テレビゲーム情報番組とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テレビゲーム情報番組の意味・解説 

ゲーム番組

(テレビゲーム情報番組 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 16:09 UTC 版)

アメリカ軍人がホイール・オブ・フォーチュンに出場したとき。中央は司会のパット・セイジャック

ゲーム番組(ゲームばんぐみ)は、主に出演者たちが何らかの競技(ゲーム)に取り組む模様を主体としたテレビラジオ番組の総称。番組制作を目的に独自のルールが作られ(もしくはテーブルゲームや子供の遊びなど既存のゲームのルールが引用・アレンジされ)てゲームが行われるものであり、いわゆるスポーツ競技の試合中継番組とは区別される。

英語では”Game show”と呼び、クイズを行うクイズ番組(Quiz Show)を含める。日本ではクイズ番組はクイズ番組として、ゲーム番組とは別個に括ることが多いが、クイズ要素とその他のゲーム要素を組み合わせたルールのゲーム番組も多いため厳密に分かれるものではない。

なお日本では「ゲーム番組」を「バラエティ番組」の一種とみなすことのほうが一般的である。逆に、例えば回によってトークコント、グルメ情報などゲーム以外の要素を主体とした回もあれば、全編にわたって出演者が何らかのゲームに取り組む回もあるような「バラエティ番組」(『とんねるずのみなさんのおかげでした』の「モジモジくん」シリーズ、『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』の「笑ってはいけない」シリーズなど)が日本には数多くあるが、日本の「バラエティ番組」に相当する概念が無い英語圏ではこうしたゲーム企画は”Game show”に含まれ得る。しかし日本ではこうした番組はあくまで「バラエティ番組」とされるのが一般的で、「ゲーム番組」という語には「特にバラエティ番組の中で、全ての回にわたってゲーム要素を主体する番組」といったニュアンスが含まれる。

なお、上記とは別にコンピュータゲームテレビゲーム携帯型ゲームなど狭義の「ゲーム」、「eスポーツ」とも呼ばれる)の話題等をメインに扱う番組についても「ゲームの番組」の意味で「ゲーム番組」と呼ぶことがあるが、全く意味合いが異なる。ただし後述の『ファミっ子大集合』などゲーム番組の要素を持つコンピュータゲーム番組も多い。これらの番組についても後述する。

日本のゲーム番組

放送メディアにおける日本初のクイズ番組は『話の泉』(NHKラジオ第1、1946年12月3日 - 1964年3月31日)であり、広義のゲーム番組の元祖でもある。

★:2024年9月現在、新作を放送または配信中。
△:旧作、放送または配信中。

NHK

日本テレビ系

テレビ朝日系

TBS系

テレビ東京系

フジテレビ系

CS、BS番組

配信番組

など。

コンピュータゲームを扱う番組

ゲームをする事が主目的の番組

ゲームをしながらのトークやバラエティ番組

ゲーム情報番組

その他地上波以外

など。

脚注

注釈

  1. ^ a b TBSチャンネルにて放送中。
  2. ^ Amazon Prime Videoで配信中。
  3. ^ Paraviで配信中。
  4. ^ 2023年4月に復活し、Amazon Prime Videoで新作配信予定。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テレビゲーム情報番組」の関連用語

テレビゲーム情報番組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テレビゲーム情報番組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲーム番組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS