ソースコードの公開・非公開
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 14:03 UTC 版)
「ソースコード」の記事における「ソースコードの公開・非公開」の解説
ソースコードはソフトウェアの開発段階を経て機械語を生成した後でもそのソフトウェアの保守に不可欠であり、類似ソフトウェアの新たな開発や既存ソフトウェアの改善に有用であり、また、ソフトウェアに制御されるハードウェアの内容を知る大きな手がかりともなるため、ソースコードを独占あるいは逆に公開することは大きな意味を持つ。 一般に人間には機械語は扱いがたく、20世紀末から始まったPCで使用されている大規模なOSや、アプリケーション・プログラムを機械語で書くことはほとんど不可能である。そのため、通常は人間にとって理解のしやすいプログラミング言語によって書かれたソースコードとしてプログラムを作成し、その後にコンパイラなどを用いてまとめて機械語に変換する。変換された機械語プログラム(バイナリ)は数値の羅列にすぎず、人間には理解が極めて困難である。機械語を各プロセッサに対応するアセンブリ言語のニーモニックに変換して表示することで、命令レベルのプログラム内容を把握することも可能ではあるが、読解の効率や保守性の点で問題がある。従って、既存のプログラム上の誤りであるバグを修正したり、改良を加えたりするためには元のソースコードが必須である。 知的財産権を収益の根幹とするソフトウェア産業では、ソースコードを企業秘密として保持し、使用者には機械語プログラムの複製の使用権を販売することで利益を得ていることが多い。このような考え方の下に開発されているソフトウェアはプロプライエタリソフトウェアと呼ばれる。これらの企業にとってはソースコードは独占すべき重要な資産である。もしソースコードが流出すれば、自社の開発成果が競合他社の製品に利用される恐れがある。 これに対し、ソースコードを積極的に公開しようとする考え方もある。 詳細は「オープンソース」を参照 アメリカ合衆国の政府資金によるソフトウェア開発では、開発成果は納税者である国民に還元すべきであるとの考えから、ソースコードを一般に公開する場合も多い。 リチャード・ストールマンとフリーソフトウェア財団の考えによれば、コンピュータの利用者は自由にソフトウェアによる恩恵を享受できるべきであり、その実現に反するソースコードの独占・隠蔽は許されない不道徳である(フリーソフトウェア運動)。 エリック・レイモンドに代表されるオープンソース支持者の中には、ソースコードの公開がソフトウェアの発展のためには有用であるという考え方もある。 レッドハットのビジネスモデルのように、知的所有権よりはブランドイメージとユーザーサポート、安心感を売る形態の場合、ソースコードの公開が戦略的に有意義であることもある。ソースコードを独占しておくよりは、それを公開することでそのソフトウェアを普及させ、市場の拡大に役立てた方が良い場合である。 UNIXやLinux、Androidのように、OSのソースコードが公開され、ライセンスの範囲内で利用と改変が許可されていることが、サードパーティの参入障壁を下げ、ハードウェアおよびアプリケーションソフトウェアの実行プラットフォームの普及につながっているケースもある。
※この「ソースコードの公開・非公開」の解説は、「ソースコード」の解説の一部です。
「ソースコードの公開・非公開」を含む「ソースコード」の記事については、「ソースコード」の概要を参照ください。
- ソースコードの公開・非公開のページへのリンク