growth and environmental protection.)
3. 彼女は家族と仕事の間でジレンマを抱えていた。(She had a dilemma between her family and her job.)
4. 彼はその倫理的ジレンマに苦しんでいた。(He struggled with the ethical dilemma.)
5. その企業は利益追求と社会貢献のジレンマに直面していた。(The company faced a dilemma between profit-seeking and social contribution.)
6. 彼はそのジレンマを解決するために専門家の意見を求めた。(He sought expert advice to resolve the dilemma.)
7. 彼らはそのジレンマを乗り越えるために協力しなければならなかった。(They had to cooperate to overcome the dilemma.)
8. そのジレンマは彼の決断力を試すものであった。(The dilemma tested his decision-making abilities.)
9. 彼女はそのジレンマを友人と話し合った。(She discussed the dilemma with her friends.)
10. そのジレンマは彼にとって大きな悩みの種であった。(The dilemma was a major source of concern for him.)
株式会社ディレンマ
ジレンマ
ジレンマ、ディレンマ (ギリシア語: δί-λημμα、英語: dilemma) とは、
- ある問題に対して2つの選択肢が存在し、そのどちらを選んでも何らかの不利益があり、態度を決めかねる状態。心の葛藤。
- 哲学や議論、修辞学の分野において前提を受け入れると2つの選択肢の導く結論がともに受け入れがたいものになることを示す論法。日本語では両刀論法[1]ともいう。
上記のいずれかを指す。
概説
ひとつめの用法について解説すると、ギリシア語やラテン語においては元々「δί-λημμα」「di-lemma」とは「2つの仮定(前提)」といった意味の表現であり、それらがもたらす障害や問題を意味し、「進退両難」や「板ばさみ」という訳語が用いられることがあり、つまり「二方向のどちらも行けない」、「二方からの相容れない要求によって身動きが取れない」といった表現[2]で言いあらわされるような状態のこと。「抜き差しならない羽目」[3]といった翻訳がされることもある。こうしてディレンマはやがて「窮地」[4]という意味にも使われるようになった。
2つの選択肢がともに受け入れがたいことを比喩的に表現して「ジレンマの角(つの)」ということがある(角は2つで、とがっていて不愉快なことから)。
論理学では「A または B である」「A ならば C である」「B ならば C である」という仮定から「C である」という結論を導くことをジレンマと呼ぶ。
選択肢が3つある場合にはトリレンマ(trilemma)と呼ぶ。
例
ジレンマ
- 囚人のジレンマ
- ヤマアラシのジレンマ
- 社会的ジレンマ
- 安全保障のジレンマ
- エウテュプローンのジレンマ
- 医療の倫理ジレンマ
- ワーノックのジレンマ
- イノベーションのジレンマ
- デジタルジレンマ
- マレー・ジレンマ
トリレンマ
- ミュンヒハウゼンのトリレンマ
- 国際金融のトリレンマ
- サービス経済のトリレンマ - 脱工業化が進展すると、所得平等、雇用拡大、均衡財政の3つをすべて成立させることはできない。
- 環境問題のトリレンマ - 経済発展、資源・エネルギーの確保、環境の保全の3つをすべて成立させることはできない。
脚注
関連項目
- 「ジレンマ」を含む記事名一覧
- 英語版で"dilemma"を含む記事一覧。(日本語版より多数あり。)
- 二律背反
- パラドックス
- 思考実験
- トレードオフ
- 矛盾
- ダブルバインド
- 三すくみ
- レンマ
ディレンマ
- ディレンマのページへのリンク