ソースコードの利用も許諾するものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソースコードの利用も許諾するものの意味・解説 

ソースコードの利用も許諾するもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/30 00:52 UTC 版)

ライセンス」の記事における「ソースコードの利用も許諾するもの」の解説

前述使用許諾とは異なりソフトウェアソースコード含めた複製権翻案権公衆送信権など、著作権者認められる権利(すなわち著作権一部権利)を第三者許諾することを主眼にしたライセンス存在する次に述べるGPLなどは典型的であるが、プログラムの「使用」(実行)はたとえライセンス違反であっても許される。たとえば、GPLバージョン3ではそのような行為ライセンスを必要としない旨を明示する規定存在する。しかし、ソースコードの「利用」(「権利利用」)にはペナルティ与えられる場合によっては著作権侵害となる)。このようなライセンス権利取得重点置かれている。 例として、使用可能なソースコードコピーを、その再配布/改変後もライセンスとして義務づけるGPLがある。これは研究開発成果広く世に問いコピーレフト考え方の元で誰でも自由に扱うことのできるソフトウェアとするもので、リチャード・ストールマンフリーソフトウェアとして提唱した。この考え方文書音楽など延長したものがGFDLである。 パブリックドメイン - 著作物全般も含む オープンソースコピーレフトGPL BSD License X11 License (MIT License) Mozilla Public License Microsoft Public License

※この「ソースコードの利用も許諾するもの」の解説は、「ライセンス」の解説の一部です。
「ソースコードの利用も許諾するもの」を含む「ライセンス」の記事については、「ライセンス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソースコードの利用も許諾するもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソースコードの利用も許諾するもの」の関連用語

ソースコードの利用も許諾するもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソースコードの利用も許諾するもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライセンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS