ツインタワーの覇権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ツインタワーの覇権の意味・解説 

ツインタワーの覇権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 14:42 UTC 版)

1998-1999シーズンのNBA」の記事における「ツインタワーの覇権」の解説

サンアントニオ・スパーズABA時代からプレーオフ進出逃したのは5回のみという、リーグきっての強豪チームだったが、しかしそのスパーズをもってしても、優勝までは困難な道のりだった。 ジョージ・ガービン以後絶対的なエース恵まれなかったスパーズ1980年代後半から4シーズン連続勝率5割を下回ったが、1987年のNBAドラフトデビッド・ロビンソン指名しスパーズ以後10年渡ってチームとなる選手手に入れたロビンソンチーム合流した1989年には56勝を記録する大躍進遂げ以後90年代ウエスト代表する強豪チームとして過ごすことになる。ロビンソンもまたリーグ代表するセンターとして名声高めるが、しかしロビンソンプレーオフに入るとスケールダウンしてしまうという一面があり、周囲からは度々「リーダーシップ欠ける」と指摘された。1994-95シーズンスパーズ62勝を記録しロビンソンMVP獲得しているが、このシーズンプレーオフではヒューストン・ロケッツアキーム・オラジュワン前に完敗している。翌シーズン59勝の好成績を残すが、プレーオフではやはり勝ち残れず、スパーズ悲願達成されなかった。 そんなスパーズ転換期となったのが、翌1996-97シーズンのことである。このシーズンロビンソンシーズン大半欠場しスパーズ大きく負け越した。しかしこれが不幸中の幸いとなり、スパーズ1998年のNBAドラフト1位指名獲得。このシーズンからスパーズ指揮するグレッグ・ポポヴィッチHCは、迷わずこの指名ティム・ダンカン行使したロビンソン指名してから約10年後に、スパーズは再び今後10年チームとなる選手手に入れたのである。216cmのロビンソンと211cmのダンカンのインサイドコンビは他チーム脅威となり、"ツインタワー"として注目集めたスパーズツインタワー加え長らくロビンソン相棒務めてきたショーン・エリオットに、ポイントガードエイブリー・ジョンソン充実した顔ぶれで1997-98シーズン迎え56勝の好成績記録して強豪復活遂げた33歳となったロビンソンチーム主役の座をダンカン譲り、自らは積極的にダンカンサポート役に徹するようになった。そしてこのシーズンロビンソン成績大きく後退したが、チームダンカン中心に機能し、前季の勝率上回る3713敗を記録し、リーグトップとなったプレーオフ入ってスパーズ前に立ちはだかったのは、かつてスパーズと共にウエストの覇を競い合ったロケッツユタ・ジャズフェニックス・サンズなどではなくミネソタ・ティンバーウルブズロサンゼルス・レイカーズポートランド・トレイルブレイザーズ近年力を付けてきた新興チームだった。年季が違うスパーズは若いチーム蹴散らし11勝1敗という圧倒的な強さチーム史上初となるファイナル進出果たした一方シカゴ・ブルズという絶対的な覇者失ったイーストプレーオフ混乱した1回戦は4ブロックのうち2ブロックアップセット起こり、そしてファイナル勝ち進んだのは第8シードチームニューヨーク・ニックスだった。 ニックスと言えばパトリック・ユーイングチームであり、そして90年代代表する強豪チームだったが、彼らの行く手には常にマイケル・ジョーダン率いシカゴ・ブルズが立ちはだかり、ジョーダン1度目の引退をしていた1993-94シーズンにはようやくファイナル進出するも、オラジュワン率いロケッツ前に優勝は叶わなかった。90年代後半に入ると30歳越えたユーイング多く故障抱えるようになり、チームアラン・ヒューストンラリー・ジョンソンラトレル・スプリーウェルカート・トーマス獲得するなどチーム若返り図り始めていた。ニックスファイナル進出は、そんなニックスチーム改革成果と言えたが、本命不在というイースト事情と、50試合短縮され異例シーズン副産物でもあった。 このシーズンユーイング故障抱えたままのプレイ続きチーム2723敗と決し好調とは言えず、プレーオフは第8シードでのスタートとなった。そして1回戦でかつてニックス率いたパット・ライリー指揮するマイアミ・ヒート対決しヒートティム・ハーダウェイ故障抱え満足なプレイ出来なかったことも手伝ってニックスは3勝2敗の末に第1シードヒートを破るというアップセット果たした。さらにカンファレンス準決勝ではアトランタ・ホークススイープ破りカンファレンス決勝ではニックス宿敵インディアナ・ペイサーズ対決。このシリーズ中に故障押してプレイ続けてきたユーイング遂に戦線離脱するも、ニックスは4勝1敗でペイサーズ退け、ついにファイナル進出果たした。第8シードファイナル進出NBA史上初の出来事である。 スパーズニックス90年代屈指の強豪チーム同士対決であり、ロビンソンユーイングは共に80年代NBA入り果たした90年代代表するセンターだが、しかしその内容リーグ全体を覆う世代交代の波に大きく影響を受けたものとなり、両チームとも主役の座は若い選手たちに譲っていた。一方で両チーム戦力バランス対照的で、ダンカンロビンソンのインサイドコンビが主力スパーズ対しニックススプリーウェルヒューストンのバックコートコンビが主力だった。もっともニックス場合ユーイング不在という緊急事態前に2人に頼るしか道はなかった。2人中心にしたニックスは走るチームとしてスパーズ対抗し、またユーイングの穴をマーカス・キャンビーカート・トーマス若手ビッグマン埋めたが、"ツインタワー"擁するスパーズシリーズ優位に進めた

※この「ツインタワーの覇権」の解説は、「1998-1999シーズンのNBA」の解説の一部です。
「ツインタワーの覇権」を含む「1998-1999シーズンのNBA」の記事については、「1998-1999シーズンのNBA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ツインタワーの覇権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツインタワーの覇権」の関連用語

ツインタワーの覇権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツインタワーの覇権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1998-1999シーズンのNBA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS