スワー侯国の建国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スワー侯国の建国の意味・解説 

スワー侯国の建国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 19:56 UTC 版)

ラオスの歴史」の記事における「スワー侯国の建国」の解説

詳細は「ムアン・スワー(英語版)」、「ファー・グム(英語版)」、および「ラーンサーン王朝」を参照 南詔王国滅亡により各地拡散してムアン形成していったラーオ族は、各地それぞれ独自の発展遂げタイ北東チェンセーンムアン形成したグループは後にチェンマイ王国スコータイ王国建国し、今日タイ王国形成していったタイ族父祖グループ位置づけられ、メコン川上流のスワーにムアン形成したグループ後述するムアン・スワー(英語版)、ラーンサーン王国建国し、今日ラオス人民民主共和国父祖グループ位置づけられるなど、民族分化この頃より始まった。その他国としての発展見ないでも、ミャンマーシャン州などにムアン形成したグループなども人口としては多い。 ラーオ族移動した地域大部分当時クメール帝国支配下、あるいはモン族ハリプンチャイ王国支配下にあり、ラーオ族はこれら先住民族支配力の薄いところへムアン形成していった。 メコン川上流のムアン・スワーは、698年にムアン・タン(英語版)(現在のディエンビエンフーのムアン・タン(英語版付近にあった都市国家)のクーン・ロー(英語版王子征服された。ローの父、クーン・ボロム(英語版)王は、クーン・ローをスワー侯国の王に据えたチェンセーン作られムアンチェンセーン分国(あるいはムアン・ヨーノック)と呼ばれ南詔王国・皮羅閣王の息子シノナワットにより統治されたが、四代目国王バンカラットの時代内紛勃発し1080年クメール帝国奪取されてしまう。バンカラット王はさらに南へ脱出し1099年息子プロマラットにより再奪還成し遂げた。この勝利を記念し、ムアン・ヨーノックはヨーノック・チャイヤブリーと改名された。しかし、次代のチャイシリ王の時代には同じラーオ族シャン族襲来を受け、都市壊滅的な打撃受けた。チャイシリ王はチェンセーン破棄し今日スコータイ周辺新しムアン形成したこのようにラーオ族ムアン弱小勢力迎合し、さらに強大勢力攻撃受けてはまた新しムアン形成するといった勃興繰り返しながら歴史重ねていく群雄割拠の状態にあったが、13世紀初頭始まった元の進軍と、名君ジャヤーヴァルマン7世死去およびその後継者争いによるクメール帝国弱体化きっかけとして大きな変化見せるようになり、1238年、すでにスコータイとカーンペーンペット近郊ムアン形成していた一族をバンクラン・タオが纏め上げてスコータイ王国建国次いで1259年パヤオムアン形成していた一族チェンラーイ一族中心となり、マンラーイ国王とするチェンマイ王国ラーンナー王朝)が建国された。 チェンマイ王国建国当初王都チェンラーイとしていたが、すぐにファーン遷都し、その後1296年今日チエンマイ王都定めた。しかし、マンラーイチエンマイ定住することはなく、息子一人監督官任じ自身チェンラーイから執政行ったマンラーイ王の下、パヤオ王国併合するなどチェンマイ王国はその版図着実に広げていったが、パユー王の時代になると辺地領主離反するなど、その権威徐々に低下した同時期、同様に興ったスコータイ王国においてもウートン領主、ルアン・パンヌアが離反し内部分裂状態になるなどしていた。 一方メコン川上流のスワーにスワー侯国形成していたラーオ族一派スコータイ王国建国後は同王国支配下となった。このスワー侯国21代目のカムポーン(英語版)王が1334年死去すると、王位継承権巡り内乱勃発した。孫のファー・グム(英語版)はクメール帝国アンコール・トム留学し教育受けていたが、1343年に父クーン・フィファ(英語版)王がカム・ヒャオ(英語版)に王位奪われたとの知らせ聞くと、クメール王女ケオ・ケーンカンヤー(英語版)と結婚しクメール王より1万軍勢借りて挙兵した。ファー・グムは、スワーを奪取すると、スコータイ王国権威の低下契機として各地ムアン占領した1353年に初のラオス統一王朝ラーンサーン王国」を建国し、ファー・グムが初代の王に就いたラーンサーン王国今日ラオス人民民主共和国民族的国家的なとなった

※この「スワー侯国の建国」の解説は、「ラオスの歴史」の解説の一部です。
「スワー侯国の建国」を含む「ラオスの歴史」の記事については、「ラオスの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スワー侯国の建国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スワー侯国の建国」の関連用語

スワー侯国の建国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スワー侯国の建国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラオスの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS