ツアーショー(移動公演)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 04:44 UTC 版)
「シルク・ドゥ・ソレイユ」の記事における「ツアーショー(移動公演)」の解説
Dralion(ドラリオン) 古代中国(ドラゴン)と西洋(ライオン)を融合し空水火土を表現する作品。 Alegría(アレグリア) 時代の流れと社会の変化を描いた作品。スペイン語で『喜び』『歓喜』の意。 Corteo(コルテオ) 道化師の世界の物語。イタリア語で『葬列』。 DELIRIUM(デリリアム) 現代の都会に住む若者の孤独を表現した作品。 Koozå(クーザ) 一人の人間を通して描く人間性の物語。サンスクリット語の「KOZA(コザ)」が語源で、『宝箱』の意。 Quidam(キダム) 我々の中にいる通りすがりの不思議な人物キダムによる世界の物語。ラテン語で『名もなき通りすがりの者』を意味する。 Saltimbanco(サルティンバンコ) 大都市を舞台にしたアクロバットショー。『saltare in banco』(古代イタリア語で『ベンチを跳び越える』もしくは『ベンチの上に跳び上がる』)が名前の由来。 Varekai(バレカイ) 時間や場所にとらわれない何でも可能になる世界の物語。ジプシーの言葉(ロマニー語)で『永遠』『何処でも』という意味。 Ovo(オーヴォ) 虫達の生活の様子と、エコロジーシステムを主にしたショー。ポルトガル語で『卵』の意) Totem(トーテム) 人類がまだ両生類的な動物であった頃の深層意識に基づく人類創世の神話を表現した作品。 Michael Jackson: The Immortal World Tour(マイケル・ジャクソン:ザ・イモータル・ワールドツアー) マイケル・ジャクソンをテーマに、彼の楽曲に合わせ展開するアクロバティックなショーによるロックコンサート形式の作品。 Amaluna(アマルナ) シェイクスピアの作品テンペストに着想を得た作品。出演者の7割を女性が占める。 KURIOS – Cabinet of Curiosities(キュリオス - キャビネット・オブ・キュリオシティズ) シルク・ドゥ・ソレイユ30周年を記念する作品。19世紀、産業革命により世の中が前向きな雰囲気に満ちていた頃の雰囲気を反映している。「Curiosity」が語源で、『骨董品』の意。 VOLTA(ボルタ) 自由を探す物語。BMXなどのエクストリームスポーツを取り入れた作品。 Banana Shpeel(バナナ・シュプール) FASCiNATiON(ファシナシオン) Luzia (ルージア) TORUK - The First Flight (トゥルーク - ザ ファーストフライト) 映画「アバター」を題材とした作品。 CRYSTAL (クリスタル)2017年10月〜 シルク・ドゥ・ソレイユ初のアイスショー。スケートとアクロバットが融合し、氷の上で新たなエンターテイメントを織り成す。
※この「ツアーショー(移動公演)」の解説は、「シルク・ドゥ・ソレイユ」の解説の一部です。
「ツアーショー(移動公演)」を含む「シルク・ドゥ・ソレイユ」の記事については、「シルク・ドゥ・ソレイユ」の概要を参照ください。
- ツアーショーのページへのリンク