ツー‐ステップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ツー‐ステップの意味・解説 

ツー‐ステップ【two-step】

読み方:つーすてっぷ

二つ段階物事進行上に二つ段階があること。

社交ダンスで、二歩一節に踊るステップまた、その踊り方シャッセ


ツーステップ

ツーステップの画像 ツーステップの画像
グループ名ツーステップ
グループ名フリガナつーすてっぷ
グループメンバーフーテンたつのり/竹山優介
性別男性グループ
URLhttps://www.tap-1.jp/talents/view/1235
プロフィールフーテンたつのり竹山優介から成るお笑いコンビ
代表作品1TOKYO MX『らいコレTV
代表作品2お笑いライブ『サルヴァライブ』
代表作品3お笑いライブ木馬亭カウントダウンライブ』
職種お笑い

» タレントデータバンクはこちら

2ステップ

(ツー‐ステップ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 05:34 UTC 版)

2ステップ

  1. UKガラージのサブジャンル。ハウスミュージックの四つ打ちに対し、変則的なリズムを持つ。1990年代後半から2000年前後にかけて流行した。
  2. ダンスステップ。歩くような動きや反復横跳びのような動きなど、ダンススタイルにより動きが異なる。

本項では1を解説する。


2ステップガラージ
様式的起源
文化的起源 1990年代後期、 イギリス ロンドン
使用楽器
派生ジャンル
融合ジャンル
テンプレートを表示

2ステップガラージ(ツーステップ ガラージ、2-step garage)、または単に2ステップ(ツーステップ、2-step)は、UKガラージ (UK garage) のサブジャンル[1]。2ステップ(4つ打ちにのっとらない、さまざまなぎくしゃくした変則的なリズムの大まかな範ちゅう」を表現している[1])のサウンドの最も重要な特色の1つは、そのリズムがほか多くのエレクトロニック・ミュージックのスタイルに見られる4つ打ちのような規則正しいキックドラムの演奏パターンをもたないことである。

特徴

2ステップガラージのドラムパターンは一般的に各小節の2拍目・4拍目でキックドラムが演奏されない点、そしてシャッフル3連符を用いる点に特徴づけられ、「よろめくファンクの雰囲気[1]」を伴い他のハウステクノといった音楽とは明らかに異なるビートを生じさせる。4つ打ちから単純にこれらの拍のキックドラムを間引いた形のパターンをもつトラックの場合、キックドラムの演奏周期が元の2倍に引き伸ばされた状態であり、4つ打ちのトラックより遅いものとして知覚されうるが、シンコペーションを使用したベースライン英語版の導入や、パーカッション以外のサウンドをパーカッションのように使用するアプローチがリスナーの興味を保つ。

楽器編成には通常、キーボードシンセサイザードラムマシンが含まれる。ほかに音楽的な彩りのために添えられる楽器として、ギターピアノ管楽器などが挙げられる(サンプリングによるものが多い[要出典])。シンセサイザーを基本とする2ステップのベースラインは、ルーツとなる従来のUKガラージやそれ以前、ドラムンベースジャングルのものと似ているが、ファンクソウルからの影響も聴いて取ることができる。ボーカルスタイルはハウスR&Bで一般的なものと似ている[2][3]アカペラのボーカルを細かく分割・エフェクト処理し一種のパーツのように使用するアーティストもいる。また、他のUKガラージの派生ジャンルとほぼ同様に、特にライブオールドスクール・ジャングルを彷彿とさせるボーカルスタイルのMCがしばしば特色をなす[1]

ヒップホップ[2]ドラムンベース(特にサブジャンルのハードステップ英語版[4]テックステップ[1])からの影響も評論家によって指摘されている。ライブイベントの攻撃性の低さから、2ステップシーンには前身のジャンルを取り巻くものとはかなり異なる雰囲気があったという事実を指摘した評論家もいる。[要出典]

来歴

初期

2ステップはスピードガラージ (speed garage) などの当時のジャンルからの(おそらく反動的な)進化として、ジャングルやガラージ[どれ?]中心のロンドンの海賊ラジオ局を軸に1つのジャンルとして有名になった。[いつ?]初期の2ステップの番組は土曜の朝や日曜の午後のような「週末の豊かで美しいひととき」に放送されることが多かった。

人気の上昇

評判になるにつれ、このサウンドに特化したクラブイベントが特にロンドンサウサンプトンに出現しはじめた。コード9 (Kode9) の名で知られるレーベルオーナー/ダブステップミュージシャンのスティーブ・グッドマン (Steve Goodman) はハイパーダブ (Hyperdub) のウェブサイトで、「UKハードコア連続体」(UK hardcore continuum)[ハードコア/ジャングル/UKガラージサウンド内での持続的な進化を要約するグッドマンのフレーズであり[5]、シーンを詳細に記録するマーティン・クラーク (Martin Clark) などのライターが後に採用[6]である2ステップやその後の派生物に大きな影響を与えるクラブ「フォワード」(Forward>>) の第一歩についてコメントしている。

議論の余地はあるかもしれないが、ティナ・ムーア (Tina Moore) の楽曲「ネヴァー・ゴナ・レット・ユー・ゴー」(Never Gonna Let You Go) を1997年にアメリカの[7]ケリー・G (Kelly G) がリミックスしたものが最も初期の2ステップトラックの一例であり、この作品は全英シングルチャート第7位のヒットとなった。

1999年 - 2000年:メインストリームでの成功

1999年から2000年にかけて、2ステップは商業的成功におけるピークを迎えた。2ステップのイベントにはより多くの女性・より攻撃的でない人々が集まったため[要出典]、パーティーの主催者にはジャングル、ドラムンベースその他音楽的前身がテーマのイベントよりも好まれたと一部の評論家は指摘した。ドラムンベースとほぼ同様に2ステップはジャンルを超える訴求力を獲得しはじめ、2ステップ制作チームのアートフル・ドジャー (Artful Dodger) とR&Bボーカリストのクレイグ・デイヴィッド (Craig David) のコラボレーションによる楽曲「リ・リワインド」(Re-Rewind) は1999年後期に全英シングルチャート第2位に到達した。

2000年 - 現在:衰退とその後

2000年以降、1ジャンルとしての2ステップの人気は下り坂になったが[4]、ホースパワー・プロダクションズ (Horsepower Productions)、ゼッド・バイアス (Zed Bias)、ウーキー (Wookie) 、スティーブ・ガーリー (Steve Gurley) [8][9]らが実験的な2ステップをリリースしR&Bからの影響の多くを取り払う動きがあった。このスタイルは「ダーク・2ステップ」(dark 2-step)、「ニュー・ダーク・スウィング」(new dark swing)[10]、そしてより一般的には「ダーク・ガラージ」(dark garage) など多くの名称をもつようになった。このスタイルは、グライム (grime) などUKガラージの影響を受けた音楽のより新しいスタイルに大きな影響を与え、ベースを強調するスタンスと後期2ステップのインストゥルメンタル作品となる性質を取り込んだダブステップ (dubstep) の直接的前身ともなった[8][11][12][13]。2006年、テンパ・レコーディングス (Tempa Recordings) のコンピレーション『ルーツ・オブ・ダブステップ』(Roots of Dubstep) のリリースや、ダブステップサウンドのルーツへの回帰を切望するアーティストたちにより、この実験的なスタイルへの関心は再び高まった[6]

著名なアーティスト

J-POPにおける2ステップ

日本のアーティストが歌う2ステップ、およびその応用楽曲の一例

脚注

  1. ^ a b c d e Reynolds, Simon. “Adult hardcore”. The Wire (182). オリジナルの17 October 2008時点におけるアーカイブ。. http://www.thewire.co.uk 2008年10月16日閲覧。. 
    A transcription of this article is available here as a PDF file.
  2. ^ a b Tony Verderosa ; edited by Rick Mattingly. (2002). The Techno Primer: The Essential Reference for Loop-based Music Styles. Milwaukee, WI: Hal Leonard. ISBN 0-634-01788-8 
  3. ^ ed. by Graham St. John (2004). Rave Culture and Religion. London: Routledge. ISBN 0-415-31449-6 
  4. ^ a b Stuart Borthwick and Ron Moy. (2004). Popular Music Genres: An Introduction. Edinburgh: Edinburgh University Press. ISBN 0-7486-1745-0 
  5. ^ Goodman, Steve (2007年1月3日). “Hardcore Garage: We bring you the future, the future..”. Hyperdub 2Step Garage archive (2000-2005). 2008年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月23日閲覧。
    An archived copy of this article may be found here
  6. ^ a b Clark, Martin (2006年8月23日). “The Month In: Grime/Dubstep”. Pitchfork Media. 2015年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年12月11日閲覧。
  7. ^ Murphy, Ben (2018年4月4日). “今もフレッシュに響くUKガラージ ベスト10”. Red Bull. 2020年2月21日閲覧。
  8. ^ a b “The Primer: Dubstep”. The Wire (279). オリジナルの6 October 2008時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081006115701/http://www.thewire.co.uk/current/index.php 2008年10月18日閲覧。. 
  9. ^ Eshun, Kodwo (2007年1月3日). “Wookie: Civilization and its Discos - Part 1”. Hyperdub 2Step Garage archive (2000-2005). 2008年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月19日閲覧。
    An archived copy of this article may be found here
  10. ^ Clark, Martin (2006年4月12日). “The Month In: Grime/Dubstep”. Pitchfork Media. 2008年12月11日閲覧。
  11. ^ Clark, Martin (2007年8月8日). “The Month In: Grime/Dubstep”. Pitchfork Media. 2008年10月16日閲覧。
  12. ^ de Wilde, Gervase (2006年10月14日). “Put a bit of dub in your step: a new form of dance music from Croydon is ready to conquer the world”. The Daily Telegraph. https://www.telegraph.co.uk/arts/main.jhtml?xml=/arts/2006/10/14/bmdubstep14.xml 2008年10月18日閲覧。 
  13. ^ Pearsall (2005年6月18日). “Interview: Plasticman”. Riddim.ca. 2008年10月18日閲覧。
  14. ^ a b c d e 【コラム】リバイバルを果たしたUKガラージ/2ステップの現在と歴史”. FNMNL (フェノメナル) (2020年4月28日). 2024年2月5日閲覧。
  15. ^ Re-rewind! The odd tale of how UK garage legends Artful Dodger became Original Dodger | Dance music | The Guardian”. 2019年11月22日閲覧。
  16. ^ a b c d e リズムから考えるJ-POP史 第4回:m-floから考える、和製R&Bと日本語ヒップホップの合流地点”. Real Sound|リアルサウンド. 2021年9月16日閲覧。
  17. ^ TOWA TEI / テイ・トウワ「火星」 | Warner Music Japan”. ワーナーミュージック・ジャパン | Warner Music Japan. 2021年9月16日閲覧。
  18. ^ ☆Taku Takahashi×TeddyLoidエレクトロ対談!音楽を作るうえで“譲れないもの”って? - ウェイバックマシン(2021年3月3日アーカイブ分)
  19. ^ 西澤 裕郎 (2015年4月8日). “【先行ハイレゾ配信】水曜日のカンパネラ、2015年初EPはトライアスロン!! 特集企画その③「ディアブロ」プロデュース・kenmochi hidefumiへインタヴュー”. OTOTOY. 2021年1月17日閲覧。

関連項目


「ツーステップ」の例文・使い方・用例・文例

  • ツーステップを踊る
  • ツーステップというダンス
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ツー‐ステップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツー‐ステップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2ステップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS