ダートマス会議まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/20 15:36 UTC 版)
「レイ・ソロモノフ」の記事における「ダートマス会議まで」の解説
1926年7月25日、オハイオ州クリーブランドでロシア人移民の子として生まれた。幼いころから好奇心が強く、数学的発見に純粋な喜びを見出す性質だった。16歳のとき(1942年)、数学の問題を解く万能の方法を探索しはじめた。1944年に高校を卒業するとアメリカ海軍に入隊し、そこでエレクトロニクスの指導員を務めた。1947年にシカゴ大学に進学し、ルドルフ・カルナップやエンリコ・フェルミの指導を受け、1951年には物理学の修士号を得て卒業した。 1950年から52年にかけて、3つの論文を書いている(うち2つはアナトール・ラパポートと共同執筆)。これらはネットワークの静的解析に関する最初の論文とされている。 1952年、マービン・ミンスキーやジョン・マッカーシーといった機械知性に興味を持つ人々に出会った。1956年にミンスキーやマッカーシーらが開催したダートマス会議にも参加している。1カ月間行われた会議で、最初から最後まで参加したのはミンスキーとソロモノフだけだった。この会議参加者によって初めて人工知能が学問分野の名称とされた。当時のコンピュータは非常に限定された数学の問題を解くことはできたが、それだけだった。ソロモノフは、機械をより汎用的に知的にするにはどうすればよいか、そしてそのためにコンピュータがどのように確率を扱えばよいかという大きな問題を追求したいと考えていた。会議中に "An Inductive Inference Machine" と題したレポートを書き、参加者に回覧した。それは機械学習を確率的なものとし、学習の重要性を強調し、過去の問題の解法の部分を新たな問題の解法構築の試行に利用するという考え方を提示したものである。1957年にはそれまでの結論をまとめて発表した。それらは確率的機械学習について書かれた世界初の論文である。 1950年代後半、確率的言語とそれに関連する文法を考案。確率的言語は、それぞれの可能な文字列に確率値を割り当てる。確率的文法の概念を一般化することで、1960年の Algorithmic Probability の発見へとつながった。
※この「ダートマス会議まで」の解説は、「レイ・ソロモノフ」の解説の一部です。
「ダートマス会議まで」を含む「レイ・ソロモノフ」の記事については、「レイ・ソロモノフ」の概要を参照ください。
- ダートマス会議までのページへのリンク