テレビゲームビジネス協議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テレビゲームビジネス協議会の意味・解説 

テレビゲームビジネス協議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/16 19:59 UTC 版)

テレビゲームビジネス協議会テレビゲームビジネスきょうぎかいGame Retailers Association )は、1996年に結成されたゲームソフト販売店の団体。略称GRA

1994年12月にソニー・コンピュータエンタテインメントが発売したプレイステーションの販売契約を巡ってジャパンテレビゲームチェーン協会(JAG)加盟のフランチャイズチェーン間で対立が生じ、空中分解したことから旧JAGの構成企業のうち明響社TVパニック)、上昇(カメレオンクラブ)、ブルートボックスグループ(ドキドキ冒険島)の4社が中心となって結成され、上昇代表取締役社長・金岡勇均が理事長に就任した。

しかし、翌1997年初頭に金岡が理事長を辞任すると共に協議会を脱退しテレビゲームソフトウェア流通協会(ARTS)に参加。残されたチェーン各社はテレビゲーム専門店協会(ACES)を結成し、協議会は休眠状態となった。

ARTSとメーカー7社による中古ゲームソフト売買の是非を巡る裁判が東京・大阪の両高等裁判所において係争中であった2000年ソニー・コンピュータエンタテインメントPlayStation 2を発売。その際に、それまで販売店に支払っていたバックマージンを全廃することを表明。この件に関してはただでさえ新品の掛け率が引き上げられる一方で「新品専門店は成り立たない」と言う声が挙がっていた中での措置であり、どの小売店にとっても死活問題であった。そこで、ARTS加盟か否かを問わずメーカー側との協議のチャネルを持つ必要に迫られ、窓口を一本化することになり休眠中の協議会がアクト(wanpaku)などARTS加盟のFCも含めて再始動したが、卸売条件を大きく改善するには至らなかった。

2002年日本テレビゲーム商業組合が結成されたことに伴い自然消滅。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テレビゲームビジネス協議会」の関連用語

テレビゲームビジネス協議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テレビゲームビジネス協議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテレビゲームビジネス協議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS