ゼメア教国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 16:39 UTC 版)
「The Ruins Of The Lost Kingdom」の記事における「ゼメア教国」の解説
多くの民族を一つの宗教で束ね、高度な魔法技術を誇る宗教国家。ゼメア教国のキャラクターを仲間にする場合、基本的にゼメア教国以外のキャラクターでは仲間にできない。 「光冠」のシェスティ ゼメア教国師団長で、アビスターナでの指揮官。以前はジュカーロの副官だった。 物腰穏やかだが、ときには熱くなることもある。 五章で傷を負い、現在は宿舎のベッドに臥せっている。 「月輪」のジュカーロ 元ゼメア教国師団長で、「三光」の一人。「紅き英雄王」と共に戦ったとされる人物。フェルテス、カルとも面識がある。 サンベルナ王国と手を組んでリアンツ帝国を説得するべきだと教皇に進言していたが、王国の滅亡を止められなかった自分を悔い、教国を去った。 教国を去ったのちは「雑識者」ルシーノとしてエルオの元に世話になっていた。エルオの面倒を見ていたようだが、実際は逆らしい。 平和な世界を望み、その象徴である「オルドラド王国の伝説」について研究している。魔影衆とも関わりがある。 素性が明かされてからは再びゼメア教国に戻り、ハンター・リアンツ・ゼメアの同盟に尽力する。 本作の旧作「Ruinas」はこの人物の手記に書かれた物語である。 「星芒」のルヴォン ゼメア教国枢機卿で、「三光」の一人。ゼメアの中でも特に反リアンツ帝国の傾向が強い。 狡猾で、現在は教皇の座を狙っている。禁忌とされている「錬成術」の研究をしている。 五章で自らを触媒に錬成術を使い獣人化するもフェルテスに倒される。 「百術」のアデロ ルヴォンの副官。上官のルヴォンすら利用し、自らの研究を行っている。 フェルテスとは面識があるようだが詳しいことは不明。 世渡り上手。 明達なファビロ シェスティの補佐官だが、実はルヴォン側のスパイ。五章でルヴォンを封印の間へ行かせ、フェルテスらと戦うも敗北する。 誠実なマウロージ ゼメア教国魔導師団兵。何事にも誠実に取り組むため、周りからの評価も高く、信頼も厚い。 公にはしていないがフィリンの弟。 特定の条件を満たせば仲間にできるようになる。 「精霊憑き」のフィリン ゼメア教国召喚師団長。 初めて召喚した精霊がティノであり、それ以来ずっと連れている。 男性に対する免疫があまりないらしい。シェスティを慕っている。 公にはしていないがマウロージの姉。 「精霊」ティノ フィリンに召喚された精霊。いたずら好き。 フィリンを慕っており、召喚されて以来ずっとそばにいる。 リスティのことは嫌いではないが、話についていけず困っている。 無謀なアレスタ ゼメア教国魔導師団員。 風雲一派に故郷を襲撃され、その復讐のために彼らを追っている。 普段はだらしない恰好でサボりの常習犯。リスティにちょっかいを出して髪を全部燃やされたことがある。同郷のラッツィとは相思相愛だと思っている。 特定の条件を満たせば仲間にできるようになる。 温和なラッツィ ゼメア教国魔導師団員。 いつもリスティと世間話をしている。ちなみに世間話の内容はかなり豊富。 アレスタとは唯の幼馴染で、それ以上の感情は全くない。 特定の条件を満たせば仲間にできるようになる。 お喋りなリスティ ゼメア教国魔導師団員。かなりの美人で、魔導師団の中でも屈指の魔力を持つ。その美貌を生かし、数々の男性からプレゼントをもらっている。 いつもはラッツィと一緒に世間話をしているが、彼女がいない時はティノを相手にしている。 ルヴォンがいてもいつもと変わらない調子でいられる豪胆な一面も。 特定の条件を満たせば仲間にできるようになる。 「冥府の梟雄」ルカロッタ ゼメア教国師団長。魔法国家のゼメア教国に属しながらも、剣の達人として知られる。その腕前はリアンツ帝国将軍にも引けを取らないらしい。 アルレナの民討伐隊の隊長で、現在も民の生き残りを追っている。 陰気なルナルディ ゼメア教国魔人討伐隊員。ルカロッタの部下。陰気な割に感情的になる面もある。 「氷葬」のテフィオ ゼメア教国魔導師団員。リアンツ帝国は元より、ハンターに対しても冷たい態度をとる。 術士ながらも体術も得意とする。 特定の条件を満たせば仲間にできるようになる。 寡黙なアルロ 頑固なテオラーリ 繊細なアンジーニ 親切なジェトゥ
※この「ゼメア教国」の解説は、「The Ruins Of The Lost Kingdom」の解説の一部です。
「ゼメア教国」を含む「The Ruins Of The Lost Kingdom」の記事については、「The Ruins Of The Lost Kingdom」の概要を参照ください。
- ゼメア教国のページへのリンク