タウオパチー
タウオパチー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 06:26 UTC 版)
Tauopathy | |
---|---|
![]() |
|
正常な微小管(上)とタウオパチーの影響を受けた微小管(下) | |
概要 | |
分類および外部参照情報 |
タウオパチー(英: tauopathy)とは、ヒトの脳の神経細胞やグリア細胞において、タウタンパク質が異常に凝集し蓄積する神経変性疾患の総称である。代表的なタウオパチーにはアルツハイマー病、一部の前頭側頭型変性症、進行性核上性麻痺などがある。
正常なタウは主に神経細胞の軸索に存在し、微小管結合タンパクとして重要な役割を持っている。このタウが過剰リン酸化によって微小管から遊離し不溶性の凝集体を形成する[1]。こうした凝集体は電子顕微鏡で観察すると螺旋状の繊維構造物の形態をとっており、対らせん状細線維(PHF, paired helical filament)と呼ばれる。この凝集体は神経細胞やグリア細胞にとって有害であり神経細胞死を引き起こすと考えられている。
検出とイメージング
- Post-mortem(死後)
- タウの凝集は脳試料を染色することで顕微鏡下で観察することができる。凝集したタウは神経原線維変化、嗜銀顆粒、Neuropil threads、ピック球、Coiled body、Astrocytic plaque、Tufted astrocyteなど多彩な形態をとることが知られており、神経変性疾患の診断に重要な意義を持つ。
タウオパチーの一覧
タウは選択的スプライシングによって6種類のアイソフォームが存在する。この6種のアイソフォームは微小管結合領域の繰り返し配列の数によって、3リピート(3R)と4リピート(4R)に大別される。タウオパチーでは3Rタウが蓄積する疾患と、4Rタウが蓄積する疾患と、3Rと4Rの両方のタウが蓄積する疾患がある[3]。
疾患 | タウのアイソフォーム | 診断に重要なタウ病理 | その他観察されるタウ病理 |
---|---|---|---|
ピック病(PiD) | 3R | ピック球(神経細胞) | ニューロピルスレッド、バルーンドニューロン |
アルツハイマー病(AD) | 3R+4R | 神経原線維変化(神経細胞) | ニューロピルスレッド、ニューリティック・プラーク |
原発性年齢関連タウオパチー(PART) | 3R+4R | 神経原線維変化(神経細胞) | |
慢性外傷性脳症(CTE) | 3R+4R | 神経原線維変化(神経細胞) | Thorn-shaped astrocyte、ニューロピルスレッド |
進行性核上性麻痺(PSP) | 4R | Tufted astrocyte(アストロサイト) | プレタングル、Coiled body |
大脳皮質基底核変性症(CBD) | 4R | Astrocytic plaque(アストロサイト) | プレタングル、Ballooned neuron、Coiled body |
嗜銀顆粒性認知症(AGD) | 4R | 嗜銀顆粒(神経細胞) | プレタングル、Coiled body |
Globular glial tauopathy (GGT) | 4R | Globular glial inclusions(グリア細胞) | |
Aging-related tau astrogliopathy (ARTAG) | 4R | Thorn-shaped astrocyte, Granular fuzzy astrocyte(アストロサイト) |
アルツハイマー病

神経原線維変化(NFT)は、アロイス・アルツハイマーによって彼のアルツハイマー病患者で初めて記載された。NFTは二次性タウオパチー(secondary tauopathy)であると考えられている。アルツハイマー病は、老人斑が存在するためアミロイドーシスにも分類される[4]。
タウは過剰なリン酸化がなされると、軸索の微小管から解離する[5]。その後、タウは誤ったフォールディングとなって凝集し始め、最終的にはアルツハイマー病患者でみられるようなNFTとなる[1]。タウが解離すると、微小管の不安定化も起こる。NFTの形成と微小管の不安定化とによって、軸索輸送や神経間のコミュニケーションなどの過程が破壊される[6]。
アルツハイマー病におけるNFTの出現の程度はブラーク分類(Braak staging)によって定義される。ステージIとIIでは、NFTは主に脳のtransentorhinal region(移行嗅内領域)に限定されており、ステージIIIとIVでは海馬など大脳辺縁系に、ステージVとVIでは大脳新皮質の広範囲にもみられる。老人斑の出現は異なった進行を示し、両者を混同してはならない[7]。
タウオパチーとされる他の疾患
- 原発性年齢関連タウオパチー (PART)/神経原線維変化型老年期認知症 - アルツハイマー病と似たNFTがみられるが、老人斑はみられない[4][8][9]。
- 慢性外傷性脳症 (CTE)[10][11]
- 進行性核上性麻痺 (PSP)[12]
- 大脳皮質基底核変性症 (CBD)
- FTDP-17[13]
- リティコ-ボディグ病[14]
- 神経節膠腫と神経節細胞腫[15]
- 髄膜血管腫症[16]
- 脳炎後パーキンソニズム
- 亜急性硬化性全脳炎 (SSPE)[17]
- 鉛脳症、結節性硬化症、パントテン酸キナーゼ関連神経変性症、神経セロイドリポフスチン症など[18]
ピック病では、タウタンパク質は膨れた("ballooned"とも表現される)神経細胞内の封入体として蓄積している[19]。
認知症の一種である嗜銀顆粒病[20][21][22]では、脳組織の顕微鏡観察下で嗜銀性の顆粒やcoiled bodyと呼ばれる構造体が豊富にみられるという特徴を持ち[23]、一部ではアルツハイマー病の一種であると考えられている[23]。この疾患は、進行性核上性麻痺と大脳皮質基底核変性症[4]など他のタウオパチー、そしてピック病[24]とも共在している可能性がある。
タウオパチーはしばしばシヌクレイノパチーと重複しており、それはおそらくシヌクレインとタウタンパク質との相互作用のためである[25]。
非アルツハイマー型のタウオパチーは前頭側頭型認知症または前頭側頭葉変性症と関係しており、ピック・コンプレックス(Pick complex)と総称されることもある[26]。
出典
- ^ a b “Propagation of Tau aggregates”. Molecular Brain 10 (1): 18. (May 2017). doi:10.1186/s13041-017-0298-7. PMC 5450399. PMID 28558799 .
- ^ Alzheimer 'tau' protein far surpasses amyloid in predicting toll on brain tissue
- ^ Creekmore, Benjamin C.; Watanabe, Ryohei; Lee, Edward B. (2024-01-24). “Neurodegenerative Disease Tauopathies” (英語). Annual Review of Pathology: Mechanisms of Disease 19 (1): 345–370. doi:10.1146/annurev-pathmechdis-051222-120750. ISSN 1553-4006. PMC 11009985. PMID 37832941 .
- ^ a b c “Neuropathology of non-Alzheimer degenerative disorders”. International Journal of Clinical and Experimental Pathology 3 (1): 1–23. (August 2009). PMC 2776269. PMID 19918325 .
- ^ “Abnormal hyperphosphorylation of tau: sites, regulation, and molecular mechanism of neurofibrillary degeneration”. Journal of Alzheimer's Disease 33 Suppl 1: S123-39. (2013). doi:10.3233/JAD-2012-129031. PMID 22710920.
- ^ “Tau in physiology and pathology”. Nature Reviews. Neuroscience 17 (1): 5–21. (January 2016). doi:10.1038/nrn.2015.1. PMID 26631930.
- ^ “Neuropathological stageing of Alzheimer-related changes”. Acta Neuropathologica 82 (4): 239–59. (1991). doi:10.1007/BF00308809. PMID 1759558.
- ^ “The MAPT H1 haplotype is associated with tangle-predominant dementia”. Acta Neuropathologica 124 (5): 693–704. (November 2012). doi:10.1007/s00401-012-1017-1. PMC 3608475. PMID 22802095 .
- ^ “Neurofibrillary tangle-predominant dementia: comparison with classical Alzheimer disease”. Acta Neuropathologica 113 (2): 107–17. (February 2007). doi:10.1007/s00401-006-0156-7. PMID 17089134.
- ^ “The first NINDS/NIBIB consensus meeting to define neuropathological criteria for the diagnosis of chronic traumatic encephalopathy”. Acta Neuropathologica 131 (1): 75–86. (January 2016). doi:10.1007/s00401-015-1515-z. PMC 4698281. PMID 26667418 .
- ^ “Immunocytochemistry of neurofibrillary tangles in dementia pugilistica and Alzheimer's disease: evidence for common genesis”. Lancet 2 (8626–8627): 1456–8. (1988). doi:10.1016/S0140-6736(88)90934-8. PMID 2904573.
- ^ “Progressive supranuclear palsy: clinicopathological concepts and diagnostic challenges”. The Lancet. Neurology 8 (3): 270–9. (March 2009). doi:10.1016/S1474-4422(09)70042-0. PMID 19233037.
- ^ “Deciphering the genetic basis of Alzheimer's disease”. Annual Review of Genomics and Human Genetics 3: 67–99. (2002). doi:10.1146/annurev.genom.3.022502.103022. PMID 12142353.
- ^ “Amyotrophic lateral sclerosis/parkinsonism-dementia complex of Guam: quantitative neuropathology, immunohistochemical analysis of neuronal vulnerability, and comparison with related neurodegenerative disorders”. Acta Neuropathologica 88 (5): 397–404. (1994). doi:10.1007/BF00389490. PMID 7847067.
- ^ “Tau-associated neuropathology in ganglion cell tumours increases with patient age but appears unrelated to ApoE genotype”. Neuropathology and Applied Neurobiology 27 (3): 197–205. (June 2001). doi:10.1046/j.1365-2990.2001.00311.x. PMID 11489139.
- ^ “Meningio-angiomatosis: a report of six cases with special reference to the occurrence of neurofibrillary tangles”. Journal of Neuropathology and Experimental Neurology 45 (4): 426–46. (July 1986). doi:10.1097/00005072-198607000-00005. PMID 3088216.
- ^ “Neurofibrillary changes in the cerebral cortex of a patient with subacute sclerosing panencephalitis (SSPE)”. Acta Neuropathologica 48 (2): 157–60. (November 1979). doi:10.1007/BF00691159. PMID 506699.
- ^ “Alzheimer neurofibrillary tangles in diseases other than senile and presenile dementia”. Annals of Neurology 5 (3): 288–94. (March 1979). doi:10.1002/ana.410050311. PMID 156000.
- ^ Wang, Lu-Ning; Zhu, Ming-Wei; Feng, Ya-Qing; Wang, Jian-Hua (2006-06). “Pick's disease with Pick bodies combined with progressive supranuclear palsy without tuft-shaped astrocytes: a clinical, neuroradiologic and pathological study of an autopsied case”. Neuropathology: Official Journal of the Japanese Society of Neuropathology 26 (3): 222–230. doi:10.1111/j.1440-1789.2006.00671.x. ISSN 0919-6544. PMID 16771179 .
- ^ “Argyrophilic grain disease”. Brain 131 (Pt 6): 1416–32. (June 2008). doi:10.1093/brain/awm305. PMID 18234698.
- ^ “Argyrophilic grains: a distinct disease or an additive pathology?”. Neurobiology of Aging 29 (4): 566–73. (April 2008). doi:10.1016/j.neurobiolaging.2006.10.032. PMC 2727715. PMID 17188783 .
- ^ “[Argyrophilic grain disease: synergistic component of dementia?] [Argyrophilic grain disease: synergistic component of dementia?]” (French). Revue Neurologique 166 (4): 428–32. (April 2010). doi:10.1016/j.neurol.2009.10.012. PMID 19963233.
- ^ a b “[Argyrophilic grain disease: differentiation from Alzheimer disease]”. Der Pathologe 20 (3): 159–68. (May 1999). doi:10.1007/s002920050339. PMID 10412175.
- ^ “Dementia with grains (argyrophilic grain disease)”. Brain Pathology 8 (2): 377–86. (April 1998). doi:10.1111/j.1750-3639.1998.tb00161.x. PMID 9546294.
- ^ “Alpha-synuclein and tau: teammates in neurodegeneration?”. Molecular Neurodegeneration 9: 43. (October 2014). doi:10.1186/1750-1326-9-43. PMC 4230508. PMID 25352339 .
- ^ “Extrapyramidal syndromes in frontotemporal degeneration”. Journal of Molecular Neuroscience 45 (3): 336–42. (November 2011). doi:10.1007/s12031-011-9616-1. PMID 21887521.
関連項目
外部リンク
タウオパチー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 16:27 UTC 版)
進行性核上性麻痺、皮質基底核変性症などがタウオパチーとして知られている。1975年タウは神経系に特異的に発現する微小管結合蛋白質として発見された。微小管はα、βチューブリンのヘテロ二量体からなる主要な細胞骨格のひとつと考えられている。タウは細胞内において微小管の重合促進および安定化、細胞骨格構造の形成、維持に重要な役割を果たし、その機能はリン酸化(大きな電荷によるコンホメーション変化)によって調節されている。タウ遺伝子はヒトでは17番染色体上17q21.2に存在し、16個のエクソンからなる。タウは単一遺伝子から転写されたpre-mRNAが選択的スプライシングされることで6つのアイソフォームが発現する。エクソン2,3,10の選択的スプライシングの結果アミノ酸352-441個の6つアイソフォーム、即ち352(0N3R)、381(1N3R)、383(0N3R)、410(2N3R)、412(1N4R)、441(2N4R)ができる。Rはタウのカルボキシル基末端側の微小管結合部のリピート数を示す。微小管結合部はエクソン9~12にコードされておりエクソン10を含む4Rタウとエクソン10を含まない3Rタウに分けられる。タウの微小管結合能は4Rの方が大きくN末端の配列は影響しない。NはタウのN末端部位に存在するプロジェクション領域と言われる部分のプロフィールであり微小管の間の間隔を決定している。エクソン2.3の有無によって決定されエクソン2,3ともに認められないと0Nであり、エクソン2がある場合は1N、エクソン2.3ともにあれば2Nと分類される。ヒト胎生期~新生児期は352(0N3R)のみ発現するが成人では6つのアイソフォームすべてが発現する。これは微小管ネットワークのダイナミクスを保つ上で3Rタウによる微小管形成が必要であり、安定な微小管ネットワークを保持するには4Rタウによる微小管形成が必要である可能性が示唆されている。神経細胞内線維状封入体を形成するタウのアイソフォームは各疾患によって異なり主に3R型、主に4R型、あるいは3R、4R両者が同じ比率で含まれるタイプに分類される。3R型にはピック病、4R型には進行性核上性麻痺、皮質基底核変性症など、両者にはアルツハイマー病などがある。
※この「タウオパチー」の解説は、「進行性核上性麻痺」の解説の一部です。
「タウオパチー」を含む「進行性核上性麻痺」の記事については、「進行性核上性麻痺」の概要を参照ください。
- タウオパチーのページへのリンク